美空ひばり映画を観る
2019年11月は福岡市総合図書館シネラで「美空ひばり没後30周年記念─ひばり主演映画特集」というのをやっていたので、あまり期待せず、見はじめた。ところが、これが素晴らしい。歌手としての美空ひばりしか知らなかったが、すごい映画俳優なのである。主演第一作の「悲しき口笛」(1949)からしてすでに傑作である。その後、鞍馬天狗、遠山の金さんものなど、どれもいい。続けて10本以上も観てしまった。中でも文芸作品「伊豆の踊子」(1954)と「たけくらべ」(1955)が特に良かった。特徴を一言でいうのは難しいが「若いのに貫禄がある」「無理な演技をしていない」「自分の重心に近いところで無理せずに踊っている」。はじめから全力疾走という感じではない。ゆったりとした達人の気配がある(褒めすぎか)。何しろ12歳で映画主演と主題歌。すでにして堂々たる貫禄なのである。威張った貫禄ではなく、余裕の貫禄。しかも役どころも「主演だが主役ではない」、そんな控えめな渋くてすがすがしい役回りが良かった。
塩飽本島と咸臨丸、そして両墓制
塩飽本島はディープでした。まず、この島の出身者たちが「咸臨丸」の操船を担って、はるばるアメリカまで行ったとは知りませんでした。島のいたるところに「咸臨丸乗組員の○○の生家」というネームプレートがあるのです。おお、すごいな。歴史を切り開いた船員たちの島だったんだな。さらに、自転車で島を半周すると「瀬戸芸」(瀬戸内芸術祭)の制作物がいろいろあります。中でも突出していたのは、島の「埋め墓」に隣接して建てられていた塔。これは、なんというか、すごい眺めです。解説を見ると、これは文化人類学的にも珍しい「両墓制」の姿なのです。死者を葬る「埋め墓」とお参りする「詣で墓」との「両墓制」の姿なのです。これは深い。
「銀河鉄道」と「同行二人」
弘法大師空海の誕生の地と言われるのが、四国八十八箇所霊場の第七十五番「善通寺」です。今回は、善通寺をふくめ、八十八箇所中、3カ所のお寺に詣でさせていただきました。
さて、この善通寺で感あり。丸亀での講演内容と共振するかのように、お遍路さんとは「銀河鉄道」ではないか、とひらめいたのです。お遍路さんは「同行二人」だと言います。巡礼者がいつも弘法大師と一緒に巡礼しているという意味だそうです。これは、まさに「銀河鉄道の夜」でジョバンニがカムパネルラと一緒に旅しながら天の声を聴こうとする姿、「千と千尋の神隠し」で千尋とカオナシが、じっとだまって胸のおくから呼んでいる声にじっと耳をすませている姿……その原型ではないでしょうか。
富士講、熊野詣、四国八十八箇所霊場のお遍路さん等々・・・みんな「銀河鉄道」へとつながる深い共通性があるのかもしれませんね。
うどん県香川の「釜玉うどん」
さて三日目、丸亀うどんツアーの最後は「岡じま」の朝うどん。今回は「釜玉うどん」です。これは「釜揚げ」のうどんに「生卵」をからめて「釜玉しょうゆ」をかけていただくうどんです。一度きいただけでは「醤油うどん」や「釜揚げうどん」との違いが判別できません。でも違うのです。うどん県ならではの、ガラパゴス的に特殊進化したうどんです。これがまた、うまい。釜揚げうどんに卵がからんで独特のコーティングになり、そこに「釜玉しょうゆ」というこれまた他では見たことも聞いたこともない、ガラパゴス的な進化を極めた醤油があって、「釜玉うどんには、この醤油でないといけない」という法則が成り立っているのです。それが「セルフ」という自分で味付けする世界で行われています。これは奥が深い。先達がいてお手本を見せてくれないと、その良さが分からないディープな世界です。香川のうどん店は、ひとつひとつが、ガラパゴス諸島の島々のように、独自に進化しているんですね。
うどん県香川の「がもううどん」
行ってきました、うどん県香川の丸亀市。市役所のうどん王、年間400回うどんを食べるというMさんとともに、強力お薦めのうどん店を食べ歩きました。まずは「がもううどん」。この店、1990年秋に村上春樹が取材で訪れています。それによると「純粋にロケーションから言うと、僕はこの店がだんぜん気に入っている。このお店は文字通り田圃の真ん中にある。店の外におかれた縁台に腰掛けてうどんを食べると、目の前に稲田がざあっと広がっている。」とあります。さて、30年後の「がもううどん」。店の前は平日の昼ですが行列。かつての「ざあっとひろがっている」田圃は、すべてこの店のための駐車場になっていました。すごい。大発展したんだ。うどんは、もちろん、おいしかった。とくにだし汁は最高で、ずぶずぶごっくんと飲み干して、おかわりしたくなりました。
*村上春樹のエッセイの続きは「季節は秋だから、稲の穂が風にさわさわと揺れている。すぐ前には小さな川が流れている。空はあくまで高く、鳥の声が聞こえる。かけが80円、大は140円。おかずとしてコロッケと卵がテーブルの上に置いてある」とあります。「小さな川」というのはため池からひいた用水のことだと思います。またおかずも、コロッケと卵というようなシンプルなものではなく、多彩な天ぷら類が並ぶようになっています。時の流れを感じますね。
丸亀市で講演をします
インフォメーション
安立清史(「超高齢社会研究所」代表、九州大学名誉教授)のホームページとブログです──新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。これまで『超高齢社会の乗り越え方』、『21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性』、『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房)、『福祉NPOの社会学』(東京大学出版会)などの著書があります。「超高齢社会研究所」代表をつとめています。https://aging-society.jp/ 参照
カウンタ
- 369708総訪問者数:
- 5今日の訪問者数:
- 46昨日の訪問者数:
最近の記事
- 不思議なシンクロ──「鈴木敏夫とジブリ展」がスタート
- 『福祉の起原』発売記念 安立清史×村瀬孝生 トークセッション
- 『社会学評論』最新号に『ボランティアと有償ボランティア』の書評が掲載
- シンポジウム「見田宗介/真木悠介を継承する」
- UCLAのスティーブン・ウォーレス教授の逝去
- 超高齢社会に社会学からの解
- 九州大学からの海外発信
- 九州大学での最終講義を行いました(2023年2月6日)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。
- 研究の国際発信──『超高齢社会の乗り越え方』
- 最終講義日程(九州大学広報室)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)のカバーが決まりました
- 新年のご挨拶
- 見田宗介先生を偲ぶ会
- 戦争の乗り越えは可能か(西日本新聞・随筆喫茶)
- 「戦争の乗り越えは可能か」─「千と千尋の神隠し」から考える
- 佐藤忠男さんを偲んで(シネラ)
- 大阪・中之島の「大阪図書館」
- 北九州市立美術館の「祈り・藤原新也」
- 『「千と千尋の神隠し」から考えるこれからの世界』─香川県丸亀市でお話しをします
- 「コロナ禍のもとでのボランティアやNPO法人の活動の実態と課題──オンラインによる社会調査実習の試み」
- 「森田かずよ 世界に一つだけ、私の身体」を観ました
- 「伊豆の踊子」(1974)と「四季・奈津子」(1980)
- 名画座の打率
- 暗い眼をした女優─ミシェール・モルガン
- 『「千と千尋の神隠し」から考えるこれからの世界』
- 中井久夫さん追悼
- 見田宗介先生追悼─『社会学評論』№289編集後記
- 「ふたりのウルトラマン」とは何か
- 「ゴルバチョフ:老政治家の遺言」を観ました
- オンラインでの社会調査実習
- 村上春樹ライブラリーのジャズ
- 西日本社会学会年報に私の書評が掲載されました
- 西日本社会学会年報2022に、拙著『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 見田宗介先生、最後の年賀状
- 社会学者の見田宗介先生が亡くなられました
- NHK/IPC 国際共同制作「映像記録 東京2020パラリンピック」を見ました
- 「no art, no life」と「ツナガル・アートフェスティバル福岡」
- 九州大学文学部の卒業式
- 感慨も湧かないのか、かえって感慨深いのか──いよいよ卒業式です
- no art, no life 〜表現者たちの幻想曲
- 東京大学社会学の佐藤健二さんの最終講義
- 劇団・黒テントの創始者の佐藤信さんのお話
- 上野千鶴子先生が拙著『ボランティアと有償ボランティア』を西日本新聞で書評─「ボランティアとは何か、本質を再考するための論争的な書物となるだろう」
- 1930年代から1990年代の「香港映画」
- クレラー=ミューラー美術館に行く(22年も前のことですが)
- ゴッホ展(クレラー=ミューラー美術館)を観る
- 「社会学入門」のライヴ経験
- 北岡和義さんを悼む
- 「風の谷のナウシカ」を社会学する
- 『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房)の電子書籍版
- ケベックで聴いた「ゲッツ/ジルベルト」
- 新年 の香港映画特集
- 新年のご挨拶──驚きの「天井桟敷の人々」
- 電子書籍化のお知らせ
- 沢木耕太郎のクリスマス番組「ミッドナイト・エクスプレス─天涯へ」
- 映画「生きる」を「最後の晩餐」から解釈する
- 3発目の原爆──「シン・ゴジラ」の社会学
- 12月8日に「日本のいちばん長い日(1967)」を講義する
- 悲しい楷の樹
- 抱腹絶倒──村上の世間話
- 「生きる」と「ゴジラ」と三島由紀夫
- 『共生社会学』Vol.11が発行されました
- 「生きる」の社会学(その2)
- 黒澤明「生きる」の社会学
- 「胡同の理髪師」を観ました
- 「山嶺の女王クルマンジャン」を観ました
- ひさしぶりの対面での講演
- 大島弓子さんの真骨頂
- 「千と千尋の神隠し」における「投票」のメタファー
- 村上春樹うどんツアー(中村うどん)
- 「讃岐・超ディープうどん紀行」(村上春樹)を追いかける
- 丸亀市で講演をします
- 『21世紀の《想像の共同体》』書評(日本社会学会・社会学評論より)
- 「新日本風土記」と「美の壺」
- 社会学入門はじまる
- 新学期ふつかめ
- 新学期はじまる
- 橋爪大三郎さんの『中国 vs アメリカ』を読む
- 映画館と現実世界──似ていないのに似ている⁉
- 中秋の名月とは
- 水に映る月──ハーベストムーン
- 台風14号上陸なので「太宰治短編小説集」
- 小さな苦情、大きな問題
- 911に思う
- (赤い)彼岸花
- 「図書新聞」最新号で『21世紀の《想像の共同体》』が書評されました
- 白い彼岸花
- 「日本農業新聞」で『21世紀の《想像の共同体》』が紹介されました
- いつのまにか夏から秋へ
- 村上ラジオ──村上春樹・今日の言葉
- 博多の旅館・鹿島本館の消滅
- 『Global Civil Society, Dimensions of the Nonprofit Sector』の翻訳
- レスター・サラモン先生の思い出
- レスター・サラモン先生逝去
- ゴッホの命日─オーヴェール・シュル・オワーズ村訪問記
- 「イラン映画の巨匠たち」特集から
- 黒澤明の「いちばん美しく」と「わが青春に悔いなし」
- 高山の稜線のツチハンミョウ
- 村上ラジオとプロコフィエフ
アーカイブ
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月
Count per Day
- 432848総閲覧数:
- 5今日の閲覧数:
- 60昨日の閲覧数:
- タルコフスキーの『ノスタルジア』のロケ地を訪ねて
- 村上春樹の「風の歌を聴け」のジェイズ・バー(映画ロケ地)
- 新世紀エヴァンゲリオンにおける「使徒」は「台風」のメタファーか
- プロフィール
- 著書・論文・報告書など
- 鈴木清順「ピストルオペラ」を観る
- パリ大学ナンテール校─「パリ五月革命」の地を訪ねて
- 『ブレードランナー』(1982)のメイキング映像を観る
- 正義と悪の逆転劇─「ブレードランナー」と「ブレードランナー2049」
- 「京都人の密かな愉しみ」製作統括の牧野さんがゲスト・スピーカーに
- 鈴木清順 「悲愁物語」を観る
- 最終講義日程(九州大学広報室)
- 小津安二郎の世界-「東京物語」の尾道を歩く
- 宮澤賢治の「圖書館幻想」(ダルゲとダルケ)
- あはがり と「新日本風土記」
- 「讃岐・超ディープうどん紀行」(村上春樹)を追いかける
- チェコフィル2
- 京都女子大9
- 灯明ウォッチング2012
- いなり3
カテゴリー
- トップ (1,585)