From the monthly archives: "11月 2013"

大学時代からの友人・野崎歓くん(東京大学・仏文・教授)がまたまた本を出しました。翻訳ですが、このところ立て続けです。すごいなぁ。


野崎歓

福岡で初雪 九州にも冬到来

ウェザーマップ 11月28日(木)8時51分配信

福岡で初雪 九州にも冬到来

28日午前8時30分現在の雲の様子。東シナ海には寒気に伴う筋状の雲が広がる。

 きょう28日は西日本を中心に強い寒気が入り、福岡では今シーズン九州では初となる「初雪」が観測された。

 28日は冬型の気圧配置で、強い寒気が流れ込んでいる影響で、福岡では午前8時までに気温が5.9℃まで下がり、今季一番の冷え込みとなっている。日本海側の地域には、寒気に伴う雨雲が流れ込んでいて、福岡では気温の低下に伴い「初雪」となった。福岡での「初雪」は、平年より17日、昨年よりは8日早く、観測史上7番目に早い観測だ。

 このあとも福岡をはじめ、日本海側の地域では断続的に冷たい雨や雪が降る予想で、晴れる太平洋側でもほとんどの所で、平年を下回る寒さとなる見込みだ。


IMG_1929

IMG_1948

今夜の櫂の樹、だんだんピークに近づいてきて、妖艶さが濃厚に漂ってきました。iso 6400でノーフラッシュの場合と、フラッシュを焚いた場合と、ちょっと表情が違いますね。


IMG_1804

IMG_1931

IMG_1948

IMG_1956

毎年この時期、定点観測のように、九州大学中庭の櫂の樹を撮影しています。いよいよ紅葉のピークに近づいてきました。中国の孔子廟から移植されてきたこの櫂の樹、最終的には真っ赤になるのですが、その途中の色の変化のバリエーションが素晴らしい。みどり、きみどり、黄色、オレンジ色、赤、深紅、深い槐へと、次々に色が変わっていきます。その紅葉のピークで、いっきに散っていくのもいさぎよい。


IMG_6460

IMG_0004

IMG_0014

IMG_0017

昨日は、学園祭の振り替え授業日のため、午前中は1時間半しゃべりにしゃべり、その後すぐに昼休みの特別ミーティング「マンスリー学際サロン」なるもので研究報告をさせられ、その後、いそいで弁当をたべてから教授会。そのあと夜まで重要会議と、息つく暇もなかった。外は荒天で雨がふり、雷がなっていたが、ゆっくり外をみるひまもなかった。


DSC05499

DSC05501

先日の福岡ユネスコ協会シンポジウムの基調講演では社会学者・大澤真幸さんが、半沢直樹とあまちゃんを二つの材料として、現代日本の問題と課題をみごとに描き出してくれました。参加者も身近なドラマが現代社会解明の入口なのか、おおっ、と関心していましたね。ふうーん、そうなのか。半沢直樹なんて聞いたこともなかったし、あまちゃんは、奥さんが毎朝、かならず熱狂して見ているのは知っていたが・・・。そこで今日、奥さんが録画していた「あまちゃん」をちょっと見てみた。じぇじぇじぇ。あの「ゆいちゃん」は、なんと「アダチゆい」というのか!! 先日の「アダチ宣伝社」(ちんどん屋さん)以上に、びっくりした-。


4149235635

紅葉シリーズ。福岡・屋台ラーメンで有名な長浜公園でみた銀杏。「満開」ではないな「紅葉」でもないな「真っ黄色」というのは下品だな「満黄」も変だな・・・どなたか良い表現をご存じないですか。


IMG_1722

IMG_1726

IMG_1724

長湯温泉の「ガニ湯」
長湯温泉には、有名な「ガニ湯」というのがあります。温泉成分が固まってできたのでしょう。不思議なカニの形をした天然の露天風呂です。川沿いの道路脇にあるので、なかなか入るには勇気のいるロケーションですが、長湯温泉の「温泉力」というか天然自然の力を示すものでしょう。


IMG_0592

IMG_0506

秋晴れだと、紅葉がりにあわせて温泉に行きたくなりますね。
九州は、紅葉狩りにぴったりの温泉も多いので、この時期、楽しみです(そんなに行けないけれど)。
11月初旬、臼杵の竹宵にいった帰り、長湯温泉に立ち寄りました。
ここは某温泉教授が「三つ星」をつけている大丸旅館があるところで、黒川温泉につづいてブレイクしそうだ、とあります。
ちょっと遠い(大分の湯布院からさらに1時間くらいいった山奥にある)ので、これまでいく機会がなかったのです。
さて、長湯の温泉街そのものは、日本全国どこの温泉街にも見られるような、バブル崩壊あとの行き場のない衰退、いわば崩壊寸前の、かわいそうな風情もただよってはいました。その中で、大丸旅館が運営する「ラムネ温泉」は面白かった。すごく良いです。ここは、建築探偵として有名な藤森教授が、その遊び心を発揮して設計した楽しい建物。ギャラリーまで併設されていて、旅館のもつ「お宝」が展示されていて興味深いし、温泉も濁り湯と「炭酸湯」と二種類が楽しめます。とくに露天の炭酸温泉は、32度とぬるいので、えんえんと入り続けることができるうえ、しだいに全身に炭酸のバブル(これがラムネそっくり)がびっしりついてきて、これが子どもに大受け。バブルをつぶしたり、また湧き上がってくる泡をたのしんだり、はしゃいで、楽しい時間を過ごすことができました。


IMG_0743

 

ラムネ温泉

ラムネ温泉
これが大丸旅館

これが大丸旅館

 

【社会調査実習】アンケート調査のアイデア
社会調査実習の皆さん
アンケート調査の設計と実施は、かんたんに考えていたところ、じつは、とっても奥深く、なかなか難しいものであることが、だんだんに分かったきたことと思います。そうです、かんたんに見えて、じつはとっても難しいのだと実感することも、【社会調査実習】の重要なポイント、それこそが社会調査実習の教育効果でもあります。

さて、ここがふんばりどころだ。
ここで、ああ、難しい、と諦めてしまっては、残念なことになる。
難しさを分かりつつも、最後までふんばりつづけてこそ、学ぶことも多いというものです。
とは言っても茫然自失でも困るので、いくつかヒントを。

1.選択として「一般人」調査と「専門家」調査とがありうると思います。ごくふつうの一般人に、ごくふつうの一般的なことをきく。新聞やテレビ、マスコミのアンケート調査は、だいたいこれでしょう。ものすごく数が多いと、意外な発見があることもあるが(たとえばNHK調査)、だいたいは、平凡なことが平凡に分かるだけに終わります。「専門家」調査は、ひとつのテーマや事象にずっと関わりつづけてきた人たちへの調査です。天神の「無縁社会」化について、何年も何十年も見続けてきた人たちですから、いろいろな事例やいろいろな変化をしっており、いろいろなことを考え、いろいろな解決策や対策についても考えてきたに違いない。まさに、素材の宝の山だと思います。

2.ところが、こうした専門家へはアプローチが難しい。たとえば「守秘義務がある」というのでおじけづいてしまったのが、先日のパターンだと思います。しかし、これは乗り越えられない壁ではない。まずは、どんな内容だと答えても守秘義務にふれないのか、という範囲を聞き出すことから始める必要があります。それが分かったら、その範囲内で、かんたんな質問項目を設定するればよい。たとえば「この5年間くらいの間に、天神では「無縁社会」が進んでいると思いますか」とか、「活動の中で、「無縁社会」的な事例に出会われたことがありますか」など。
「無縁社会についての事実」(見たことがあるか、直面したことがあるか、聞いたことがあるか、などと婉曲にきく)、「無縁社会についての認知」(増大しているのか、横ばいなのか、へっているのか)、「無縁社会についての意見」(これは、住民の意識のしからしむところで、いかんとかもがたい、とか、いや行政がもっと介入すべきだとか対策すべきだとか、町内会がもっとがんばるべきだとか・・・いろいろと提案もあるだろう)という3つの柱だけでもじゅうぶんに発見価値のあるアンケートになるはず。

3.専門家の中には、民生委員だけでなく、町内会長さん、自治会長さん、老人会長さん、公民館長さんなども、調査対象に入れて、対比させると面白い。さらに拡大して、ボランティアやNPOの人、公民館にきている人にも、聞いてもよい。

4.そもそも、「無縁社会についての事実」「無縁社会についての認知」「無縁社会についての意見」ということなら、いっぱんの人(ふれあいサロン、公民館利用者など)に聞いても、専門家と対比できるから面白い。

5.というわけで、事実、認知、意見ということだけ聞いても、じゅうぶんに発見力のある、おもしろいアンケートが出来ると思うよ。地域別、居住形態
居住年数、家族構成、年齢や職業(前職だったりするかもしれない)などは、入れても良いが、どんどんふくらんでいってしまう。まして、おそらく因果関係まで分析していくのは、難しいだろうから、まずは、インパクトのある発見力のある項目にしぼって、実現しているのが、必要ではないだろうか。かんたんなクロス集計でも、じゅうぶんに、おもしろい結果がでると思う。

6.そのうえで、天神の「無縁社会」化について、行政や関係者は、どう対処しているのか、どんな対策や対応が行われているのか、その事実の把握をしていくことも、分析のうえでも報告書のうえでも、とても大切なポイントになると思う。


DSC05233


そもそも学生は、大学生になっても「学ぶ」ことが「答えを教えてもらうことだ」と思っているふしがある。
でも高校までとは違って、世の中にはそう簡単な答えはない、いや正解なんかない(かもしれない)なかで、自分で考えて決断していかなくちゃならない状況が、どんどん押し寄せてくるのが実社会だろう。だから「教えてもらう」のではぜんぜん足りなくて、自分で考えていかなくちゃならなくなる。そのために、考えるための方法論だとか、考えるための素材だとか、より深く考えるための理論だとか、良く考えている人の本や著作の探し方とか、そういう方法論に関わる部分を、大学では提供しているのではないか(あまりにも当たり前の話なんだけど)。
ところが、これまた考えるのと行うのとでは大違いで、じっさいには出来ない。ついつい人の答えを待ってしまう、人の答えを聞こうとしてしまう、正解を他人のコトバのなかに、求めてしまう。単純で明快なメッセージにころりと参ってしまう。そこまで単純ではないにしても、やがては、裏切られた、失望した、だめだだめだ、ということになったりする。大学や教育内容も、だんだん「消費対象」になってきて、できるだけ安く、安楽に知識や単位が得られると、それが大学の授業評価、となっていくのだろうか・・・

DSC05191


先日の授業では、2013年11月16日の福岡ユネスコ協会のシンポジウムに参加した学生ひとりひとりの感想をききながら、シンポジウム内容の振り返りを行った。
まず第一にびっくりしてしまったことは、学生たちの少なからぬ人数のものが、シンポジウムに参加して、「自分たちの生き方を反省した」「自分の考え方が浅かったことを反省した」「私たちはこれから・・・しなくてはいけないと思った」とか、自分の生き方の反省と指針を、読み取ろうとしていたことでした。
これにはちょっと驚いてしまった。シンポジウムでは様々なことが語られ、様々な問題提起があり、多様なことを考えさせられたはずなのに、その中から、自分への倫理的なメッセージ、実践的な教えに限定して、くみ取ろうとした人が多かったようなのだ。
これは小学校以来の、国語の授業や、受験のための小論文のセオリーに縛られてきたからでしょうか・・・

シンポジウム冒頭における大澤真幸さんの問題提起「私たちは、いま嵐のなかで沈没していきそうな船に乗っている、しかし、乗り換えるべきほかの船が見当たらない、だから、このままでは確実に沈没することが分かっているこの船に、みんなでしがみついているのではないか」というメッセージが強烈すぎたのだろうか・・・そこで学生たちも「たしかにそうだ、これではいかん、いったいどうしたら良いのか、教えてほしい」という助けを求めるモードになってしまったのだろうか・・・でもそれはシンポジウムの目指していた方向とはちょっと違うのではないか。そういう荒海の中で行方を見失った人たちこそ、「アベノミクス」なるものに助けを求めてしがみついているのだから・・・

DSC05104


【卒論指導】「ショー&トーク」
アメリカの小学校では「ショー&トーク」という授業をするそうです。
これは、生徒が、自宅から、何か自分の好きなもの何かをもってきて、クラスで皆に見せて、そのことについていろいろ話す、という授業だそうです。
先日、ラジオの教育番組で、これをきいて、なるほど、これは、良い、これは卒論の原点になる、と思いました。
これまで、卒論は、「シーク&ファインド」だと言ってきました。自分が問題を探偵のようになって解明していく、というのは、まさに卒論そのものだと思うのですが、じつは、これは、なかなか難しい課題だということは、先日の卒論題目検討会で、4年生を見ていても思いました。みんな、探偵になりたがってはいるが、肝心の問題を発見していない。犯人どころか、そもそも、どこに問題があるか、それを発見できていない。
問題や課題を設定し、探偵のように、それを追求していく、というのは、なかなか、そうかんたんに出来るものではない、ということが良く分かりました。
でも、これは、本当に大切だが、難しいことなんですね。

そこで、そこまで一挙にいくのは無理、という人には「ショー&トーク」というのはどうだろうかと思いました。
これは、まず、自分の好きなモノについて、自由に語ることから始まります。
ショーするためには、モノ(素材)を、眼前に示さなくてはなりません。ここは小学校らしく、具体的なモノを持ってきて、クラスの皆に示す、ということですすねね。抽象的なコトバやガイネンでは小学校では「ショー&トーク」になりませんからね。
モノをまず示すこと。ついで、それについて語ること。
これは、卒論や研究でも当てはまることではないでしょうか。
モノとは、素材や材料です。現象や社会的事実やデータや組織や人でもかまいません。つまり社会学の対象となる「素材」です。
語るとは、なぜ、このモノ(素材)に興味を惹かれるのか、このモノとの出会いのきっかけや経緯は何か、このモノのどこが好きなのか、どこが良いのか悪いのか、私はここが好きだが、みなさんはどうか、とか、モノ(素材)を媒介として、背景を説明したり、意見を述べたり、その原因や結果を考えたりと、いろいろな展開がある、ということです。しかも、独り言でなく、みんなに向けた問題提起のように発展していきます。そして回りのみんなが、またそれにたいして反応したり意見を言ったりするでしょう。それがまた、そのモノの解釈や分析にも参考になっていく・・・
これは、まさに、卒論の「はじまり」(さらに言えば「研究」のはじまり、探求の始まり)のような姿ではないでしょうか。
(考えてみると、学会での発表なんかも、基本的にはこの「ショー&トーク」なんですね。さらにいうと記者会見なんかも、この「ショー&トーク」かもしれない。奥深いですね)

もし、卒論で考えあぐねていたり、行き詰まっていたら、まずこの「ショー&トーク」という原点に立ち戻ってみて下さい。
自分のテーマについて、それをモノや事実やデータといった「素材を示す」ことから始めて下さい。ついで、それについて語る。語る部分を、次第に展開していくと(つまり掘り下げていくと)、底には、不思議さや疑問や問題や課題が、浮かび上がってくるかもしれない。
ついで、そこに浮かび上がってきたテーマを次の段階では「シーク&ファインド」していく・・・。
どうでしょうか。
悩んでいる人がいたら、まずは、原点の「ショー&トーク」に立ち返ってみたら。


追伸

ちょっと訂正します。「ショー&トーク」ではなくて正しくは「「ショー&テル」というらしい。

ウィキペディアによると

ショー・アンド・テル(英語:show and tell)は、聴衆に対して、何事かを示すプロセスであり、その話題について話すことである。主に北米で行われる教育科目の一つで、オーストラリアでも一般的である。普通は、小学校の低学年の授業で実施され、小さな児童にパブリック・スピーキングのスキルを教えるための技術である。たいてい、児童はなにか家からひとつ道具を持って行き、みんなに「なぜその道具を特に選んだか、どこで手に入れたか、その他、関連する情報」について説明する。日本の義務教育には存在しない教育科目である。

 

 

昨日の石橋美術館。今年の紅葉は、気候のせいでしょうか、どうも表側はくすんで見えて、鮮やかさはいまいちのようです。

順光でなく逆光でみたほうが、裏からみたほうがもみじの美しさが際立ちます。


IMG_0949

IMG_0953

IMG_0964

IMG_0974

IMG_0989

IMG_1020

きょうは晴天、すばらしい紅葉日よりで、久留米の石橋美術館に行きましたが、高速道路も渋滞していました。ここはブリジストンの創業者、石橋家が久留米市に寄附した美術館と公園です。ここの庭を散策中、猫たちがたくさんいました。なんだか平和な猫たちですね。


IMG_0804

IMG_0810

IMG_0811

IMG_0814

昨日は学生とともに警固神社へヒアリング、その後、「はかた夢松原の会」事務所でアンケート調査の検討を行ってから帰宅途中、大濠公園が日没直後で美しかったです。深い青につつまれていく時間。ふと気がつくと大きなゴイサギまで同じ方向を眺めていました。


IMG_0003

IMG_0033

IMG_0038

きょうは福岡・天神に400年の歴史があるという警固神社さんに、社会学の3年生たちと社会調査実習でうかがわせていただきました。権根宜の方からいろいろなお話しをうかがうことができました。とりわけ神社業界という観点からのお話しは、お寺さんやキリスト教会さんとの対比もまじえて、じつに興味深かったですね。おひとりの宮司さんが20もの神社を預かっておられる理由の一端も、うかがえました。ざっくばらんなお話しに、学生達も感心しきりでした。


DSC05481

遅れていた紅葉も進んできたようです。大学中庭にある中国・櫂の樹の紅葉も、いっきに進んできました。ちょうど研究室の真ん前にあるので、日々観察しているのですが、様々で多彩な色づきはじめるこの時期は、毎日見飽きません。日中の姿と夜の姿を対照してみました。夜の紅葉も、なんだか、毒々しいまでに妖艶ですよね。


IMG_9934

IMG_9962

先週土曜日の福岡ユネスコ協会のシンポジウムでは朝から夕方までずっとすわりっぱなしでしたから、ちょっと腰痛のような、ちょっといやな感じがありました。そこで一週間ぶりにプールに泳ぎにいったのですが、体が重くて重くて。やっぱり疲れがたまっていたのでしょうか。ひさしぶりに行った百道の図書館のあたりも、急に紅葉して、あっというまに散っていきました。


IMG_9752

IMG_9760

IMG_9771

IMG_9772

IMG_9775

IMG_9777