大学&大学院時代・社会学科の同級生、田中秀隆くんが、『現代語でさらりと読む茶の古典 岡倉天心 茶の本 THE BOOK OF TEA』を出版されました。
友人の田中秀隆くんは、何をかくそう、いまや、田中仙堂を襲名して大日本茶道学会・副会長なんですが、ここでは仙堂ではなく、研究者として秀隆の名前で出ているようですね。福岡にも時々、お茶の指導に来ているそうです。

【注】
出版社のサイトには「近代の名著として名高い『茶の本』は、明治39年(1906)に岡倉天心(1863 〜1913)が英語で書きアメリカで出版した書物です。そのタイトルや、再編集された利休の逸話・切腹話が多いことから、「茶道」について説きおこした本とも思われがちですが、実は、ハラキリで欧米に認知されていた当時の日本人を、日本の文化を擁護するために、欧米でも飲まれている「茶(紅茶)」を引き合いに出し、理解を求める意向で執筆されたものでした。七章からなる本文は短いものですが、どう解釈するかは訳者に負うところが大きい書でもあります。今回は、茶の道学実を兼ね備えた筆者が原文に挑んだ、茶の湯関係者待望の一冊です」・・・とあります。
岡倉天心、ボストン美術館で活躍して、アメリカに日本文化を導入した先達ですからね。
http://www.tankosha.co.jp/ec/products/detail.php?product_id=1576


08291619_521ef5f1df758

Share →