From the monthly archives: "2月 2016"

三寒四温とマクロレンズ
昨日はとても春めいた気候だった。大濠公園もジョギングやウォーキングでいっぱいだった。梅も満開、菜の花も咲いていたので、いつもと違うマクロ・レンズで接写してみた。花弁の中の花粉まで写し取ることができる。
ところで、マクロとマイクロ、紛らわしいですね。小さな花や虫を接写するレンズなのだからマイクロ・レンズかと思いきやマクロ・レンズなんですね。小さなものに接近して、実物よりも大きく拡大して写すから「Macro」というのだろうか。でも、小さな(マイクロ)なもの近づいて写す「Micro」なレンズという意味でマイクロ・レンズといっても良いような気もする(でもレンズ自体がマイクロだと思われるからだめなんだろうか。でもマクロレンズだって巨大なレンズというわけではない)。


IMG_8466

IMG_8498

IMG_8521

IMG_8462

IMG_8470

IMG_8479

IMG_8486

IMG_8519

人生の5分間
入学試験の試験監督をしました。この箱崎キャンパスで入学試験を行うのも、あと2回ほどになります…そう思うと感慨深いものです。
毎年、入試を行うたびに思うのですが、問題を配布しおえたあとで試験開始を待つ直前の5分間というのは、人間の人生の中でも、ふつはありえない、一種独特な時間だと思います。
300人近くが一堂に会しているのに、誰一人声をあげない、ざわめきもない。緊張感がみなぎっているのに不思議に静かな時間。ただひたすら開始を待つだけの5分間の、どれだけ長く感じられることか。
私たちも何十年か前に経験したことを、ありありと思い出しながら「解答始め」の合図を待つのです。
(写真は他大学の資料映像です。でもとても似ている。大学の大教室は、どこもこんな感じになるのでしょうか。)


入試

その後、武雄温泉にも行きました。ひさしぶりだったのですが、楼門などが塗り替えられていました。楼門の下にあった老夫婦のやっておられた中華料理屋さんが、なくなっていて、ちょっぴり残念。ここのチャポンは美味しかったのですが・・・。さて温泉は「殿様湯」に初めて入ってみました。なかなか良いですね。



IMG_6721

IMG_6752

IMG_6760
IMG_6782

東京大学の武川先生が来福されたので、何かと話題の佐賀県武雄市の図書館を見学にいきました。ここは、たしかにびっくりするような図書館です。図書館なのか、ツタヤの書店なのか、たしかに賛否両論が湧き起こるでしょうね。でも、断然、魅力的な空間です。こういう図書館だったら、毎日、行きたい。

(でも、だいぶ賛否両論があるようですね)


IMG_6672

以下、館内撮影禁止だったので、武雄市図書館のホームページから…

武雄市図書館

武雄市図書館2

東京大学文学部・大学院社会学研究科の武川正吾先生をお招きしての科研の研究会を開催いたしました。武川先生にお話しいただき、私たちの調査研究についてのコメントをいただきました。この時期、福岡でもホテルがなかなか取りにくかったとのこと。年度末になるとフライトもホテルも混雑してきます。


DSC00119

明日は朝日カルチャーセンター(福岡教室)で講義をすることになっています。朝日カルチャーセンター ・九州大学文学部提携講座で「少子・高齢化の社会学」という題でお話しをします。大学の講義と同じではつまらないので、大幅に作り直していますが、なかなか難しいですね。書いてあることをくり返してもつまらないから、新しいことを言う、書いてあることの先を話したいと思うと、なかなかたいへんなんですね。
https://www.asahiculture.jp/fukuoka/course/af8c75bd-acd3-9d78-20c4-55aa1ddb7849


朝日カルチャーセンター福岡教室

定められたこととはいえ、残酷・無残なものである。
大学移転にともなって九州大学文系キャンパスの中庭にあった「楷の樹」の移植作業が始まった。新キャンパスに移植されると聞いて喜んでいたものの、その計画は無残なものであった。これ以上ないくらいまで樹木を刈り込んで「根回し」をするらしい。こうするほかはなかったのか。あらためて「移転とは残酷なものだ、引っ越しするとはこういう無残なことをたくさん見ていくことになるのだ」と思う。


IMG_1690

根回し、が始まった。

IMG_1692

こんなになってしまいました。

IMG_1700

IMG_8270

昨年まではこんなに立派でした。昨年秋の最後の艶姿・・・

先日、東京で、日本の社会福祉学をつくった人、私にとっても初めての職場(日本社会事業大学)での恩人、故・仲村優一先生を偲ぶ会がありました。
阿部志郎先生の弔辞が素晴らしく、感動的でした。仲村優一先生の原点が、ご両親の信仰にあったこと、そして自らの戦争責任の痛感と広島での被爆体験にあったことを述べられました。日本の社会福祉の草創期には、このような信仰と人格と実践とが三位一体になった方々がおられたからなのだなと、深く納得した次第でした。それにしても阿部志郎先生は、もう90歳になられたはずなのに、矍鑠として、三浦文夫先生を偲ぶ会と同じく、立派な感動的な弔辞を読まれました。


IMG_6549

IMG_6551

IMG_6556

2016年2月11日に「柳川市定住促進若者会議」および若者の地元意識をさぐる九州大学安立ゼミ柳川フィールドワークの報告会が、柳川市の「あめんぼセンター」で行われ、学生たち18名が総出演しました。柳川では、ちょうど「さげもん祭り」が始まっていました。シンポジウムには市長はじめ多くの方々に来ていただき、様々なご意見や励ましの言葉をいただきました。学生たちも何度もリハーサルを積んでいったので、みんなとても上達していました。2年間にわたる柳川フィールドワークも、これで一段落。あとは報告書の作成です。
打ち上げは若者会議のメンバーでもある甲木さんや地域おこし協力隊の阿部さんたちによる手造りスペース「カタローベース32」で行われました。みんな和気藹々、楽しく懇親の時を持つことができました。


DSC00010

DSC00015

DSC00080

DSC00113

先日、今週の2月11日に行われる柳川シンポジウムにおける安立ゼミ生の報告のリハーサルをしました。先月には柳川の商店街の中にあるカタローベース32でも報告会をしましたが、その時のコメントや感想を受けてスライドを改善しました。回を追うごとに学生の発表内容やスライドも良くなってきました。2月11日が楽しみです。

また先週の土曜日には、大寒波の雪などで休講したための補講を2コマ行って、今学期の授業がすべて終了しました。
昔は、はやく学期が終わればいい、授業はたいへんだ、はやく終了したいなどと考えたこともありましたが、今では、授業こそが楽しい、授業する機会がなくなると寂しいと思うようになりました。教室に行くと、待ってくれている学生たちがいる。しっかりと準備していって、しっかりと話すと、何か伝わるものがある。学生へ話しかける中で何か新たなものが見つかっていく手応えがある・・・授業の場こそ、大切な時間だと思うようになりました。


安立ゼミ

今朝、福岡の西新あたりが時ならぬ大渋滞。何があるのか・・・猿田彦神社でした。みんなこのお面をもらいに長蛇の行列。


猿田彦2

学期末です。入試も始まりました。授業もあとは補講を残すのみです。年度末には様々な締めくくりの行事がめじろおしです。先日は、九州大学社会学出身の益田仁さん(現在、長崎国際大学講師)の博士論文公聴会が開催されました。たくさんの人たちが聴きにきてくれました。こうやって社会学の卒業生から新しい博士(人間環境学)が誕生していくのを見るのはうれしいものです。


DSC09926

中島岳志 北海道大学准教授 「戦後70年 語る・問う」(41) 2015.12.15
https://www.youtube.com/watch?v=Iq_C70IEEeU
日本記者クラブでの「戦後70年」シリーズでの講演と質疑をYouTubeで聞いた。中島岳志さん、相変わらず、ばつぐんに講演がうまい。こういうのは才能なんだろうか。それにしても論壇の風景もだいぶ様変わりしたことを実感する。中島岳志さんはずっと「保守」を名乗っているが、いつのまにか論壇の中では「まっとうなリベラル」で、位置としては「左」よりになっている。彼のような「保守を保守する」立ち位置の人でないと、論壇の中に、確とした場所を持ち得なくなっているということだろうか。


 

中島岳志 日本記者クラブ