研究室の本と思い出の整理
前期の授業も終わり、オープン・キャンパスも終わり、あとはひたすら箱崎から伊都キャンパスへの移転・引越し作業となります。前から少しずつ研究室の図書の整理をしていたのですが、いよいよ間に合わなくなってきました。学生や卒業生の手助けを借りながら本の整理(というか本の選別と廃棄の作業)です。おおまかに本を半分くらいに減らさないと引越できません。記録的な暑さの中で、大汗かいています。本の選別の大変さは、思い出の整理の大変さです。様々な記録や記憶の廃棄は、なかなか困難な作業ですね。みなさん、本の選別と整理はどうされているのでしょうか。本は、どこかに寄附したいものですが、なかなか寄附を受け入れてくれるところがないようです。
箱崎キャンパス最後の「オープン・キャンパス」
ゴッホ終焉の部屋(Auberge Ravoux)
ゴッホの命日とオーヴェール・シュル・オワーズ
7月29日はゴッホの命日だそうです(1890年)。こんな真夏の中で死んでいったのですね。数年前にゴッホ終焉の地、そしてゴッホ兄弟の墓のあるオーヴェール・シュル・オワーズに行った時の写真を紹介します。ここに行ったのは二度目ですが、20年程前に訪れたときにはゴッホ終焉の家は荒れ果てていました。近年、ゴッホの家として博物館に整備され一階のカフェは高級レストランになっています。パリ国際大学都市からだとRERで北駅まで、ついでC線に乗り換え、ポントワーズでもう一度乗り換えなのですが、支線は一時間に一本くらいしか便がありません。土日は直通便もあるようですが、多くの人は観光バスで訪れるのでしょう。パリのオルセー美術館にある「カラスのいる麦畑」「オーヴェール・シュル・オワーズの教会」など有名な作品は、ここで描かれたものなのです。
駅を出てすこし上り坂の細い径をゆくといきなり「オーヴェールの教会」です。その横の径をさらに上がっていくと「カラスのいる麦畑」そのものの麦畑風景です。その中に墓地があります。小林秀雄も訪れたゴッホ兄弟が隣り合って眠る墓地です。もどってきて市庁舎のある広場にゴッホが滞在していた「ラヴー旅館」があります。この二階の小さな部屋でゴッホは亡くなりました。さらに径を歩いていくとゴッホを看取ったガシェ医師の家が博物館になっています。ガシェには子どもがいなかったようで、ゴッホから受け継いだ絵一式を、アンドレ・マルロー文化相に寄贈した時のインタビュー映像が流されています。ゆえに有名な晩年の絵が、オルセー美術館にあるわけですね。ここはパリからの半日旅行として、絶対のお薦めです。
日本(イルボン)発韓国映画の魅力を探る(福岡ユネスコ文化講演会)
2018年前半に韓国でヒッ卜した映画の中に『いま、会いにゆきます』と『リトル・フォレス卜』があります。この2本は原作が日本の小説、漫画であり、ともに日本で映画化された作品でもあります。
韓国では1998年10月、金大中政権の時に日本の大衆文化が公式的に開放され、日本との文化交流が進展しました。以降、東野圭吾の小説を原作とした『白夜行—白い聞の中を歩く』や日本の漫画が原作で、カンヌ映画祭でグランプリを受賞した『オールド・ボーイ』を始め日本から発した映画が製作されました。
オリジナル脚本から作られる作品が多い韓国映画界の中で、日本に原作がある、あるいは日本映画のリメイク作品に対して韓国人はどのようなところに魅力を感じるのでしょうか。また、同じ原作からできた両国の映画を比較してみると、果たしてどのようなところが違うのでしょうか。韓国の日本映画研究者による映画を通した比較文化論です。(福岡ユネスコ協会のホームページより)
九州大学箱崎キャンパスの中央図書館が閉館に
福岡ユネスコ協会・山口吉則さんのゲスト・ティーチャー講義
昨日は、今学期の最後の安立ゼミに、福岡ユネスコ協会・常務理事・事務局長の山口吉則さんに来てお話しいただきました。山口吉則さんも九州大学文学部OBであり、箱崎キャンパスの最後をみたいともおっしゃっていたのでよかったです。福岡ユネスコ協会の話だけでなく、福岡市役所職員として城南区長までつとめた35年間をふりかえり、市役所の仕事とはどういうものか、公務員の仕事の面白さ、難しさ、今後の課題など話していただきました。じつは社会学科の学生の半数近くが、公務員志望でもあります。ところが、公務員とは何か、どういう仕事なのかも分からず、公務員講座に出ていたりするので、ちょうど良い機会なので、山口吉則さんに来ていただきました。時間オーバーになるくらい、たくさん質問もでました。山口吉則さん、ありがとうございました。
カウンタ
- 337745総訪問者数:
- 1今日の訪問者数:
- 36昨日の訪問者数:
最近の記事
- 社会学評論に『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 読書の黄金時代は終わった
- 野崎歓さんの「無垢の歌」
- 「銀河鉄道の夜」の社会学
- 『社会学と社会システム』(中央法規)が出版されました
- 1970年11月25日─三島由紀夫とゴジラ
- オンライン地獄
- 黒澤明の「醜聞(スキャンダル)」(1950)を観る
- オンライン授業の試み
- コロナの時代に「アラビアのロレンス」を考える
- かつて「世界わが心の旅」という番組がありました
- オンライン授業
- ヒガンバナの大群落
- 『村上春樹の短編を英語で読む1979~2011』
- ミッドナイト・イン・パリに出てくるレストラン
- 夢の本屋紀行──韓国の独立書店
- 夢の本屋紀行──パリの書店
- 夢の本屋紀行─中国・南京の先鋒書店
- 今の大学一年生は前代未聞の大変な青春なのか──村上春樹の言葉
- 書物の行方─沢木耕太郎の『旅のつばくろ』
- 8月15日に思う──「日本のいちばん長い日」と「ねじれちまった悲しみに」
- 日刊・工業新聞の「著者登場」で拙著が紹介されました
- 「日本農業新聞」に『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 私と著書『超高齢社会の乗り越え方』が日刊・工業新聞で紹介されています
- 図書新聞に拙著『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました(2020年6月20日)
- 日本NPO学会ニュースで著書『超高齢社会の乗り越え方』が紹介されています
- 西日本新聞書評欄で『超高齢社会の乗り越え方』が紹介されました
- 卒業式のない卒業
- 『超高齢社会の乗り越え方』(弦書房)
- 日本のNPO研究の20年
- 「深読み音楽会・井上陽水」を観ました
- 富士山の上を飛ぶ
- レニ・リーフェンシュタール「美の祭典」を観る
- 「ヘヴンズ・ストーリー」と「菊とギロチン」──そして廃墟
- 社会学入門──「風の谷のナウシカ」を解読する
- 謹賀新年2020年
- 加藤典洋さんの遺著
- 50年ぶりの万博記念公園
- 熊野古道を(ほんの少し)歩く
- 南方熊楠旧居を訪問しました
- 「紀州くちくまの熱中小学校」でお話しをしました
- ナウシカと中村哲さんとの共通点
- 沢木耕太郎の社会調査法講義
- 紀州くちくまの熱中小学校で、お話しをします。
- 中村哲さんは現代のナウシカです
- 丸亀市で「千と千尋の神隠し」から考えるグローバル時代の私たちの行方、という講演を行いました
- 美空ひばり映画を観る
- 塩飽本島と咸臨丸、そして両墓制
- 塩飽本島は「猫島」でした
- 「銀河鉄道」と「同行二人」
- うどん県香川の「釜玉うどん」
- 丸亀の「醤油うどん」
- 丸亀の朝うどん
- うどん県香川の「がもううどん」
- 丸亀市で講演をします
- ラグビーW杯、日本代表に思う
- 「ニューヨーク公共図書館─エクス・リブリス」を観る
- 東京女子大学での日本社会学会大会
- 伊都キャンパス途中のヒガンバナ
- 「千と千尋の神隠し」講義
- 「日本のいちばん長い日」(岡本喜八、1967)を観る
- 「ナビィの恋」を観る
- 中村哲さんのお話しを伊都キャンパスで聴く
- 手塚治虫の初期アニメーション映画を観る
- 真夏に真冬の映画を観る──「太陽の王子、ホルスの大冒険」
- 若者の投票率─ひとつの「思考実験」
- 「病院ボランティアだより」№245(2019年6月号)
- うどん県香川の心に残るうどん店
- 黒澤明の「羅生門」を観る─夢幻能の世界
- 大阪で「介護保険と非営利組織はどこへ向かうか」というお話しをしました
- 福岡中州にある「イエスの方舟の店・シオンの娘」
- 宮澤賢治の「圖書館幻想」(ダルゲとダルケ)
- 「バーフバリ」二部作を観てしまいました…
- 「ラサへの歩き方 祈りの2400km」を観ました─これは傑作だ
- 介護保険と非営利組織はどこに向かうか(大阪勉強会)
- 定年退職後の「居場所」とは何を意味しているのか
- 「呼びかけ」を聴くこと
- 定年退職後の課題─「呼びかけ」とコール&レスポンス
- 「定年と諦念を超えて─セカンドステージと居場所づくり」
- 宮崎のパワフルなNPO法人を見学しました
- 宮崎県立西都原考古博物館で講演します
- 東京大学で「高齢社会の国際比較─アメリカ」の講義を行いました
- 市川雷蔵の「陸軍中野学校」を観る
- 九州大学シリーズ人間環境学での「千と千尋の神隠し」講義
- 日本病院ボランティア協会・福岡研修会でお話しをしました
- 加藤典洋さんの逝去
- 勝新太郎主演の「兵隊やくざ」
- 三島由紀夫主演の映画「からっ風野郎」を観る
- ビル・エヴァンスとは何者か─「タイム・リメンバード」を観る
- 連休疲れには難解映画
- 日本病院ボランティア協会の福岡研修会でお話しをします
- 京都・修学院離宮再訪
- 京都・祇園白川あたり、しだれ桜
- 秘密の花園
- 東京大学・ジェロントロジー特論
- 書くこと──言語表現法講義のように
- 新学期──社会学史
- 最近の著作・論文(2)
- 最近の著作・論文
- 新緑に満開の桜──とてもよく似合う
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月