見田宗介著『現代社会はどこに向かうか-生きるリアリティの崩壊と再生』(弦書房)は、コンパクトなブックレットでありながら、ここには〈社会学〉がいっぱいつまっている。

これは講演会の記録である。一昨年、見田先生が福岡に来られて、福岡ユネスコ協会の講演会で話されたものの文章化なのだが、あの講演会の時の、不思議な読後感がよみがえってくる。

講 演が始まるまえ、私は、見田先生の話は、もっと骨っぽい、論理的かつ理論的なものになるのではないかと考えていた。見田先生の近著であった『現代社会の理 論』や『社会学入門』(ともに岩波新書)が、きわめて理論的な著作だったからだ。とくに『社会学入門』は、「入門」どころではなく、社会学専攻の学生とと もに一学期いっしょに読み進めたのだが、ほぼ全員が「分からない」「難解だ」といってさじを投げた経験すらある。(いまから思うと、難しい、というべきで なかった。とくに教師が難しいと思った瞬間、学生には理解は不可能になる。あるいは理解可能性がとたんに低下するのである。)

 

こ の講演は、まず二つの無差別殺人事件の対比からはじまる。40年前に起こったNの殺人事件と、2008年に秋葉原でおこったKの殺人事件とである。これは ともに青森県からやってきて社会の底辺部に位置づけられた男たちの殺人事件なのだが、対照的な点があるとして鮮やかに問題提起してみせる。Nの場合、周囲 が彼を見つめる「まなざし」が濃すぎる。それが彼の未来の可能性をことごとく引きずり下ろすような「まなざしの地獄」となる。このような「まなざし」から 自由になりたくて、彼は東京にきたし、やがて海外への密航も企てることにもなる。対照的にKの場合、彼に向けられた「まなざしの不在」こそが地獄である。 仕事のあと戻る部屋はしーんとして孤独だ。彼は誰からも必要とされず、誰からもコミットしてもらえず、ネット上に様々な書き込みをしても何の反応もない、 という不在さに耐えきれなかった。40年を隔ててた「まなざし」の意味変容を、あざやかに対比させたところに見田宗介の社会学センスの冴えがある。ふたつ の事件の対比や比較は、ほかにも可能ではあろう。しかし、もっとも〈社会学〉になるポイントを正確に一突きしている、そうではなかろうか。

なぜ、このような対比が、次の主題や問題提起につながるのか。

そこに「理想の時代」と「虚構の時代」という有名な時代区分が関わってくる。大澤真幸によってさらに「不可能性の時代」というその先の時代区分が付加されてさらに有名になったこの時代区分は、この現代社会をどうとらえるか、という観点から創出されたものだ。

見田宗介は、現代社会の現状をひとつの鮮やかなイメージで指し示す。「ロジスティック曲線」である。

S 字型をした奇妙な曲線である。これが、ある環境下における生物の爆発的な増大と限界、そしてその後の定常状態への変化を示しているという。なるほどと思 う。かつて周期的に現れた「不況」や「恐慌」が、これによって説明される。なぜ密林の生き物が一種類だけ爆発的にあらわれないのかも理解できる。

しかし物理的な環境だけが、生物や人間の限界を決めるわけではなかった。

「情報化」が、環境を突破するもうひとつの可能性だ。ここから「消費社会論」とつながる。

な ぜ長年、世界最大の企業はアメリカのGM(ゼネラルモータース)だったのか。それ以前のナンバーワンはフォードだった。フォードは堅牢で機能一辺倒のクル マをつくった。GMはそれにたいしてデザインと流行する魅力(つまり情報化)で対抗した。結果は、情報化の勝利で、定期的なモデルチェンジで「時代遅れ」 を作りだし、需要を創造した。クルマとしてはまだ十分に使えても、買い換えたいという人びとの消費の欲望をつくりだし、その結果、限界を突破した消費社会 をつくりだしたのだ。この情報社会化、消費社会化が、どこまで行けるか。

見田宗介は、近年の「サブプライムローン問題」がこの情報社会の崩 壊点を示すという。通常であったら住宅を購入できない貧困層の債権を、最新の情報ハイテク技術で複雑に債権かして世界に売った。債権の危険性は限りなくゼ ロに近くなり、情報化の力によって世界経済は潤う。ところが、ある時をさかいに、住宅ローンを支払いつづけられぬ人たちが雪崩をうってあらわれる。情報化 の力では押しとどめられないリアルな世界がどってなだれ込んできて、世界経済はどん底に突き落とされる。

見田宗介は、理想の時代のようなリアルな経済成長に支えられた時代、虚構の時代のように情報化や消費社会化で支えられていた時代が、いま過渡期を迎え、転換しているのだという。

一晩で転換するわけではない。何十年もかかって転換していくかもしれない。しかしロジスティック曲線の最後の段階に入っていることは明らかだと述べる。

このような大きな転換点の前期にいたN、後期にいたK。それぞれに生きるリアリティが異なっていた・・・。

このような卓越した手さばきによって、時代や社会の特徴や本質を取り出してみせる見田宗介の名人芸を、まずは〈社会学〉として堪能しよう。

何か、すぐに役立つメッセージやアドバイスがあるわけではない。しかし、この「現代」を、三次元的に把握するその手さばきにこそ、社会学の魅力がある。

 


ブックガイド

ひ とつの書に関心したら、その著者のものを、入手できるかぎりすべて読んでいく、というのは昔からある重要な読書術のひとつである。広く浅く読むだけでは手 応えがないし深まらない。広く浅くたくさん読む時期をへて、次には、これだと思う著者をぐーっと読み込んでいく段階がくるのだ。見田宗介は、現在、岩波書 店から『見田宗介著作集』が刊行中で、まさにこうした読み方に適した条件がととのっている。


『岡村理論の継承と展開2-自発的社会福祉と地域福祉』(牧里・岡本・高森編)

ミネルヴァ書房から、ようやく(原稿を提出してから何年になるだろう!)、『岡村理論の継承と展開2-自発的社会福祉と地域福祉』(牧里・岡本・高森編)が出版されました。私は第11章「福祉コミュニティと福祉NPO」を執筆しています。
http://www.minervashobo.co.jp/book/b102520.html
(ミネルヴァ書房には、他にも、ずっと前に、原稿を提出していながら出版されていないものがいくつもある・・・)

 

 

 


Tagged with →  
Share →