「夢の本屋紀行」のシェイクスピア&Co 書店で思い出しました。ウディ・アレンの映画「ミッドナイト・イン・パリ」──この映画にもシェイクスピア&Co 書店が出てきましたね。この映画は1920年代のパリにタイムスリップしたアメリカ人が、その時代の有名人に次々に出会うという一風変わったタイムトラベル映画なのですが、その中で主人公がヘミングウェイと会うレストランが出てきます。このレストラン「ポリドール」──現存する有名レストランなんです。しかも雰囲気がゴージャス。しかし格安の町の定食屋さんなんです。パリ大学近くに滞在していた時には、毎日、このランチを食べに行きました。懐かしいなぁ。味もなかなかでしたよ。
夢の本屋紀行──韓国の独立書店
「チャン・ドンゴンの夢の本屋紀行」第3回は韓国の様々な「独立書店」が紹介されていました。書店は(書店に限らず)、お店も大きくなりすぎると、夢を失ってしまう傾向があるようです。夢は巨大な倉庫や収蔵庫やデータベースなどから来るわけではありません。夢は、それを「夢」として見つけ出す、発見できる人から来るのかもしれません。その「夢」を「お店」の形で定義できる人から、もたらされるものなのかもしれません。紹介されている韓国の独立書店は、どれも魅力的ですが、そこにみんなが「夢」を見ることが可能なストーリーをもっているからでしょう。そして夢を、お店の姿として表現しています。どうやら、大きな書店しかなくなると、小さな本屋に夢が移っていくようです。教育も同じで、大学の大教室で語ることから「夢」を汲み取ることは難しいです。パーソナルな中からこそ「夢」が「共振」のようなかたちで伝えられていくということなのでしょうか。
夢の本屋紀行──パリの書店
世界夢の本屋紀行 第2回 フランス篇では、パリの本屋などが紹介されていた。まずはパリの「シェイクスピア&Co」。ああ、ここは何度か行ったことがある。ヘミングウェイの「移動祝祭日」で重要な書店として出てくるし、ノートルダム寺院のすぐ近くにあってとてもツーリスティックなところだから。パリ観光した人なら、この書店と、近くのジャズ・バー「Le Caveau de la Huchette」(映画ララランドのロケ場所)には必ず行っていると思う。この書店の上には「タンブルウィード」という作家志望の居候アルバイトが何人か住んでいるらしい。イーサン・ホークもそうだっという。でも今回のメインは、むしろ最後のほうに出てくる小さな書店「クリュニー書店」だったのではないか。ソルボンヌ大学を訪問した時、ここにも行ったことがある。大学のすぐ目の前にある小さな本屋さんだ。今回のTVで初めて知ったのだが、この書店のコンセプトは「本の相続」だという。ソルボンヌ大学の先生などが亡くなった時、膨大な書籍が放出される。それを「購入」というより「相続」するのだという。購入でなく相続─微妙な言い方だが、なんだかじーんときた。そうなんだな、もう本は売り買いする段階ではなく、相続する段階に近づいているのかもしれないな。でも、フランスではトリュフォーの映画「華氏451度」のように本に対する愛着はとても深いものなのだろう。
夢の本屋紀行─中国・南京の先鋒書店
「韓流スター、チャン・ドンゴンと行く 世界“夢の本屋”紀行」(NHK・BS4K)なんだ、このチャラチャラした番組名は……でも「世界“夢の本屋”紀行」には惹かれる、と期待しないで見はじめたのだが──意外にこれはいいぞ、いやいや、これはすごいぞ、しっかりとした番組だ……おしまいには、もっとこの書店と店主について知りたい、と思うようになった。本はもう古い媒体だ、時代遅れだ、衰退している、若者の本離れ、などという強い先入観がある。ところがどっこい中国にはこんな書店がブーム的に存在しているらしい。そこを韓国の映画スターが訪問するという意外な組み合わせだ。韓国で制作されたドキュメンタリー的な番組らしいが、先鋒書店の創業者へのしっかりとしたインタビューやスタッフの姿なども収録されている。今、日本で、このような本や書店についての「夢いっぱい」番組が作れるだろうか。
今の大学一年生は前代未聞の大変な青春なのか──村上春樹の言葉
今年の大学一年生は大変だ───せっかく大学に入学したのに、オンライン授業ばかりで、楽しいキャンパスライフも、新しい友人づくりもままならない、前代未聞のたいへんな青春だろうなぁと思っていた。ところがFM東京の「村上Radio プレスペシャル」を聴いていたら、村上春樹がさらりと次のようなことを言っていた。僕らの頃も大学に入学した途端に大学はバリケード封鎖されていて授業なんかなかったと。なるほど大学が封鎖されたり、授業も受けられなかったりという経験が、50年前にもあったのだ。あの頃は大学入試じたいが中止になったり、現在よりもずっと大変な状況だったかもしれない。たんに現在だけが「前代未聞」な時代でない。そう分かると、すこし心が落ち着く。さてコロナ・ウィルス危機の時代に青春を過ごす若者の中から、何十年後かに、第2、第3の村上春樹が現れるだろうか。大いに期待したい。
インフォメーション
安立清史(「超高齢社会研究所」代表、九州大学名誉教授)のホームページとブログです──新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。これまで『超高齢社会の乗り越え方』、『21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性』、『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房)、『福祉NPOの社会学』(東京大学出版会)などの著書があります。「超高齢社会研究所」代表をつとめています。https://aging-society.jp/ 参照
カウンタ
- 369707総訪問者数:
- 4今日の訪問者数:
- 46昨日の訪問者数:
最近の記事
- 不思議なシンクロ──「鈴木敏夫とジブリ展」がスタート
- 『福祉の起原』発売記念 安立清史×村瀬孝生 トークセッション
- 『社会学評論』最新号に『ボランティアと有償ボランティア』の書評が掲載
- シンポジウム「見田宗介/真木悠介を継承する」
- UCLAのスティーブン・ウォーレス教授の逝去
- 超高齢社会に社会学からの解
- 九州大学からの海外発信
- 九州大学での最終講義を行いました(2023年2月6日)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。
- 研究の国際発信──『超高齢社会の乗り越え方』
- 最終講義日程(九州大学広報室)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)のカバーが決まりました
- 新年のご挨拶
- 見田宗介先生を偲ぶ会
- 戦争の乗り越えは可能か(西日本新聞・随筆喫茶)
- 「戦争の乗り越えは可能か」─「千と千尋の神隠し」から考える
- 佐藤忠男さんを偲んで(シネラ)
- 大阪・中之島の「大阪図書館」
- 北九州市立美術館の「祈り・藤原新也」
- 『「千と千尋の神隠し」から考えるこれからの世界』─香川県丸亀市でお話しをします
- 「コロナ禍のもとでのボランティアやNPO法人の活動の実態と課題──オンラインによる社会調査実習の試み」
- 「森田かずよ 世界に一つだけ、私の身体」を観ました
- 「伊豆の踊子」(1974)と「四季・奈津子」(1980)
- 名画座の打率
- 暗い眼をした女優─ミシェール・モルガン
- 『「千と千尋の神隠し」から考えるこれからの世界』
- 中井久夫さん追悼
- 見田宗介先生追悼─『社会学評論』№289編集後記
- 「ふたりのウルトラマン」とは何か
- 「ゴルバチョフ:老政治家の遺言」を観ました
- オンラインでの社会調査実習
- 村上春樹ライブラリーのジャズ
- 西日本社会学会年報に私の書評が掲載されました
- 西日本社会学会年報2022に、拙著『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 見田宗介先生、最後の年賀状
- 社会学者の見田宗介先生が亡くなられました
- NHK/IPC 国際共同制作「映像記録 東京2020パラリンピック」を見ました
- 「no art, no life」と「ツナガル・アートフェスティバル福岡」
- 九州大学文学部の卒業式
- 感慨も湧かないのか、かえって感慨深いのか──いよいよ卒業式です
- no art, no life 〜表現者たちの幻想曲
- 東京大学社会学の佐藤健二さんの最終講義
- 劇団・黒テントの創始者の佐藤信さんのお話
- 上野千鶴子先生が拙著『ボランティアと有償ボランティア』を西日本新聞で書評─「ボランティアとは何か、本質を再考するための論争的な書物となるだろう」
- 1930年代から1990年代の「香港映画」
- クレラー=ミューラー美術館に行く(22年も前のことですが)
- ゴッホ展(クレラー=ミューラー美術館)を観る
- 「社会学入門」のライヴ経験
- 北岡和義さんを悼む
- 「風の谷のナウシカ」を社会学する
- 『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房)の電子書籍版
- ケベックで聴いた「ゲッツ/ジルベルト」
- 新年 の香港映画特集
- 新年のご挨拶──驚きの「天井桟敷の人々」
- 電子書籍化のお知らせ
- 沢木耕太郎のクリスマス番組「ミッドナイト・エクスプレス─天涯へ」
- 映画「生きる」を「最後の晩餐」から解釈する
- 3発目の原爆──「シン・ゴジラ」の社会学
- 12月8日に「日本のいちばん長い日(1967)」を講義する
- 悲しい楷の樹
- 抱腹絶倒──村上の世間話
- 「生きる」と「ゴジラ」と三島由紀夫
- 『共生社会学』Vol.11が発行されました
- 「生きる」の社会学(その2)
- 黒澤明「生きる」の社会学
- 「胡同の理髪師」を観ました
- 「山嶺の女王クルマンジャン」を観ました
- ひさしぶりの対面での講演
- 大島弓子さんの真骨頂
- 「千と千尋の神隠し」における「投票」のメタファー
- 村上春樹うどんツアー(中村うどん)
- 「讃岐・超ディープうどん紀行」(村上春樹)を追いかける
- 丸亀市で講演をします
- 『21世紀の《想像の共同体》』書評(日本社会学会・社会学評論より)
- 「新日本風土記」と「美の壺」
- 社会学入門はじまる
- 新学期ふつかめ
- 新学期はじまる
- 橋爪大三郎さんの『中国 vs アメリカ』を読む
- 映画館と現実世界──似ていないのに似ている⁉
- 中秋の名月とは
- 水に映る月──ハーベストムーン
- 台風14号上陸なので「太宰治短編小説集」
- 小さな苦情、大きな問題
- 911に思う
- (赤い)彼岸花
- 「図書新聞」最新号で『21世紀の《想像の共同体》』が書評されました
- 白い彼岸花
- 「日本農業新聞」で『21世紀の《想像の共同体》』が紹介されました
- いつのまにか夏から秋へ
- 村上ラジオ──村上春樹・今日の言葉
- 博多の旅館・鹿島本館の消滅
- 『Global Civil Society, Dimensions of the Nonprofit Sector』の翻訳
- レスター・サラモン先生の思い出
- レスター・サラモン先生逝去
- ゴッホの命日─オーヴェール・シュル・オワーズ村訪問記
- 「イラン映画の巨匠たち」特集から
- 黒澤明の「いちばん美しく」と「わが青春に悔いなし」
- 高山の稜線のツチハンミョウ
- 村上ラジオとプロコフィエフ
アーカイブ
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月
Count per Day
- 432847総閲覧数:
- 4今日の閲覧数:
- 60昨日の閲覧数:
- タルコフスキーの『ノスタルジア』のロケ地を訪ねて
- 村上春樹の「風の歌を聴け」のジェイズ・バー(映画ロケ地)
- 新世紀エヴァンゲリオンにおける「使徒」は「台風」のメタファーか
- プロフィール
- 著書・論文・報告書など
- 鈴木清順「ピストルオペラ」を観る
- パリ大学ナンテール校─「パリ五月革命」の地を訪ねて
- 『ブレードランナー』(1982)のメイキング映像を観る
- 正義と悪の逆転劇─「ブレードランナー」と「ブレードランナー2049」
- 「京都人の密かな愉しみ」製作統括の牧野さんがゲスト・スピーカーに
- 鈴木清順 「悲愁物語」を観る
- 最終講義日程(九州大学広報室)
- 小津安二郎の世界-「東京物語」の尾道を歩く
- 宮澤賢治の「圖書館幻想」(ダルゲとダルケ)
- あはがり と「新日本風土記」
- 「讃岐・超ディープうどん紀行」(村上春樹)を追いかける
- チェコフィル2
- 京都女子大9
- 灯明ウォッチング2012
- いなり3
カテゴリー
- トップ (1,585)