Currently viewing the tag: "社会学"

福岡タワーからの博多湾
昨晩、九州大学・社会学同窓会が福岡タワーでありました。タワーはもう24年になるといいますが、私ははじめてタワーの上までのぼってみました。博多湾が眼下に一望のもとに見渡せ、なかなかの風景です。



就職氷河期と言われるこのご時世、社会学の学生でも、公務員・行政職志望が増えている。聞いてみると、公務員なら結婚しても出産しても働き続けることができる、安定した職場だ、男女差別がない(少ない)、全国各地を転々とするような転勤がない、などというところが志望動機のようだ。たしかに職場の条件として、こうした長所のある職場だろう。でも、それだけでけか。そもそもなぜ公務員を志望するのか、公務員としてやってみたい仕事とは何なのか、そういう「仕事」としての側面はほとんど考えられていない。公務員の仕事について何ら具体的なイメージなしに、職場条件としての公務員だけで志望し、やりたい仕事のイメージもなしに公務員になっていってはたして良いものか。そういうことは、公務員志望の諸君には、よくよく考えていただく必要がある。
 さて、紹介する大谷信介編著の『これでいいのか市民意識調査』(ミネルヴァ書房)は、こうした公務員の仕事の内容について考えるうえで、たいへん示唆に富む。公務員志望の社会学学生にとっては「必読」の書である。
 本書において、大阪府内の多くの自治体の行った「市民意識調査」を収集・分析して、そこから自治体の行う市民意識調査の問題点をえぐりだしている。読んでみると、これはスリリングであり、エキサイティングであり、なるほど、そうだったのか、たしかにそうだ、というやんやの喝采であり、これはいかん、これから公務員になる学生には、こういう役所の実態をしかと認識して、こうした現状を打破するために、社会学や社会調査をもーれつに勉強して、役所を内側から改革していっていただきたい、とせつに願うようにさせる本である。
 私にも、福岡県下のいくつかの自治体のアンケート調査を、委員として手伝った経験がある。その経験から言えば、まさに、大谷さんのこの本での経験は、福岡県でもあてはまり・・・おそらく全国の自治体(かつては3300以上あったが、現在では・・・)のほとんどすべてであてはまる実態ではないだろうか。
 ということは、おそろしいほどの税金が、まったくムダな調査のために費やされている可能性があり、多くの貴重なデータが死んでいる可能性があり、そのために自治体の施策や方向性が歪んでいる可能性がある、ということである。
 これは重大事だ。だったら自治体は、市民意識調査などやめてしまえ・・・とはならない。
 そうではなくて、アンケート調査や社会調査や統計や分析に、もうすこし深い知識と見識とスキルをもった学生が、自治体職員となってがんばれば良いのである。そうすれば、現在の自治体は、飛躍的に大進歩する・・・とはすぐには言えないまでも、だいぶましになるのではないだろうか。
 という意味において、この書は、社会学学生、とくに公務員志望の社会学学生、またこれから社会調査実習に入る学生にとって「必読」の書であり、この書をてこにして、ぜひ社会学や社会調査実習に力をいれて、そのうえで公務員になっていってもらいたいとせつに願わずにはいられない本なのである(べつに公務員になることを薦めているわけではありません。でも社会学学生の三分の一くらいが公務員志望になっている現状では、せめてこの本くらい読んだうえで公務員になっていってくれよ、と願うばかりです)。


九州大学・伊都図書館に依頼された推薦図書です。伊都図書館に配架されると思います。


書 名 ・ 叢 書 名 等

著 編 者 名

出 版 社

福祉NPOの社会学

安立清史

東京大学出版会

二千年紀の社会と思想

見田宗介、大澤真幸

太田出版

命題コレクション 社会学

作田啓一、井上俊

ちくま学芸文庫

社会学の歴史

奥井智之

東京大学出版会

社会学

奥井智之

東京大学出版会

現代社会の理論

見田宗介

岩波新書

社会学入門 

見田宗介

岩波新書

逆接の民主主義

大澤真幸

角川書店

ふしぎなキリスト教

橋爪大三郎、大澤真幸

講談社現代新書

自由を考える

東浩紀、大澤真幸

日本放送出版会

定本 見田宗介著作集 Ⅷ 社会学の主題と方法

見田宗介

岩波書店

定本 見田宗介著作集 Ⅵ 生と死と愛と孤独の社会学

見田宗介

岩波書店

定本 見田宗介著作集 Ⅴ 現代化日本の精神構造

見田宗介

岩波書店

定本 見田宗介著作集 Ⅱ 現代社会の比較社会学

見田宗介

岩波書店

定本 見田宗介著作集 Ⅲ 近代日本の精神構造

見田宗介

岩波書店

定本 見田宗介著作集 現代社会の理論

見田宗介

岩波書店

 

九州大学図書館からの依頼で、社会学学生への推薦図書を選定しました。

図書館からの依頼で、社会学の推薦図書を選定しました。いずれ図書館に配架されると思います。

 

 書 名 ・ 叢 書 名 等 著 編 者 名 出 版 社 出版年
ケアの社会学 上野千鶴子 太田出版 2011
ボランティアの誕生と終焉 仁平 典宏 名古屋大学出版会 2011
ナショナリズムの由来 大澤 真幸 講談社 2007
<自由>の条件 大澤 真幸 講談社 2008
現代宗教意識論 大澤 真幸 弘文社 2010
福祉NPOの社会学 安立 清史 東京大学出版会 2008
福祉社会学宣言 副田 義也 岩波書店 2008
社会調査史のリテラシー 佐藤健二 新曜社 2011

 

卒業論文執筆に関する注意点


第一回中間報告(20 枚程度)締切:2011 年7 月末日

第二回中間報告(40 枚程度)締切:2011 年9 月末日(なお、分量は400 字詰め原稿用紙換算での枚数)

卒業論文題目検討会: 2011 年11 月中旬

卒業論文題目届提出締切:2011年11 月30 日

卒業論文提出締切: 2012 年1月10日 午後5時締め切り

→ できるだけ前日までに提出するように!


1. パソコンとワープロ・ソフトウエアを使用し、必ずUSB メモリー、CD-R 等にバックアップをとること。

2. 用紙はA4 を使用すること。1 ページあたりの字数は、1 行40 字で30 行、つまり1,200 字(400 字詰め原稿用紙で3 枚分)とすること。ただし、英数字はすべて半角文字で入力すること。全体(本文)の分量は、原稿用紙100 枚程度。

3. 表紙、要約、目次を本文の前につけること。要約は2,000 字程度とし、目次の項目には含めない。目次には、本文の各章、各節のページ番号を記入すること。表紙と目次には、ページ番号をふらないこと。

4. 図、および表にはそれぞれに通し番号と表題をつけること。なお、図の場合は図の下、表の場合は表の上に通し番号と表題をつけること。

5. 内容的に次の項目を網羅すること:社会学的な問題設定、先行研究のレビュー、分析の焦点、分析方法、分析結果、まとめと考察、参考文献

6. 文献の参照の仕方、および参考文献の記述の仕方は、『社会学評論スタイルガイド』に従うこと。但し、句読点については通常の和文用の句読点で良く、コンマやピリオドを使う必要はない。

7. 提出物は、すべて学生第一係(文学部担当)に提出すること。

8. 質問等がある場合には個別に担当教員に連絡すること。

9. 平成24年度前期は、火曜日 5 限の「社会学研究法演習I」を履修すること。

10.「社会学研究法演習I」の単位認定、成績判定は、上記2 回の中間報告に基づいて行う。