From the monthly archives: "11月 2019"

丸亀市では「千と千尋の神隠し」から考えるグローバル時代の私たちの行方、というお話しをさせていただきました。皆さん、熱心にお聴き下さり、質問もいろいろと出て、有意義な時間を過ごすことができました。さて、今度の週末には、和歌山県の田辺市で「紀州くちくまの熱中小学校」で授業を行います。演題は『「千と千尋の神隠し」の解読から考える──地域の新しい社会資源──』です。丸亀での経験を生かして、さらにバージョンアップしてお話ししたいと思います。


2019年11月は福岡市総合図書館シネラで「美空ひばり没後30周年記念─ひばり主演映画特集」というのをやっていたので、あまり期待せず、見はじめた。ところが、これが素晴らしい。歌手としての美空ひばりしか知らなかったが、すごい映画俳優なのである。主演第一作の「悲しき口笛」(1949)からしてすでに傑作である。その後、鞍馬天狗、遠山の金さんものなど、どれもいい。続けて10本以上も観てしまった。中でも文芸作品「伊豆の踊子」(1954)と「たけくらべ」(1955)が特に良かった。特徴を一言でいうのは難しいが「若いのに貫禄がある」「無理な演技をしていない」「自分の重心に近いところで無理せずに踊っている」。はじめから全力疾走という感じではない。ゆったりとした達人の気配がある(褒めすぎか)。何しろ12歳で映画主演と主題歌。すでにして堂々たる貫禄なのである。威張った貫禄ではなく、余裕の貫禄。しかも役どころも「主演だが主役ではない」、そんな控えめな渋くてすがすがしい役回りが良かった。


たけくらべ

 

伊豆の踊子

塩飽本島はディープでした。まず、この島の出身者たちが「咸臨丸」の操船を担って、はるばるアメリカまで行ったとは知りませんでした。島のいたるところに「咸臨丸乗組員の○○の生家」というネームプレートがあるのです。おお、すごいな。歴史を切り開いた船員たちの島だったんだな。さらに、自転車で島を半周すると「瀬戸芸」(瀬戸内芸術祭)の制作物がいろいろあります。中でも突出していたのは、島の「埋め墓」に隣接して建てられていた塔。これは、なんというか、すごい眺めです。解説を見ると、これは文化人類学的にも珍しい「両墓制」の姿なのです。死者を葬る「埋め墓」とお参りする「詣で墓」との「両墓制」の姿なのです。これは深い。


丸亀ツアー最終日は、塩飽本島に行ってみました。瀬戸大橋が近くに見えます。塩飽諸島の中心で、古い町並みが残るかつての塩飽水軍の本拠地だった島だそうです。フェリーで丸亀から40分くらい。博多湾に浮かぶ「能古島」のようなところかな、と思っていたら、全然違いますね。思ったよりずっとディープでした。ちょうど「瀬戸内芸術祭」が終わった直後くらいで、いまや閑散。レンタサイクルで回りましたが、島にはランチできる店が営業していませんでした。
さて、ここも猫島ですね。わらわらわらと猫たちが寄ってきます。私たちのあとをついてきます。ゆったり島じかん。いいなぁ。


弘法大師空海の誕生の地と言われるのが、四国八十八箇所霊場の第七十五番「善通寺」です。今回は、善通寺をふくめ、八十八箇所中、3カ所のお寺に詣でさせていただきました。
さて、この善通寺で感あり。丸亀での講演内容と共振するかのように、お遍路さんとは「銀河鉄道」ではないか、とひらめいたのです。お遍路さんは「同行二人」だと言います。巡礼者がいつも弘法大師と一緒に巡礼しているという意味だそうです。これは、まさに「銀河鉄道の夜」でジョバンニがカムパネルラと一緒に旅しながら天の声を聴こうとする姿、「千と千尋の神隠し」で千尋とカオナシが、じっとだまって胸のおくから呼んでいる声にじっと耳をすませている姿……その原型ではないでしょうか。
富士講、熊野詣、四国八十八箇所霊場のお遍路さん等々・・・みんな「銀河鉄道」へとつながる深い共通性があるのかもしれませんね。


さて三日目、丸亀うどんツアーの最後は「岡じま」の朝うどん。今回は「釜玉うどん」です。これは「釜揚げ」のうどんに「生卵」をからめて「釜玉しょうゆ」をかけていただくうどんです。一度きいただけでは「醤油うどん」や「釜揚げうどん」との違いが判別できません。でも違うのです。うどん県ならではの、ガラパゴス的に特殊進化したうどんです。これがまた、うまい。釜揚げうどんに卵がからんで独特のコーティングになり、そこに「釜玉しょうゆ」というこれまた他では見たことも聞いたこともない、ガラパゴス的な進化を極めた醤油があって、「釜玉うどんには、この醤油でないといけない」という法則が成り立っているのです。それが「セルフ」という自分で味付けする世界で行われています。これは奥が深い。先達がいてお手本を見せてくれないと、その良さが分からないディープな世界です。香川のうどん店は、ひとつひとつが、ガラパゴス諸島の島々のように、独自に進化しているんですね。


うどん県の丸亀市うどんツアー、二日目のお昼は「しょうゆうどん」に挑戦。ゆでたて麺をきりりとひやして、独特の醤油で食べる。もちもちしたこしのある食感がたまりません。村上春樹の「ディープうどん紀行」でも「しょうゆうどん」を食べていて(別の店)、「痛快アル・デンテ」「珠玉のひと玉」などと絶賛しています。当時の醤油は「ヤマセ醤油(薄口琴平産)」とありましたが、私はうどんに夢中で確認できませんでした。
今回のお店は「根っこうどん」。田圃(畑?)の中にあって、食べるテーブルがあるのは、なんと、ハウス栽培につかっていたとおぼしきビニールハウスの中です。ディープ。


うどん県香川で驚いたこと。まっとうなうどん屋さんは、お昼までの営業なのだとか。なぜか。うどんをふんでふんで、そして一日ねかして、そして、切ってゆでて……その他の条件をトータルにそろえると、そうなっていくらしいのです。なるほど。
丸亀二日目は、朝うどんから始まりました。朝8時すぎにうどんやさんに到着。すでにお客さん少なからず。この日は、頭や内臓までついたいりこだしで味わいました。濃厚な味わい。しかもえびのすり身の天ぷらをトッピング。村上春樹のエッセイどおり、テーブルには味の素があります。これをぱらぱらかけるのが香川流らしいです。この朝うどん、宮川製麺さんでした。


行ってきました、うどん県香川の丸亀市。市役所のうどん王、年間400回うどんを食べるというMさんとともに、強力お薦めのうどん店を食べ歩きました。まずは「がもううどん」。この店、1990年秋に村上春樹が取材で訪れています。それによると「純粋にロケーションから言うと、僕はこの店がだんぜん気に入っている。このお店は文字通り田圃の真ん中にある。店の外におかれた縁台に腰掛けてうどんを食べると、目の前に稲田がざあっと広がっている。」とあります。さて、30年後の「がもううどん」。店の前は平日の昼ですが行列。かつての「ざあっとひろがっている」田圃は、すべてこの店のための駐車場になっていました。すごい。大発展したんだ。うどんは、もちろん、おいしかった。とくにだし汁は最高で、ずぶずぶごっくんと飲み干して、おかわりしたくなりました。


*村上春樹のエッセイの続きは「季節は秋だから、稲の穂が風にさわさわと揺れている。すぐ前には小さな川が流れている。空はあくまで高く、鳥の声が聞こえる。かけが80円、大は140円。おかずとしてコロッケと卵がテーブルの上に置いてある」とあります。「小さな川」というのはため池からひいた用水のことだと思います。またおかずも、コロッケと卵というようなシンプルなものではなく、多彩な天ぷら類が並ぶようになっています。時の流れを感じますね。


初めて「うどん県」香川に行きます。丸亀市文化振興講演のひとつとして「『千と千尋の神隠し』で考えるグローバル時代の私たちの行方」というお話しをします。パワーポイントを作りながら、じつは「となりのトトロ」が「千と千尋の神隠し」にそっくりの物語構造をしていることを発見しました。