「夢の本屋紀行」のシェイクスピア&Co 書店で思い出しました。ウディ・アレンの映画「ミッドナイト・イン・パリ」──この映画にもシェイクスピア&Co 書店が出てきましたね。この映画は1920年代のパリにタイムスリップしたアメリカ人が、その時代の有名人に次々に出会うという一風変わったタイムトラベル映画なのですが、その中で主人公がヘミングウェイと会うレストランが出てきます。このレストラン「ポリドール」──現存する有名レストランなんです。しかも雰囲気がゴージャス。しかし格安の町の定食屋さんなんです。パリ大学近くに滞在していた時には、毎日、このランチを食べに行きました。懐かしいなぁ。味もなかなかでしたよ。
夢の本屋紀行──韓国の独立書店
「チャン・ドンゴンの夢の本屋紀行」第3回は韓国の様々な「独立書店」が紹介されていました。書店は(書店に限らず)、お店も大きくなりすぎると、夢を失ってしまう傾向があるようです。夢は巨大な倉庫や収蔵庫やデータベースなどから来るわけではありません。夢は、それを「夢」として見つけ出す、発見できる人から来るのかもしれません。その「夢」を「お店」の形で定義できる人から、もたらされるものなのかもしれません。紹介されている韓国の独立書店は、どれも魅力的ですが、そこにみんなが「夢」を見ることが可能なストーリーをもっているからでしょう。そして夢を、お店の姿として表現しています。どうやら、大きな書店しかなくなると、小さな本屋に夢が移っていくようです。教育も同じで、大学の大教室で語ることから「夢」を汲み取ることは難しいです。パーソナルな中からこそ「夢」が「共振」のようなかたちで伝えられていくということなのでしょうか。
夢の本屋紀行──パリの書店
世界夢の本屋紀行 第2回 フランス篇では、パリの本屋などが紹介されていた。まずはパリの「シェイクスピア&Co」。ああ、ここは何度か行ったことがある。ヘミングウェイの「移動祝祭日」で重要な書店として出てくるし、ノートルダム寺院のすぐ近くにあってとてもツーリスティックなところだから。パリ観光した人なら、この書店と、近くのジャズ・バー「Le Caveau de la Huchette」(映画ララランドのロケ場所)には必ず行っていると思う。この書店の上には「タンブルウィード」という作家志望の居候アルバイトが何人か住んでいるらしい。イーサン・ホークもそうだっという。でも今回のメインは、むしろ最後のほうに出てくる小さな書店「クリュニー書店」だったのではないか。ソルボンヌ大学を訪問した時、ここにも行ったことがある。大学のすぐ目の前にある小さな本屋さんだ。今回のTVで初めて知ったのだが、この書店のコンセプトは「本の相続」だという。ソルボンヌ大学の先生などが亡くなった時、膨大な書籍が放出される。それを「購入」というより「相続」するのだという。購入でなく相続─微妙な言い方だが、なんだかじーんときた。そうなんだな、もう本は売り買いする段階ではなく、相続する段階に近づいているのかもしれないな。でも、フランスではトリュフォーの映画「華氏451度」のように本に対する愛着はとても深いものなのだろう。
夢の本屋紀行─中国・南京の先鋒書店
「韓流スター、チャン・ドンゴンと行く 世界“夢の本屋”紀行」(NHK・BS4K)なんだ、このチャラチャラした番組名は……でも「世界“夢の本屋”紀行」には惹かれる、と期待しないで見はじめたのだが──意外にこれはいいぞ、いやいや、これはすごいぞ、しっかりとした番組だ……おしまいには、もっとこの書店と店主について知りたい、と思うようになった。本はもう古い媒体だ、時代遅れだ、衰退している、若者の本離れ、などという強い先入観がある。ところがどっこい中国にはこんな書店がブーム的に存在しているらしい。そこを韓国の映画スターが訪問するという意外な組み合わせだ。韓国で制作されたドキュメンタリー的な番組らしいが、先鋒書店の創業者へのしっかりとしたインタビューやスタッフの姿なども収録されている。今、日本で、このような本や書店についての「夢いっぱい」番組が作れるだろうか。
今の大学一年生は前代未聞の大変な青春なのか──村上春樹の言葉
今年の大学一年生は大変だ───せっかく大学に入学したのに、オンライン授業ばかりで、楽しいキャンパスライフも、新しい友人づくりもままならない、前代未聞のたいへんな青春だろうなぁと思っていた。ところがFM東京の「村上Radio プレスペシャル」を聴いていたら、村上春樹がさらりと次のようなことを言っていた。僕らの頃も大学に入学した途端に大学はバリケード封鎖されていて授業なんかなかったと。なるほど大学が封鎖されたり、授業も受けられなかったりという経験が、50年前にもあったのだ。あの頃は大学入試じたいが中止になったり、現在よりもずっと大変な状況だったかもしれない。たんに現在だけが「前代未聞」な時代でない。そう分かると、すこし心が落ち着く。さてコロナ・ウィルス危機の時代に青春を過ごす若者の中から、何十年後かに、第2、第3の村上春樹が現れるだろうか。大いに期待したい。
カウンタ
- 337745総訪問者数:
- 1今日の訪問者数:
- 36昨日の訪問者数:
最近の記事
- 社会学評論に『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 読書の黄金時代は終わった
- 野崎歓さんの「無垢の歌」
- 「銀河鉄道の夜」の社会学
- 『社会学と社会システム』(中央法規)が出版されました
- 1970年11月25日─三島由紀夫とゴジラ
- オンライン地獄
- 黒澤明の「醜聞(スキャンダル)」(1950)を観る
- オンライン授業の試み
- コロナの時代に「アラビアのロレンス」を考える
- かつて「世界わが心の旅」という番組がありました
- オンライン授業
- ヒガンバナの大群落
- 『村上春樹の短編を英語で読む1979~2011』
- ミッドナイト・イン・パリに出てくるレストラン
- 夢の本屋紀行──韓国の独立書店
- 夢の本屋紀行──パリの書店
- 夢の本屋紀行─中国・南京の先鋒書店
- 今の大学一年生は前代未聞の大変な青春なのか──村上春樹の言葉
- 書物の行方─沢木耕太郎の『旅のつばくろ』
- 8月15日に思う──「日本のいちばん長い日」と「ねじれちまった悲しみに」
- 日刊・工業新聞の「著者登場」で拙著が紹介されました
- 「日本農業新聞」に『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 私と著書『超高齢社会の乗り越え方』が日刊・工業新聞で紹介されています
- 図書新聞に拙著『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました(2020年6月20日)
- 日本NPO学会ニュースで著書『超高齢社会の乗り越え方』が紹介されています
- 西日本新聞書評欄で『超高齢社会の乗り越え方』が紹介されました
- 卒業式のない卒業
- 『超高齢社会の乗り越え方』(弦書房)
- 日本のNPO研究の20年
- 「深読み音楽会・井上陽水」を観ました
- 富士山の上を飛ぶ
- レニ・リーフェンシュタール「美の祭典」を観る
- 「ヘヴンズ・ストーリー」と「菊とギロチン」──そして廃墟
- 社会学入門──「風の谷のナウシカ」を解読する
- 謹賀新年2020年
- 加藤典洋さんの遺著
- 50年ぶりの万博記念公園
- 熊野古道を(ほんの少し)歩く
- 南方熊楠旧居を訪問しました
- 「紀州くちくまの熱中小学校」でお話しをしました
- ナウシカと中村哲さんとの共通点
- 沢木耕太郎の社会調査法講義
- 紀州くちくまの熱中小学校で、お話しをします。
- 中村哲さんは現代のナウシカです
- 丸亀市で「千と千尋の神隠し」から考えるグローバル時代の私たちの行方、という講演を行いました
- 美空ひばり映画を観る
- 塩飽本島と咸臨丸、そして両墓制
- 塩飽本島は「猫島」でした
- 「銀河鉄道」と「同行二人」
- うどん県香川の「釜玉うどん」
- 丸亀の「醤油うどん」
- 丸亀の朝うどん
- うどん県香川の「がもううどん」
- 丸亀市で講演をします
- ラグビーW杯、日本代表に思う
- 「ニューヨーク公共図書館─エクス・リブリス」を観る
- 東京女子大学での日本社会学会大会
- 伊都キャンパス途中のヒガンバナ
- 「千と千尋の神隠し」講義
- 「日本のいちばん長い日」(岡本喜八、1967)を観る
- 「ナビィの恋」を観る
- 中村哲さんのお話しを伊都キャンパスで聴く
- 手塚治虫の初期アニメーション映画を観る
- 真夏に真冬の映画を観る──「太陽の王子、ホルスの大冒険」
- 若者の投票率─ひとつの「思考実験」
- 「病院ボランティアだより」№245(2019年6月号)
- うどん県香川の心に残るうどん店
- 黒澤明の「羅生門」を観る─夢幻能の世界
- 大阪で「介護保険と非営利組織はどこへ向かうか」というお話しをしました
- 福岡中州にある「イエスの方舟の店・シオンの娘」
- 宮澤賢治の「圖書館幻想」(ダルゲとダルケ)
- 「バーフバリ」二部作を観てしまいました…
- 「ラサへの歩き方 祈りの2400km」を観ました─これは傑作だ
- 介護保険と非営利組織はどこに向かうか(大阪勉強会)
- 定年退職後の「居場所」とは何を意味しているのか
- 「呼びかけ」を聴くこと
- 定年退職後の課題─「呼びかけ」とコール&レスポンス
- 「定年と諦念を超えて─セカンドステージと居場所づくり」
- 宮崎のパワフルなNPO法人を見学しました
- 宮崎県立西都原考古博物館で講演します
- 東京大学で「高齢社会の国際比較─アメリカ」の講義を行いました
- 市川雷蔵の「陸軍中野学校」を観る
- 九州大学シリーズ人間環境学での「千と千尋の神隠し」講義
- 日本病院ボランティア協会・福岡研修会でお話しをしました
- 加藤典洋さんの逝去
- 勝新太郎主演の「兵隊やくざ」
- 三島由紀夫主演の映画「からっ風野郎」を観る
- ビル・エヴァンスとは何者か─「タイム・リメンバード」を観る
- 連休疲れには難解映画
- 日本病院ボランティア協会の福岡研修会でお話しをします
- 京都・修学院離宮再訪
- 京都・祇園白川あたり、しだれ桜
- 秘密の花園
- 東京大学・ジェロントロジー特論
- 書くこと──言語表現法講義のように
- 新学期──社会学史
- 最近の著作・論文(2)
- 最近の著作・論文
- 新緑に満開の桜──とてもよく似合う
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月