








CS神戸の中村順子さんにお会いしてきました
日本NPO学会大会(関西学院大学)で報告
日本NPO学会大会で報告しました。大会初日の朝イチ、しかも大雨の降る中でしたが意外にも多くの人に聞いていただけました。「官」や「私」に呑み込まれない「公」は可能なのか?という企画パネルで、私は「官と民からいかにして公共が可能か─レスター・サラモンの「第三者による政府」理論の再検討」を報告しました。いまだにレスター・サラモンなのかなどという声もあったかに聞きますが、いやいや、そうではありません。理論の力というのはブームが去ったあと、主唱者が亡くなったあとに本当に真価が問われるものだと思います。私は紹介ではなく、理論をさらに発展させるために、サラモンの言わなかったことまで考えようとしました。サラモンのその先を構想する──それこそ学会の本当のあり方ではないでしょうか。
関西学院大学で開催される日本NPO学会に参加します
映画「ピロスマニ」(1969)を観ました
『福祉社会学研究』22号で拙著『福祉社会学の思考』が書評されました
「君たちはどう生きるか」と花巻・大沢温泉
TVでジブリ映画「君たちはどう生きるか」が放映されましたね。思い出しながらDVDの特典映像『宮﨑駿と青サギと~「君たちはどう生きるか」への道~』を見返してみました。いろいろと気づくところがありました。まず制作過程でスタッフとともに宮﨑さんたちは何度か温泉に行っています。群馬の四万温泉、会津若松の東山温泉、それに岩手・花巻の大沢温泉ですね。とくに先月行ってきた大沢温泉は宮﨑監督が髭をそるシーンなどを撮影したところですね。現在は鈴木さんの「トトロとジブリとカンヤダと」という展覧会をやっていますね。印象深いのは、宮﨑さんと鈴木さんが話し合っているのは、なんと私たちも宿泊した湯治屋という自炊棟の部屋ではないですか。急に親近感を感じました。
宮沢賢治の墓所と枝垂れ桜(花巻)
宮沢賢治ゆかりの大沢温泉(花巻)
小岩井農場の一本桜を見に行きました
先日、すでに葉桜になっている福岡から桜前線をおいかけて、はるばる盛岡まで行きました。新幹線では郡山でどっとお客さんがおりました。きっと三春の滝桜を見に行く人たちでしょう。満開と交通大渋滞の報がでていました。盛岡につくと、石割り桜が開花したばかりでした。翌日、レンタカーで小岩井農場の一本桜を見に行きました。残念ながらまだつぼみでした。でも快晴だったのはこの日の午前中だけでしたから、残雪のこる岩手山と一本桜を見ることができたのは幸運でした。その後、花巻までいって宮沢賢治巡りをしましたが、ずっと雨天気でした。
『福祉社会学の思考』が『社会学評論』で書評されました
拙著『福祉社会学の思考』(弦書房,2024)の書評が、日本社会学会の機関誌『社会学評論』300号に掲載されました。評者は東京大学副学長の佐藤健二さんです。「連想を楽しみつつ、興味深く読んだ」とありますが、さまざまな論点についてご指摘をうけました。さすがに学会誌の書評ですね。今後にいかしていきたいと思います。
『社会学と社会システム』(ミネルヴァ書房)の12章を執筆しました
ずいぶん前に書いた原稿なのですが、ようやく教科書となって出版されます。ミネルヴァ書房の「新・MINERVA社会福祉士養成テキスト18」の『社会学と社会システム』。その12章「社会変動と社会福祉」が私の担当した章です。
「ことばの呪文からどう脱出するか」(香川県丸亀市講演)
30年ぶりに原宿を歩く
30数年前、私が最初につとめた大学は原宿のど真ん中にありました。今回、家族の結婚式で訪れた東郷神社は、まさにその大学のとなりにありました。すでにその大学は郊外に移転しているのですが、なつかしいので跡地がどうなったのか、歩いてみました。ところが、分からない。あまりに激変しているので面影がみつかりません。どこにあったか分からなくなりました。調べてわかったのは大学跡地が原宿警察署になったらしいということ。原宿警察って交番くらいかと思っていたら巨大なビルでした。となりにあった東郷女子学生会館は巨大なセコムのビルになっていました。茫然としました。あらためて30年という歳月の長さを思い知りました。
ヴァーチャル坂本龍一
「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」でいちばん人気だったのではないでしょうか。日曜美術館では坂本美雨が亡き父を思い出して泣いていました。私も最前列で聴きましたが、うまく作ったものです。かつて映写した映像を反射させて、そこで坂本龍一が演奏しているように再現しています。たんなる映像以上の映像が、幻影となってそこにいます。
「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」を観に行く
東京に用事があって数日おりました。帰福する前に時間があったので、東京都現代美術館のに行きました。驚きました。日にち指定のチケットをもっていたのに入場するまでに30分もの行列にならびます。入ってからもどの部屋へ入るのも大行列ばかりです。はいると中はまっくらなで、ぎゅうぎゅうづめになって、フロアに座り込んでみるようなものばかりで、まいりました。大人気なのですね。
香川県・丸亀市で講演します(2025/3/2)
インフォメーション
安立清史(「超高齢社会研究所」代表、九州大学名誉教授)のホームページとブログです──新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。これまで『超高齢社会の乗り越え方』、『21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性』、『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房)、『福祉NPOの社会学』(東京大学出版会)などの著書があります。「超高齢社会研究所」代表をつとめています。https://aging-society.jp/ 参照
カウンタ
- 424749総訪問者数:
- 7今日の訪問者数:
- 71昨日の訪問者数:
最近の記事
- 二ノ坂保喜先生の講演と対談
- CS神戸の中村順子さんにお会いしてきました
- 日本NPO学会大会(関西学院大学)で報告
- 関西学院大学で開催される日本NPO学会に参加します
- 映画「ピロスマニ」(1969)を観ました
- 『福祉社会学研究』22号で拙著『福祉社会学の思考』が書評されました
- 日本NPO学会(関西学院大学)の企画パネルで討論者として登壇します
- 「君たちはどう生きるか」と花巻・大沢温泉
- 宮沢賢治の墓所と枝垂れ桜(花巻)
- 宮沢賢治ゆかりの大沢温泉(花巻)
- 小岩井農場の一本桜を見に行きました
- 藤の季節
- 『福祉社会学の思考』が『社会学評論』で書評されました
- 『社会学と社会システム』(ミネルヴァ書房)の12章を執筆しました
- 「ACAP 20周年」記念の「Active Aging Conference 2025」
- 「ことばの呪文からどう脱出するか」(香川県丸亀市講演)
- 30年ぶりに原宿を歩く
- ヴァーチャル坂本龍一
- 「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」を観に行く
- 香川県・丸亀市で講演します(2025/3/2)
- CareTEX福岡’24 専門セミナーの講演動画
- 頌春2025
- 中村学園大学で『ボランティアと有償ボランティア』の講義をします
- 「第一宅老所よりあい」をたずねてきました
- 山岡義典さんから『福祉社会学の思考』のご感想をいただきました
- 唐津小旅行
- 梅雨明けの虹でしょうか
- 福岡の「第二宅老所よりあい」
- 『福祉社会学の思考』(弦書房)の書評
- 「CareTEX福岡‘24」で講演をしました
- 共同通信 の『福祉社会学の思考』書評
- 中日新聞にコメントが掲載されました(東京新聞、北陸中日新聞にも)
- ジャカランダの花
- 図書館奇譚
- 【CareTEX福岡’24】の専門セミナーに登壇します
- 『ボランティアと有償ボランティア』が入試問題に出題されました
- 新著『福祉社会学の思考』(弦書房)が新聞で書評されました
- 長湯温泉(その2)
- ラムネ温泉(大分県竹田市・長湯温泉)
- CareTEX福岡’24 (マリンメッセ福岡)専門セミナーで講演します
- ジブリ温泉(その2)岩手県花巻温泉
- 映画「二十四の瞳」(木下恵介監督,1954)を観る
- ジブリ温泉(その1)──宮崎駿さんたちジブリのスタッフが制作途中に訪れた温泉
- 「無法松の一生」を観る
- 大濠雲海
- 博多で講演と対談をしました
- 新著『福祉社会学の思考』が出版されました
- Chat GPTに論争をふっかける
- 遣唐使や遣隋使の出航した荒津の崎
- 福岡の桜、一挙に満開
- 福岡の桜開花(3/27)
- 安立清史の新著『福祉社会学の思考』(弦書房)が出版されます
- 福岡城跡の仮設・天守台
- 中島岳志さんと國分功一郎さんの福岡ユネスコ文化セミナー
- 福岡・桜祭り
- 福岡ユネスコ文化セミナーの開催
- 福岡市でACAP(Active Aging Consortium in Asia Pacific)セミナー開催
- バルセロナ郊外─モンセラート僧院とパラドール・カルドナの一夜
- 新著『福祉社会学の思考』(弦書房)の予告
- 「かまきん(鎌倉文華館)」訪問
- 認定NPO法人・市民協の理事会
- チャン・ドンゴンと行く 世界「夢の本屋」紀行
- ボストン・シンフォニーの小澤征璽
- イタリア・ネオレアリズモ映画を観る──無防備都市と自転車泥棒
- 加藤周一、座頭市を語る
- 新年のご挨拶──「超高齢社会研究所」代表・安立清史
- ジブリ・加藤周一・座頭市
- 立命館大学・加藤周一文庫のこと
- 加藤周一の小さな机
- ジブリと加藤周一と「日本その心とかたち」
- 私の原点──加藤周一その2
- 私の原点──加藤周一
- 『ジブリと宮崎駿の2399日』驚きのエピソード
- 名古屋のジブリパークに行きました
- 愛知県社会福祉会館(名古屋市)で講演をしました
- 「住民参加型在宅福祉サービス団体研修会」(名古屋市)で講演します
- 沢木耕太郎の新著『夢ノ町本通り』のこと
- マンガ版「君たちはどう生きるか」
- 『熱風』の「君たちはどう生きるか」特集
- 「君たちはどう生きるか」という問い
- 「君たちはどう生きるか」もうすぐフランスでも公開だそうです
- 戦争の時代に宮崎アニメを読む
- プラネタリウムで「銀河鉄道の夜」体験
- 12月に愛知県名古屋市でセミナー講師をつとめます
- 中村学園大学で「社会福祉とボランティア」の授業をします
- 「記者ありき─六鼓・菊竹淳」を観ました
- 西日本新聞で『福祉の起原』が紹介されました
- 社会学、出会い直しの会
- 『福祉社会学研究』に私の著書『21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性』の書評が掲載
- 『共生社会学』Vol.12──退任記念号
- 市民協ミーティング2023 in 佐賀
- 8月、市民協が佐賀・熊本・鹿児島でフォーラム・キャラバン
- 「鈴木敏夫とジブリ展」に行きました
- 『福祉社会学研究』№20 での書評
- 京都の同志社大学で「福祉社会学会」設立20周年シンポジウム
- 大阪ボランティア協会の早瀬昇さんが『ボランティアと有償ボランティア』を書評して下さいました
- 『放送レポート』最新号で『福祉の起原』が紹介されています
- ブックトーク後のサイン会
- 新著『福祉の起原』のブックトーク
- 不思議なシンクロ──「鈴木敏夫とジブリ展」がスタート
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月
Count per Day
- 529785総閲覧数:
- 7今日の閲覧数:
- 97昨日の閲覧数:
- 「京都人の密かな愉しみ」製作統括の牧野さんがゲスト・スピーカーに
- 村上春樹の「風の歌を聴け」のジェイズ・バー(映画ロケ地)
- ロンドンでカール・マルクスが住んだ家
- タルコフスキーの『ノスタルジア』のロケ地を訪ねて
- 駿台時代を思い出す(2)─日本史の金本正之先生
- プロフィール
- 小津安二郎の世界-「東京物語」の尾道を歩く
- 日本社会事業大学(旧・原宿キャンパス)
- 最終講義のスタイル
- 長崎・浦上の山里小学校と黒澤明の「八月の狂詩曲」
- 映画「無能の人」(竹中直人 1991)を観る
- 鈴木清順「ツィゴイネルワイゼン」を観る
- 二ノ坂保喜先生の講演と対談
- 東京都知事選に思う
- 社会調査実習報告会のリハーサルをしました
- コンタクト
- 「はあて」と風花
- ニセコの有島武郎と農場解放記念碑
- 社会学演習 2013年4月25日
- 「あまちゃん」におけるユイ vs.アキの対決
カテゴリー
- トップ (1,684)