Currently viewing the category: "社会活動"
柳川にて「九州大学・安立ゼミ生によるフィールドワーク報告会」を実施しました。
昨日は柳川商店街に出来た新しいパブリック・スペース「カタローベース32」にて九州大学安立ゼミ生による「柳川フィールドワーク報告会」を実施しました。全員が一人5分づつ、パワポでプレゼンして、コンペ形式で行いました。商工会理事長、市役所の方々、まちづくり関係者など10名以上の方々に審査員になっていただき、審査・採点、優勝から3位までが決まりました。街のレストランの食事券が賞品で、たいへん盛り上がりました。
おりしも記録的な大寒波の襲来でしたが、なんとか福岡に戻れました。帰り道の高速道路では雪が舞い始めていました。あと1時間、柳川をたつのが遅かったら、高速道路は通行止めになっていたかもしれません。ぎりぎりセーフでした。
コミュニティ・オーガナイゼーションには<物語>が必要だ
NPO・ボランティア, 社会学, 社会活動 Tagged With: 地域福祉、牧里毎治
社会学者・大澤真幸さんが西日本政経懇話会で来福
博多・福岡・九州, 社会学, 社会活動 Tagged With: 大澤真幸,ピケティ、格差、資本論
東京工業大学・最後の授業
教育, 社会学, 社会活動 Tagged With: 東京工業大学、最後の授業
1月30日、九州大学の授業をすべて終えた翌日、東京工業大学に行きました。おりからの雪が残っていて冬景色でした。ここ10年くらい、毎年一回、東京工業大学の社会工学専攻の学生たちに、社会学の話をしてきました。一字違いなんですが、社会学とは縁のない学生です。今年も20名くらいが受講してくれました。午後3時から6時までの授業なのですが、疲れているのでしょう、5名くらいは机につっぷして爆睡しています。ほかの学生たちは熱心にきいてくれました。時代の流れでしょうか、大学改革・学部学科再編の激流のなか、東工大でも社会工学は、学科じたいが、お取りつぶしになり、この授業もなくなるそうです。学長のリーダーシップを重視するとかで、大学は、どこもとんでもないことになっています。「社会」が「会社」になっていくようです。私も授業のさいごに「これは最後の授業でした」と、がらにもなく、つぶやいてしまいました。
みやざき県民協働支援センターで講演を行いました。
NPO・ボランティア, 社会活動 Tagged With: 宮崎, 宮崎文化本舗
「あまちゃん」におけるユイ vs.アキの対決
NPO・ボランティア, エッセイ, 社会活動 Tagged With: あまちゃん
明日は、いよいよ宮崎で「『あまちゃん』に学ぶボランティア活動の極意」という講演を行います。明日の講演は2時間半あるのですが、パワーポイント56枚になりました。かなり削ったのですが、かなりあります。でも分かりやすい話だから問題ないでしょう。
昨日、九州大学の1年生を前に、リハーサルではないですが、正月の間に考えてきたことを話してみました。テーマは「あまちゃん」における「ユイ vs.アキの対決」です。現在の若者の、不安、いらだち、苦境、様々な問題を解くカギが、この「あまちゃん」の一場面の中に濃縮されているのではないか、というのが私の見立てです。このユイとアキの対決の意味は何か、と問いかける授業をしてみたのです。150人の一年生が、懸命に考えてくれました。中には、私の解釈にかみついてくるのがいたり、あれはユイの勝ちだ、いや、アキの勝ちだ、いやいや、引き分けだ、とかいろんな意見が出てきて面白かったですね。あの対決の意味は何だったのか、という私の問いかけに、みんな真剣に意見を書いてくれています。おもしろいなぁ。今学期の授業は、学生から私の意見にたいして賛否両論、様々な意見が出てくるので、やってみて、毎回、手応えがあります。成功だったんじゃないかな。
福岡ユネスコ協会のシンポジウム
私も企画委員をつとめる福岡ユネスコ協会では、1月24日(土曜日)に「アジア主義-その先の近代へ」と題したシンポジウムを開催します。メインスピーカーは中島岳志さん。昨年にも大澤真幸さんを中心として開催したシンポジウムの登壇者として福岡に来ていただきましたが、今回は中島岳志さんをキーノートスピーカーとしてパネラーも人選していただきました。このところ「中島岳志のフライデー・スピーカーズ」(北海道・三角山放送局)というのをまとめて聴いて、たいへん驚き関心しました。この番組、現在では終了していますが、ポッドキャスティングで聴くことができます。私はクルマの往復の中で聞き始めて、あまりの面白さに、とうとう全部聞いてしまいました。すごいですね。ハシズムと戦うその姿勢にとても共感を覚えます。来福が楽しみですね。
「あまちゃん」に学ぶボランティア活動の極意
「あまちゃん」に学ぶボランティア活動の極意
新年、1月10日に、宮崎文化本舗の方々のお招きで「宮崎県NPO活動支援センター研修事業」のひとつとして、お話しすることになりました。ご紹介します。
詳しくはコチラ。(https://www.facebook.com/events/417414001739126/?source=1)
カウンタ
- 321857総訪問者数:
- 20今日の訪問者数:
- 49昨日の訪問者数:
最近の記事
- ナウシカと中村哲さんとの共通点
- 沢木耕太郎の社会調査法講義
- 紀州くちくまの熱中小学校で、お話しをします。
- 中村哲さんは現代のナウシカです
- 丸亀市で「千と千尋の神隠し」から考えるグローバル時代の私たちの行方、という講演を行いました
- 美空ひばり映画を観る
- 塩飽本島と咸臨丸、そして両墓制
- 塩飽本島は「猫島」でした
- 「銀河鉄道」と「同行二人」
- うどん県香川の「釜玉うどん」
- 丸亀の「醤油うどん」
- 丸亀の朝うどん
- うどん県香川の「がもううどん」
- 丸亀市で講演をします
- ラグビーW杯、日本代表に思う
- 「ニューヨーク公共図書館─エクス・リブリス」を観る
- 東京女子大学での日本社会学会大会
- 伊都キャンパス途中のヒガンバナ
- 「千と千尋の神隠し」講義
- 「日本のいちばん長い日」(岡本喜八、1967)を観る
- 「ナビィの恋」を観る
- 中村哲さんのお話しを伊都キャンパスで聴く
- 手塚治虫の初期アニメーション映画を観る
- 真夏に真冬の映画を観る──「太陽の王子、ホルスの大冒険」
- 若者の投票率─ひとつの「思考実験」
- 「病院ボランティアだより」№245(2019年6月号)
- うどん県香川の心に残るうどん店
- 黒澤明の「羅生門」を観る─夢幻能の世界
- 大阪で「介護保険と非営利組織はどこへ向かうか」というお話しをしました
- 福岡中州にある「イエスの方舟の店・シオンの娘」
- 宮澤賢治の「圖書館幻想」(ダルゲとダルケ)
- 「バーフバリ」二部作を観てしまいました…
- 「ラサへの歩き方 祈りの2400km」を観ました─これは傑作だ
- 介護保険と非営利組織はどこに向かうか(大阪勉強会)
- 定年退職後の「居場所」とは何を意味しているのか
- 「呼びかけ」を聴くこと
- 定年退職後の課題─「呼びかけ」とコール&レスポンス
- 「定年と諦念を超えて─セカンドステージと居場所づくり」
- 宮崎のパワフルなNPO法人を見学しました
- 宮崎県立西都原考古博物館で講演します
- 東京大学で「高齢社会の国際比較─アメリカ」の講義を行いました
- 市川雷蔵の「陸軍中野学校」を観る
- 九州大学シリーズ人間環境学での「千と千尋の神隠し」講義
- 日本病院ボランティア協会・福岡研修会でお話しをしました
- 加藤典洋さんの逝去
- 勝新太郎主演の「兵隊やくざ」
- 三島由紀夫主演の映画「からっ風野郎」を観る
- ビル・エヴァンスとは何者か─「タイム・リメンバード」を観る
- 連休疲れには難解映画
- 日本病院ボランティア協会の福岡研修会でお話しをします
- 京都・修学院離宮再訪
- 京都・祇園白川あたり、しだれ桜
- 秘密の花園
- 東京大学・ジェロントロジー特論
- 書くこと──言語表現法講義のように
- 新学期──社会学史
- 最近の著作・論文(2)
- 最近の著作・論文
- 新緑に満開の桜──とてもよく似合う
- 福岡・西公園の夜桜
- 福岡城のしだれ桜満開
- 東京・六義園のしだれ桜満開
- 野崎歓と世界文学の仲間たち
- 激変するアジア経済社会─末廣昭さんの勉強会
- 菫程な 小さき人に 生まれたし(夏目漱石)
- 福岡の薄墨桜も開花しました
- 福岡も桜開花しました
- 福岡の桜開花宣言はまだのようです
- 人口減少社会
- 最終講義のスタイル
- 寒桜が満開に
- 定年退職送別会に思う
- 「ボヘミアン・ラプソディ」を観る
- 「ベルリン・天使の詩」を観る─ブルーノ・ガンツの訃報に導かれて
- 門司港駅のグランドオープン(3/10)近し
- 冬の門司港のお薦め──三宜楼
- 修士論文の口頭試問
- 建築における人間工学はどうなっているのか
- 「桂離宮」を訪ねて
- 夕陽の中、梅の木に登っている猫(舞鶴城)
- 追いコン2019
- 卒論発表会2019
- 認定NPO法人・市民協の九州ブロック研修会でお話しをしました
- 沼野恭子さん講演会─ロシア文学と「タスカー」
- 九州大学伊都キャンパスの駐車場からの風景
- エイゼンシュテイン「戦艦ポチョムキン」を観る
- ジガ・ヴェルトフ「レーニンの3つの歌」を観る
- 「旅愁」(1950 )を観る
- 「犯罪都市」(1931)を観る
- 「銀河鉄道の夜」と「千と千尋の神隠し」
- 「上海特急」(マレーネ・ディートリッヒ主演)を観る
- 「深夜特急」を観る
- 新年のご挨拶
- 認定NPO法人・市民福祉団体全国協議会の研修会
- ソーニャ・カトーと加藤周一の『最終講義』
- 『ブレードランナー』(1982)のメイキング映像を観る
- 「熊本地震での外部からの支援に関するアンケート調査」
- レナード・バーンスタイン生誕100年と「答えのない質問」
- 現代社会はどこへ向かうか─「千と千尋の神隠し」を解読する
- 「オープンケアエリア」in 福岡
アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月