From the monthly archives: "7月 2014"

今宿・伊藤野枝の生家(推定)
ところでこの今宿では、いろいろと興味深い話をうかがいました。なんと、大杉栄との劇的(悲劇的)な人生で有名な「伊藤野枝」が、この今宿の出身なのだとか。えええっ、とびっくりして、教えてもらった生家あたりをもういちど探しにいきました。このあたりが、伊藤野枝の生家(推定)です。
伊藤野枝、知れば知るほど凄い人ですね。福岡県糸島郡今宿村(現・福岡市西区今宿)に生まれたのです。



伊藤野枝 (3)

伊藤野枝 (1)

 

昨日、九州大学伊都キャンパスからの帰り道、歴史ある唐津街道を通っていたところ、ちょっと突出した神社の祭り準備風景を見ました。今宿・二宮神社の「夏越祭」でした。7月29日がお祭りだそうです。不思議に豊かな懐かしさを感じさせますね。
YouTubeには昨年の模様がアップされていました。

https://www.youtube.com/watch?v=9NdItoWKk_0



IMG_7557

IMG_7564

IMG_7577

IMG_7584

IMG_7585

中井久夫『「昭和」を送る』(みすず書房)を読んだ。
複雑で微妙な本である。臨床家としての氏の特質がよく現れているのであろう。理論や枠組みで考える以上に、人間の心と行動の複雑な機微、微妙なところから奥深くへと分け入っていくような手法、精神病の臨床家の名人芸のような論じかたである。それが天皇の話になると、さらに一段と微妙さが加わって、読後感はかならずしもすっきりとはいかない。そういうふうに書かれているのである。そもそも「天皇」は名人や達人が描くと別様なものになるのか。
「土居健郎先生と私」という一文などもその典型で、あっと驚くようなエピソードがさりげなく書かれてある。それを大きく強く論じるのでなく、さりげなくおいて「弁護者の立場に徹してそれを書いた」と記す。この辺り、理論やビジョンでなく、染みるようなエピソードを素材として考えを書くスタイルは、たしかに臨床家に徹した書き方なのだろうなぁ。
でも、われわれに直接は関係ない患者さんのエピソードとはちがって、昭和や平成の問題は、この世界に住むわれわれみんなに強く影響する問題である。なんだか、そのあたり、まだ茫漠として微妙でうまく了解しきれない。

 


昭和を送る

 

昨日は、土曜日でしたが「柳川市定住促進若者会議」のメンバー学生とともにミーティングをしました。午後には、柳川市の企画課の方々にも来ていただき、夏休み中のフィールドワークの日程や場所の調整をしました。さぁて、みんなで柳川市に出かけましょう。


柳川プロジェクト (6)

柳川プロジェクト (5)

柳川プロジェクト (2)

国土交通省などの肝いりで10年前にはじまった「道守九州会議」。私はそのなかの「道守ふくおか会議」の代表世話人になっています。昨日は、九州地方整備局(中に入るにもものものしい警備ですね)で開かれた年に一度の「道守ふくおか会議」総会でした。柳川、大川、大牟田、北九州、長崎、黒崎、糸島などから道守活動しているボランティアグループの代表の方々が参集されました。



IMG_4417

灯台もと暗し。伊都キャンパスの椎木講堂にあるイタリアンレストラン、なかなか良いです。ランチは前菜が10数種類からなるビュッフェ、主菜もまじめに作ってるし、デザートもつきます。これで千円。伊都キャンパスを見下ろす絶景にあって、すでに地域の人たちのかっこうのランチ・ポイントになっているようで、みるみる満席になっていきます。



IMG_4388

IMG_4392

IMG_4397

IMG_4401

昨日、会議があるので一年半ぶりに、九州大学の移転先の伊都キャンパスに行ってきました。文系や農学部をのぞいて、すでに大半が移転しているのですが、久しぶりに訪問したら、ニョキニョキと新しい建物が建っていて、そのうえ巨大な「椎木講堂」なんか出来ていてびっくり。周囲はあいかわらず大忙しの建設中。さて、私たち文系学部も、あと4年くらいで全面移転だと言います。でもねぇ・・・20年以上も前に東京の都心の大学がみな同じようなことをして郊外に移転していったことの顛末がデジャブ(deja vu)のように蘇ってきてしまいますがね・・・

 


IMG_7532

IMG_7516

IMG_7517

IMG_7527

IMG_7528

IMG_7479

IMG_7480


 

大学も、あと一週間で夏休み突入です。きょうは短期留学生の最終プレゼン報告会でした。
今学期、私が担当したのは中国・浙江大学のテイエンカさんと、ミュンヘン工科大学のニナ・サンダースさんでした。ふたりとも無事プレゼンテーションを終えて、あとは帰国ですね。あっというまですね。ふたりともフィールドワークなど、短期間に全力疾走しました。濃密な日本時間だったと思います。

 


JTW

 


 

録画しておいた「丹下健三-いにしえから天へ地平へ」(NHKハイビジョン特集)をみました。
建築というのはその時代の特徴を非常に体現するものだということを、あらためて強く感じました。彼の作品の、広島の原爆記念公園、高度経済成長に入るころの香川県庁、そして東京オリンピックの代々木体育館、そして最後の東京都庁など。それぞれの時代精神を体現するかのような建築で、その解説を聞きながら、ああ、丹下健三というのは見田宗介や大澤真幸のいう日本の「理想の時代」を体現している建築家なのだということが、ようく分かりました。日本人が「理想」を信じてそれに向かっていた時代。「戦争を二度と繰り返しません」という「理想」(まさに「理想の時代」の「理想」であったことが、現在、日々確認されつつある…)。戦前の重々しい権威の象徴としての役所ではなく、戦後の開かれた民主主義の場としての県庁という「理想」。さらにオリンピックという世界への場で、近代的な建築でありながら日本の伝統的な様式美の粋を示すという世界に差し出された日本の「理想」。あぁ、日本の建築を世界に知らしめた「理想の時代」の人が丹下健三だったのだ。それは時代がそうだったからなのだ。(だからこそ、すでに理想の時代が去っていた頃に作られた東京都庁舎は、どうにも収まりのわるい時代錯誤的なものに見えてしまうのだな)。
後続する建築家の磯崎新などは、すでに「理想」を信じたり、「理想の時代」に生きることができなくなっていたから、それゆえに「虚構の時代」(言い換えればポストモダン)に生きざるをえなくなっていたのだな。さて、そうなるとその次の安藤忠雄などは、さしづめ「不可能性の時代」の建築家なのか……などなど、いろいろ考えてしまいますね。

 


2013102700001_1

cathedral007-thumb

c7bfd572-71d1-4837-8bbe-ac09bb98e1af


 

夏のイベント、どれに行くか、わくわくしてきますね。毎年8月末に開催される富山県利賀村での演劇フェスティバル(鈴木忠志のSCOT)。今年もいよいよ演目が発表され予約受付が始まりました。私も初日に電話して、ずっとつながらず、ようやく40分後につながりました。しかしすでに宿泊のほうは近場が満室で、なかなかきびしいようですね。昨年は、会場から一山こえた別の集落にある民宿でしたから、行きも帰りもけっこう大変でした(しかしそのぶん絶美な山中の農家民宿でした)。今年はもっと近くをと思っていたのですが、一人だと民宿の相部屋らしいです。まぁ仕方ないか。
ところで利賀村、ここには全国各地からたくさんの人が集まりますが、どこから行っても遠い。なかなかたいへんな山深い山中です。昨年は名古屋からバス4時間以上かけて行きました。今年は富山から入ろうかと思っています。



SCOT 1

SCOT 2

SCOT


 

 今年の5月に福岡ユネスコ協会で講演してもらった四方田犬彦さんの旧著『白土三平論』(ちくま文庫)、大冊ですが、ようやく読み終わりました。白土三平といっても今の若者で知る人はほとんどいないでしょう。でも白土三平の『忍者武芸帳』や『カムイ伝』『カムイ外伝』など、ほんのちょこちょことつまみ食い的にしか読んでこなかった私としては、はじめて白土三平の全貌に触れたような感じです。白土三平は、よく「唯物史観にもとづいた忍者漫画」などと言われますが、そんな図式的な薄っぺらなものでなく、もっと奥行きのある波瀾万丈のドラマなんですね。でも、忍者はどこから来たのか、忍者がなぜあらわれるのか。忍者が「抜け忍」となって、忍者から追われるのはなぜなのか。そのあたりになると、差別と非差別、体制と反体制、反体制の中のさらなる争い、などとなって、あぁ、これはたしかに1960年代の時代状況にあった大人気マンガだったのだなぁ、と納得しました。表にでてこない反体制の忍者という存在に、ある意味、ゲリラのような、社会に対抗する少数者あるいは「革命者・工作者」のイメージが重ね合わされて、しかもそういう忍者への肯定的な感情移入が可能だった時代のものなのだなぁ、とあらためて感じました。忍者は、いまだったら「テロリスト」として一蹴されてしまうでしょう。とんでもない「反社会的存在」としてレッテルを貼られて、カムイのようなヒーローになりにくいのではないでしょうか。でも、わずか30数年前には大ヒーローだったのです。その忍者が、いまや正反対のテロリストとして読まれてしまう。しかし……ということはあと30数年すると、ふたたび価値転換、イメージ転換がおこって、カムイのようなヒーローが再登場してくることもありうるかもしれない。マルクスだっていま読み直されはじめているし……そういうことも考えさせられました。



51zLqxbfthL._SS500_


 

春学期は終わりかけていますが、逆に、調査や研究プロジェクトはこれから発足したり、動きだします。
授業の中から育ってきた学生たちとともに「若者目線で考える少子化や地元づくり」を考えています。それがふくらんで、福岡県柳川市とコラボレーションして「柳川市定住促進若者会議」の議論のたたき台プランを学生たちと一緒に作ることになりました。その立ち上げもかねて、学生の中心人物・中村くんのシェアハウスで、関係者が一堂に会しました。今年の夏はちょっとすごいことになりそうだ。

そしてパーティの後の2次会へ。柳川出身の学生たちや柳川市の職員の方々、今回のプロジェクトに参加する学生さんたちとの2次会。柳川出身者は地元愛が強いですね。みんな真剣に柳川の将来を考えています。


yanagawa tenjin

柳川出身者

DSC06894

DSC06960

留学生の帰国が迫ってきました。7月末には帰国する留学生たちの、最終報告会のリハーサルをしています。私は今期、二人の短期留学生の研究指導を受け持っています。ひとりは中国、もうひとりはドイツ・ミュンヘンからです。ふたりとも優秀、日本人よりはるかにガッツがあって、フィールドワークにも積極的に取り組んでいます。留学生であることのアドバンテージなのか、ドイツから来たニナは、なんと、この3ヶ月間に、アビスパ福岡の社長とソフトバンク・ホークスの社長とのインタビューが実現。これって、日本人だとありえないのではないでしょうか。恵まれたことです。



IMG_8269

IMG_8257

ゴジラ関連のTV番組を見ています。今回は、「音で怪獣を描いた男~ゴジラVS伊福部昭~」(NHK BSプレミアム)を見ました。
あの印象的なゴジラのテーマ音楽を作曲した伊福部さん、もとは鳥取の神官の家系なんですね。明治維新で神官の仕事を剥奪されて、北海道・釧路に流れていったとか。戦時には苦労して、軍の兵器開発で被爆して、それだけに「ゴジラ」にふくまれている反戦・反核のメッセージに強く共鳴して、ゴジラの音楽を必死で作曲したとか。なるほど、だからこそ、第一作目には魂が込められているわけだ。私の記憶は、キングギドラあたりからなんですが、あのあたりになると、怪獣対怪獣のW杯トーナメント戦みたいになっちゃってるからなぁ。



g_399

MCDGODZ EC052

nec3

wk_131124ifukube01


 

録画しておいた「ゴジラの大逆襲〜お前は何者なのか」(NHK BSプレミアム)を見ました。
ゴジラ、誕生から60年だそうです。いろいろなことを考えさせる映画なんですね。
以前から、今年の後期の授業、1年生向けの社会学入門で、日本を考える素材として、いくつかの映画のエッセンスを上映しようと考えていました。その中の有力候補が、座頭市やゴジラ(白黒の第一作)などなんです。これを見て、よし、ゴジラをやろうと思いました。加藤典洋さんの『さようならゴジラたち』も参照しながら授業を組み立てたいと思います。「戦後日本」を考える良い映画だと思います。



094c0cfadeefd5d010cc20b839f11c5a

18405

AS20140525000341_comm


 

きょうの深夜(というか明日の明け方)は、博多祇園山笠の最終日「追山」、そして、フランス革命記念日、パリ祭でしたね。この時期、何かが起こりそうな季節なのでしょうか。
ところで、この山笠。明治期に、電線のせいで、従来のような山が動かせなくなり、動かさない「飾り山」と舁きまわる「舁き山」への分化が起こったのだそうです。福岡市博物館の写真をみると、明治期の「山」は、ちょっと凄いですね。博多の民衆のエネルギーがあふれかえっています。


02b

8fpqzkb6

imgf3747642zik3zj

NEC_0510


p2

yamagasa01

昆虫標本異聞
九州大学中央図書館の展示スペースに「烏山邦夫氏寄贈の昆虫標本」が展示されていました。
思わず「鳩山邦夫」さんから昆虫標本が寄贈されたのか、と思ってしまった。あの邦夫さん、有名なチョウチョのコレクターですからね。
でも、良くみると、「烏山」さんで、長崎の田平カトリック教会の神父さんらしい。長年かけてコレクションした珍しい標本をまとめて九州大学に寄贈したんですね。もともと九州大学は昆虫学でも有名です。最近では、不思議な形をした「ツノゼミ」の研究者がいるはずです。
昔は、私もよく昆虫採集をしたものです。でも、今でもよく覚えているのですが、小学校の同級生で、夏休みの課題で見事な蝶の標本を作ってきたのがいました。すごいなぁ、きれいだなぁ、とは思ったけれど、自分が作りたいとは思わなかった。
自然の中での「採集」が好きな人と、採集したあとの「標本づくり」(やその後にじっくりと調べたり比較したりすること)が好きな人とがいるんですね。養老孟司さんなどは、両方好きなようですが、どちらかと言えば、標本づくりのほうが楽しそうですもんね。私は、やっぱり「昆虫学」には向いてなかったんでしょうね。


昆虫

図書館異聞。
土曜日の図書館、期末試験が近いからなのか、ずいぶんと学生で混雑している。それは良いことだが、さてさて騒がしい。どうやらリーディングルームが模様替えされてから、静かに読書する空間ではなく、学生たちが発表したりディスカッションしたりする場になっているようなのだ。ふうーん、図書館はたんに本を読む場所ではなくて、友だちとだべったり、ディスカッションしたり、ゼミ報告の企画をともに練ったりする居場所空間になったのか、それが大学図書館の新しいトレンドなのか・・・。まぁ、多少の疑問なしとはしないが、図書館に学生が集まってくるのは、その反対よりはずっといい。
さて、さらにリーディングルームの奥のほうにいくと、しずかに読んでいる人も多い。でも、よく見ると、公務員試験勉強やら、司法試験勉強やら、何らかの試験勉強をしている人が大多数ですね。ううーむ、図書館の中の静かな場所は、受験勉強空間化しているのか(でも、まぁ、これは何十年も前から、そうだったよなぁ)。


九州大学図書館

梅雨の日曜日
山笠も終盤、梅雨空も本番ですね。梅雨時って、体も気分も重たいですね。ごろごろしていてもどんどん沈んで行くようなので、夕方、公園に出かけると……いろんなものが見つかります。まず、カメ。この時期、産卵期なんでしょうか。カメが陸にあがってきて、のそのそしていますね。けっこういたるところで見かけますよ。
ついで、セミ。朝にはクマゼミが鳴き始めています。夕方はジーッという梅雨のような声で鳴いているセミがいます。見つけにくいですが「ニイニイゼミ」でしょう。ようやくその姿をキャッチしました。
そしてキノコです。梅雨時にもこもこ生えてきて、あっというまに大きくなって、あっというまにしぼんでいきます。面白いですね。


 

IMG_0316

IMG_0319

IMG_7434

IMG_7436


IMG_0294

IMG_0303

IMG_0341