「かまきん(鎌倉文華館)」訪問
東京で認定NPO法人の理事会に出席したあと翌日、鎌倉を訪問してきました。「かまきん」と言われた神奈川県立近代美術館鎌倉館がリニューアルして「鎌倉文華館」になったと聞いたので。ここは、ル・コルビュジエの弟子だった坂倉準三の設計だそうで、なかなかモダンな建物です。よく残してくれたと思います。敷地の横にあるカフェには、あの鶴ヶ岡八幡宮の大銀杏(2010年倒木)の切り株も展示されています。これは間近に観ると、凄い迫力です。


韓流スター チャン・ドンゴンと行く 世界「夢の本屋」紀行──こういう番組がNHK・BS4Kで放映されています。なんだかちゃらちゃらした番組名でいやだなぁ、と思いながら録画してあったのを観てみると、これが良いのです。日本のものでなく韓国制作の番組の吹き替えらしいのですが、世界的な本屋の衰退に、どう対抗するか、そのヒントを世界に探しにいく、という壮大な番組コンセプトです。しかも、オランダにある「夢の本屋」は、何度も倒産して、経営も代わって、そしてなんとか受け継がれてきた。そういう困難なドラマもしっかりと語られています。これにはうなりました。いまの日本で、こういう番組が作れるでしょうか。


ボストン・シンフォニーの小澤征璽
もう20年ちかく前のことになります。ボストンで数ヶ月、在外研究していたとき自転車を買ってボストン市内を走り回っていました。主に大学や図書館や食料品の買い出しのためですが、ボストン・シンフォニー・ホールにもよく通いました。小澤征璽さんはすでにボストンを退いていて聴くことは出来なかったのですが、ホールには若々しい写真がありました。このホールの最前列でVnのギドン・クレーメルの演奏を聴いたこともありました。思い出深いですね。


 

 

イタリア・ネオレアリズモ映画を観る──無防備都市と自転車泥棒
ボローニャの財団が修復したというイタリア・ネオレアリズモ映画2つ(ロッセリーニ監督の「無防備都市(1945)」とデ・シーカ監督の「自転車泥棒(1948)」)を初めて観ました。今みると、どちらもリアリズムというよりは、戦後の濃厚で過剰なまでの人びとの活動的な姿が際だっています。とくに「自転車泥棒」には驚かされました。第2次大戦で敗戦国となったイタリアの貧しい人たちの間で盗難や闇市のような盗品売買が行われていた中でのドラマです。唯一ともいえる財産の自転車を盗まれた主人公が、まるで常軌を逸したといえるような執念で盗人の追跡を行う映画です。大切なものを盗まれた人が執念ぶかく盗人を捜し回るのですが、やがてそれが自分よりも貧しい人たちの行為であることを知ります。しかしそれには構うことなく貧しい人たちを強引に徹底的に追求していくその姿には常軌を逸した鬼気迫るものがあります。同時に、これはたんなる盗みや泥棒を描いているのではない──という気がしてくるのです。どこまでも泥棒(単数というより盗人集団というほうが当たっていると思います)を追求していく主人公が、最後には自分も盗人になってしまって……という展開は展開として、これはたんなる自転車の泥棒ではない。貧困に追い詰められた人も、たんなる貧民ではない。これは「良心の盗難」を描いたものではないか。つまり「ファシズム」による「心の盗難」のメタファーではないか、と思われてくるのです。ロッセリーニのほうは、レジスタンスの主導者の人たちの過酷な運命を描いています。デ・シーカのほうは、最下層のさらにまた下層の人たちを描いています。ロッセリーニのほうでは「良心」はナチスの拷問にも拘わらず負けません。デ・シーカのほうは貧困に負けてしまう庶民の姿を描いています。戦争直後にはレジスタンスの誇り高き人びとを英雄的に描く必要があったのでしょう。それから3年後、なぜ皆が熱狂してファシスト党を支持したのか。それを支えたのは貧困層でもあったし、ごくふつうの生活をしていた自分たちだったのではないか、そう問いかけているかのようです。


加藤周一、座頭市を語る
ジブリから出ていた「日本その心とかたち」の特典映像に「加藤周一、座頭市を語る」が入っている。2004年4月の収録とあるから、加藤周一が亡くなる4年前、当時85歳ではなかっただろうか。
ジブリの高畑勲さん、鈴木敏夫さんらとともに、源氏物語絵巻物や、座頭市などの映画を論じる勉強会の模様だ。座頭市は(視覚障害者だから)遠くのことは見えない、分からない。「あっしには関係ねぇことでござんす」とうそぶいていながら、事態が近くで動くとじつに素早く対応する(たとえばニクソン訪中のあとの田中角栄訪中)。これこそ日本の外交の理想の姿そのものではないか、というのです。これはすごい。85歳だから、ときどきエンジンがうまくかからない時はある。しかし一度走り出すと、そのスピードやカーブの切れやコーナリングなど、往年のスーパーカーもかくや、というほどの快感だ。「日本の行くべき道は座頭市」というのも、じつにひねりがきいている。言われてみればジブリのアニメも「源氏物語絵巻物」から連綿とつづく「今、ここ主義」の伝統の中にあるのだなぁ。


新年のご挨拶──「超高齢社会研究所」代表・安立清史
昨年は九州大学の退職、『福祉の起原』(弦書房)の出版、西日本新聞(2024/10/24)への「君たちはどう生きるか」をどう見るか、というエッセイの寄稿、様々な人との新たな出会い、などいろいろなことがありました。今年は3月に新著『福祉社会学の思考』(弦書房)を上梓する予定です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。


ジブリ・加藤周一・座頭市
ジブリから出ていた加藤周一のDVD「日本その心とかたち」の特典映像に、座頭市について語った興味深いエピソードが出てきます。彼はヤクザ映画や「座頭市」などの映画も観ていたのですね。しかもその中に「日本文化」の特徴を見いだしていたのです。座頭市とは何か──(視覚障害者ですから)遠くのことは分からない。「あっしには関係ねぇことでござんす」とうそぶいていながら、敵が近くで刀を抜く音が聞こえようものならじつに素早く対応する。これこそ日本外交の理想の姿ではないか、というのです。なるほど、皮肉たっぷりなのですが、そのとおりだと感心しきりでした。映画をたんに娯楽としてではなく、その中に日本文化の基本構造が現れていると見ぬいていたのです。加藤さんの文章に勇気づけられて、私もジブリ映画から発想のヒントをえて、いくつか文章を書いたりするようになりました。


立命館大学・加藤周一文庫のこと
加藤さんの手書きの資料などは彼の自宅の納戸の奥に家族さえもしることなく、ひっそりと収められていたそうです。それを編集者の鷲巣力さんが発見したのだそうです。ほんとうに驚くべき資料です。彼の2万冊におよぶ蔵書もふくめて、その寄贈を一括して受け入れた立命館大学図書館もたいしたものです。加藤周一関連の資料だけでなく西園寺公望の貴重な資料などもありました。受け入れた立命館大学図書館をみて、つよい印象を受けました。私が所属していた国立大学ではこういうことは、もはや考えられません。今年も多くの文系の教員が退職することになりますが、その研究室の資料や図書の多くは散逸するか処分されることになるでしょう。残念なことです。私も退職にあたって整理と処分に苦労しました。断捨離というのは文化の継承の否定です。その経験からいっても加藤周一文庫は現代の奇蹟です。デジタル化の時代、今後こういうことはますます困難になるでしょう。大切に後世に継承していってほしいと思います。京都から帰ってきて、その思いがますます募りました。(写真はその鷲巣力さんとともに)


加藤周一の小さな机
立命館大学図書館には加藤周一文庫として寄贈された2万冊ともいわれる彼の蔵書や手書き資料などが収められています。そして小さな古びた机も置いてありました。この粗末ともいえる机にずっとへばりつくようにして、手書きで、あの膨大な著作を書いたのだそうです。


ジブリと加藤周一と「日本その心とかたち」
立命館大学加藤周一現代思想研究センターの鷲巣力さんによると晩年の加藤周一は「日本美術史序説」を執筆しようとしていたそうです。でも出来なかった。準備としてNHKの番組「日本その心とかたち」に出演したのだそうですが、いきなりメキシコから日本の縄文土器との類似について語りはじめるのに度肝を抜かれたのを覚えています。この「日本その心とかたち」は10回放映されDVDとなってジブリの学術ライブラリーから出ていました。ジブリと加藤周一の縁は浅からぬものがあったようです。高畑勲監督の『火垂るの墓』について「夕陽妄語」で書いているからです。しかも「一九八八年の思い出三つ」のうちの一つとして。これは高畑さんにとってうれしかったようです。鈴木敏夫さんも交えて加藤周一を招いて勉強会を催したようで、その模様がDVDの特典映像になって残っています。


今回の鷲巣力さんとの出会いは、昨年の私の著書『福祉の起原』(弦書房)に加藤周一をたくさん引用したので鷲巣力さんにお送りしたからでした。すぐに感想を下さったのが鷲巣力さんでした。もうひとりが、加藤周一が出演したドキュメンタリー映画「しかし、それだけではない。加藤周一 幽霊と語る」(ジブリからDVDが出ています)を制作した元NHKのプロデューサー桜井均さんでした。この映画、すごく刺激されました。生きている人間はころころと意見を変える。しかし死者は定義上、意見を変えない。この時代、意見を変えない幽霊と語り合うことが必要だ、という改憲論争の最中での皮肉のきいた加藤周一さんでした。これを制作した桜井均さんも加藤周一さんについてはじつに深く豊富なエピソードをおもちです。いっしょに仕事をした人たちを魅了した人だったのですね。私も学生時代に駒場祭に加藤周一さんを招いての講演会を企画したことがあるので感慨ぶかいものがあります。


私の原点
先日、冬の京都の立命館大学へ行ってきました。加藤周一現代思想研究センターの鷲巣力さんを訪ねて貴重資料を見せてもらうためです。私の社会学者としての原点は、高校生の頃に加藤周一の『羊の歌』を読んで魅了されたことかもしれません。それ以来の愛読者ですが、彼には多くの謎と不思議があります。40年近くもっとも近くにいた鷲巣力さん(元平凡社の編集者)の著作(加藤周一を読む、加藤周一という生き方、加藤周一はいかにして加藤周一になったか等)も読み返しながら、直接お会いして私の疑問を問いかけるのを楽しみにしていました。ところが私の予想をはるかに上回るすごい資料やエピソードの数々で、あっというまに3時間以上がたってしまいました。いくつも謎が氷解しましたが、まだまだお聞きしたいことが残っています。


NHKの『ジブリと宮崎駿の2399日』を見ました。これには驚きました。今までにないことが大胆に語られていました。いくつも驚きのエピソードが紹介されていましたが、この写真は、先日ほいったジブリパークの「サツキとメイの家」の写真です。サツキは、なんと宮崎駿かれ自身の投影だったのですね。なるほどそうだったのか。目からうろこでした。


講演でひさしぶりに名古屋にいきました。そこで今話題のジブリパーク(大倉庫とどんどこ森)にも行ってみました。広大な敷地で、これは一日では回りきれません。なかでも大倉庫内の映画館オリオン座で観た『星をかった日』という16分の短編映画は良かったですね。「かった」は買ったと飼ったの両方の掛詞なんでしょうか。これは心に残ります。宮崎監督マジック満載ですね。月替わりで毎月違う映画を上映するようです。


名古屋市で、愛知県社会福祉協議会主催の住民参加型在宅福祉サービス活動団体研修で講演とディスカッションのまとめのお話しをしました。当日は、愛知県社会福祉会館に県内各市の社会福祉協議会職員の方々とNPO法人のリーダーやスタッフの方々、あわせて50名ほどが参加されました。私の1時間ほどの講演をきいたあと、社協とNPOの方々とが1時間ほど相互の活動を話しあうという良いディスカッションの機会になりました。行政や社会福祉協議会とボランティア団体やNPOとは、同じような現場にいながらも、淡水と海水がなかなか容易には溶け合わない汽水域のように、お互いに相手との「違い」を見つけ出しがちです。でも海水も湧き水からの栄養分でプランクトンや魚が豊富になっていくように、違いから新たな栄養分が生まれるようになると良いなと思います。


「住民参加型在宅福祉サービス団体研修会」で講演します
(愛知県名古屋市・社会福祉会館 12月12日)

時間──12月12日(火曜日)午後1時30分から午後4時40分
会場──愛知県社会福祉会館・2階・ボランティア学習室
演題──『ボランティアと有償ボランティア』をめぐって──共生社会とこれからの住民参加型在宅福祉サービスを考える
主催──社会福祉法人・愛知県社会福祉協議会(参加費無料)


沢木耕太郎の新著『夢ノ町本通り』の掉尾に「本を売る」というエッセイが収められている。70年代に大阪の巨大書店で店員の取材をした話が、やがて2023年に自分の書斎の本の大整理をした話につながっていく。驚くべきエピソードがさらりと語られいる。六千冊もの本をブラジルの友に送ったという話、その後にたまった本を倉庫に預けておいたらそこが倒産して1万冊の本もろともに行方不明になったという話、植草甚一さんの死後行き場を失った本千冊もいっしょに消え去ったという話。そして今年、思い切って最後の本の処分をはじめた、という話。どれも身につまされる話ばかりだ。思えば、私も本の大処分を3回したことがある。一度目は東京の大学から福岡へと移ってくる時。学生時代から大切に買い集めた本を神保町の田村書店というところに買い取ってもらった。店主が軽トラでやってきて、雑誌『現代思想』の創刊号からのバックナンバー揃いや、エピステーメー、パイデイア、などという雑誌一式も引き取ってもらった。あの雑誌たちはいま、どんなところにあるだろうか、まだ存在しているだろうか。二度目は、九州大学が箱崎から伊都キャンパスへ引っ越しする時。この時にも博多の古本屋さんに引き取ってもらったり専門学校に寄贈したりした。そして現在が三度目のそして最後の整理である。来年3月までにすべての本を処分するか持ち帰らねばならないので学生たちに手伝ってもらって大処分をしている。沢木耕太郎さんのようはいかないが、本というものは若い頃の私(たち)にとっては「夢」の世界への入り口だった。それが40数年をへて「夢の跡」になっていくのだろうか。


マンガでも大人気の吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」。マンガ版も図書館にあるようですが予約が集中していて1ヶ月以上まちました。ようやく順番が回ってきてさっそく読んでみたら、あれれちょっと違う⁉ 吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」という原作に忠実なところと変わっているところがありますね。
さらにいうと宮崎駿監督版の「君たちはどう生きるか」は、吉野源三郎版とはかなり違いますね。題名だけは同じですが中身はまるで別物です。私は両者の主人公を対比してみた場合、コペル君と眞人とは微妙な対抗関係にある。いや、あえてコペル君とは真反対の造形にしたのではないかと思います。コペル君はまるで吉野源三郎のような「おじさん」の教えにしたがって素直に成長していく教養小説の王道いくような人物です。それにたいして宮崎駿監督の作品は、名前が眞人なのに、あえて「悪意(悪でなく悪意)」を内在させた主人公というキャラクターとして造形されています。そしてまるで国連のような世界平和のバランスを担う「大叔父」の申し出を断る存在です。この悪意こそが、この作品を「映画」にするポイントだったのではないかと思います。