From the monthly archives: "2月 2015"
「西日本政経懇話会」で社会学者・大澤真幸さんが講演
博多・福岡・九州 Tagged With: 大澤真幸、西日本政経懇話会、西日本新聞
「はかた夢松原の会」報告会です。九州大学学生も出演します。
NPO・ボランティア Tagged With: 「はかた夢松原の会」、安立ゼミ
「本居宣長修学の地」と「与謝蕪村終焉の地」
社会学 Tagged With: 本居宣長、与謝蕪村、京都
「天王山」と「大山崎山荘美術館」
エッセイ Tagged With: 大山崎山荘美術館、天王山、安藤忠雄、マッサン
「天王山」といえば「天下分け目の大決戦」。その合戦場を眼下に見下ろすのが「大山崎山荘美術館」。なんでもいま「マッサン」で話題のニッカウイスキーの初期投資者の富豪が山中につくった別荘をアサヒビールが買い取って美術館にしているんだそうです。ここは一見の価値あり。和洋折衷の、映画ツィゴイネルワイゼンに出てきそうな建物。そこに安藤忠雄のコンクリート打ちっ放しの地下室美術館なども付け加わっている。天王山登山の急坂途中にあって眺望抜群、庭も広大。したに降りると、JR大山崎駅前には、千利休の茶室、国宝「待庵」もある(見学はできないけれど)。
京都と大阪の中間あたりで、交通の要衝、かつては大いに栄えたというが、いま、大山崎駅前に降りても、食堂すらない。みんな知っていてみんな行かない。こんな近くに、かつての歴史の舞台が広がっていて・・・面白かったなぁ。
京都の冬-龍安寺の湯豆腐
エッセイ Tagged With: 京都、龍安寺、湯豆腐
内田隆三さんの最終講義「探偵小説の夢と社会学」
エッセイ, 社会学 Tagged With: 内田隆三、探偵小説、東京大学、最終講義
コミュニティ・オーガナイゼーションには<物語>が必要だ
NPO・ボランティア, 社会学, 社会活動 Tagged With: 地域福祉、牧里毎治
NPO法人「はかた夢松原の会」水と緑のまちづくり報告会
NPO・ボランティア, エッセイ Tagged With: はかた夢松原の会、国体道路、花植え
社会学者・大澤真幸さんが西日本政経懇話会で来福
博多・福岡・九州, 社会学, 社会活動 Tagged With: 大澤真幸,ピケティ、格差、資本論
NHKでラジオの収録をしました
2月10日は長い一日でした。朝の東京のすごいラッシュの中、渋谷のNHKにいきました。入口のきびしいセキュリティを通ってスタジオへ。アナウンサーの方とは初対面なのでディレクターも含めて1時間くらいかけて打ち合わせながらシナリオを修正。さて、いざ収録となると、一発録りなので、やりなおしや修正ができません(できないことはないが、ややこしくなるそうです)。まぁ、なるようになるさ、と覚悟をかためて録音に入ったのですが、だんだん時間の感覚がなくなります。つい早口になったのでしょう、うち合わせで、時間があまりそうなら途中にまとめを入れましょうということになっていたのですが、そのサインが出ました。すこし気を取り直してペースダウン。そして後半は・・・しゃべっているうちに、みるみる声が疲れてやや甲高くなり、声に力がなくなっていくのを感じました。おまけに終了直前になると、こんどは時間が足りない・・・というので再び早口になってしまった。25分の番組、はじめと終わりに音楽や紹介などがはいるから、実質23分なんですが、いやぁ難しかったですね。
法政大学に廣瀬克哉教授を訪ねました
社会学 Tagged With: 法政大学、廣瀬克哉、
『憲法の条件』とイブラヒモヴィッチ
社会学 Tagged With: 大澤真幸、木村草太、ズラタン・イブラヒモビィッチ、憲法
友人の社会学者・大澤真幸さんがBSスカパーのNewsザップという生放送番組に出演して木村草太さんとの対談本『憲法の条件』を紹介する、との連絡を受けたので、録画しておいて、みました。なかなか面白かったですね。3時間の生放送というのは、リアルタイムで付き合うのは、ちょっとキツイけれど、録画しておいたので、まさに「ザップ」しながら大澤くんの話す場面だけを見ました。これが、じつに良かった。『<世界史>の哲学』と『憲法の条件』とサッカー選手のイブラヒモヴィッチの話をしてたのですが、どれもじつに興味深い話でした。『憲法の条件』ぜひ読まなくちゃ。それにしてもイブラヒモヴィッチですよ。私は聞いたこともない人でした。この選手のシュートとアインシュタインの話が、じつはかみ合うんだ!
ゼミ成果の継承と発展
学期が終わります。新学期はどんな学生たちがやって来るのでしょうか。毎年のことですが、卒業などで学生が入れ替わると一年間の蓄積や成果が途切れてしまうのが残念です。今年度やったことを来年度に引き継ぎたい。来年度はそこからもっと上に行きたい。そう念じるのですが、なかなかうまくいきません。そこで今年度のフィールドワークの記録(写真や動画)を、短くまとめたYouTube動画にして、来年度やってくる学生に見てもらったらどうか。ゼミの研究成果の継承を試みたいと思います。シニアボランティアとして活動中の秋本さんは、かつて日テレで撮影や編集に携わっておられたとのことで、ゼミの活動記録をどう編集して残すか、そのための基本レクチャーをしていただきました。もうすぐその成果を公開できると思います。
カウンタ
- 321858総訪問者数:
- 21今日の訪問者数:
- 49昨日の訪問者数:
最近の記事
- ナウシカと中村哲さんとの共通点
- 沢木耕太郎の社会調査法講義
- 紀州くちくまの熱中小学校で、お話しをします。
- 中村哲さんは現代のナウシカです
- 丸亀市で「千と千尋の神隠し」から考えるグローバル時代の私たちの行方、という講演を行いました
- 美空ひばり映画を観る
- 塩飽本島と咸臨丸、そして両墓制
- 塩飽本島は「猫島」でした
- 「銀河鉄道」と「同行二人」
- うどん県香川の「釜玉うどん」
- 丸亀の「醤油うどん」
- 丸亀の朝うどん
- うどん県香川の「がもううどん」
- 丸亀市で講演をします
- ラグビーW杯、日本代表に思う
- 「ニューヨーク公共図書館─エクス・リブリス」を観る
- 東京女子大学での日本社会学会大会
- 伊都キャンパス途中のヒガンバナ
- 「千と千尋の神隠し」講義
- 「日本のいちばん長い日」(岡本喜八、1967)を観る
- 「ナビィの恋」を観る
- 中村哲さんのお話しを伊都キャンパスで聴く
- 手塚治虫の初期アニメーション映画を観る
- 真夏に真冬の映画を観る──「太陽の王子、ホルスの大冒険」
- 若者の投票率─ひとつの「思考実験」
- 「病院ボランティアだより」№245(2019年6月号)
- うどん県香川の心に残るうどん店
- 黒澤明の「羅生門」を観る─夢幻能の世界
- 大阪で「介護保険と非営利組織はどこへ向かうか」というお話しをしました
- 福岡中州にある「イエスの方舟の店・シオンの娘」
- 宮澤賢治の「圖書館幻想」(ダルゲとダルケ)
- 「バーフバリ」二部作を観てしまいました…
- 「ラサへの歩き方 祈りの2400km」を観ました─これは傑作だ
- 介護保険と非営利組織はどこに向かうか(大阪勉強会)
- 定年退職後の「居場所」とは何を意味しているのか
- 「呼びかけ」を聴くこと
- 定年退職後の課題─「呼びかけ」とコール&レスポンス
- 「定年と諦念を超えて─セカンドステージと居場所づくり」
- 宮崎のパワフルなNPO法人を見学しました
- 宮崎県立西都原考古博物館で講演します
- 東京大学で「高齢社会の国際比較─アメリカ」の講義を行いました
- 市川雷蔵の「陸軍中野学校」を観る
- 九州大学シリーズ人間環境学での「千と千尋の神隠し」講義
- 日本病院ボランティア協会・福岡研修会でお話しをしました
- 加藤典洋さんの逝去
- 勝新太郎主演の「兵隊やくざ」
- 三島由紀夫主演の映画「からっ風野郎」を観る
- ビル・エヴァンスとは何者か─「タイム・リメンバード」を観る
- 連休疲れには難解映画
- 日本病院ボランティア協会の福岡研修会でお話しをします
- 京都・修学院離宮再訪
- 京都・祇園白川あたり、しだれ桜
- 秘密の花園
- 東京大学・ジェロントロジー特論
- 書くこと──言語表現法講義のように
- 新学期──社会学史
- 最近の著作・論文(2)
- 最近の著作・論文
- 新緑に満開の桜──とてもよく似合う
- 福岡・西公園の夜桜
- 福岡城のしだれ桜満開
- 東京・六義園のしだれ桜満開
- 野崎歓と世界文学の仲間たち
- 激変するアジア経済社会─末廣昭さんの勉強会
- 菫程な 小さき人に 生まれたし(夏目漱石)
- 福岡の薄墨桜も開花しました
- 福岡も桜開花しました
- 福岡の桜開花宣言はまだのようです
- 人口減少社会
- 最終講義のスタイル
- 寒桜が満開に
- 定年退職送別会に思う
- 「ボヘミアン・ラプソディ」を観る
- 「ベルリン・天使の詩」を観る─ブルーノ・ガンツの訃報に導かれて
- 門司港駅のグランドオープン(3/10)近し
- 冬の門司港のお薦め──三宜楼
- 修士論文の口頭試問
- 建築における人間工学はどうなっているのか
- 「桂離宮」を訪ねて
- 夕陽の中、梅の木に登っている猫(舞鶴城)
- 追いコン2019
- 卒論発表会2019
- 認定NPO法人・市民協の九州ブロック研修会でお話しをしました
- 沼野恭子さん講演会─ロシア文学と「タスカー」
- 九州大学伊都キャンパスの駐車場からの風景
- エイゼンシュテイン「戦艦ポチョムキン」を観る
- ジガ・ヴェルトフ「レーニンの3つの歌」を観る
- 「旅愁」(1950 )を観る
- 「犯罪都市」(1931)を観る
- 「銀河鉄道の夜」と「千と千尋の神隠し」
- 「上海特急」(マレーネ・ディートリッヒ主演)を観る
- 「深夜特急」を観る
- 新年のご挨拶
- 認定NPO法人・市民福祉団体全国協議会の研修会
- ソーニャ・カトーと加藤周一の『最終講義』
- 『ブレードランナー』(1982)のメイキング映像を観る
- 「熊本地震での外部からの支援に関するアンケート調査」
- レナード・バーンスタイン生誕100年と「答えのない質問」
- 現代社会はどこへ向かうか─「千と千尋の神隠し」を解読する
- 「オープンケアエリア」in 福岡
アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月