ヴラマンク展を見て
北九州市立美術館分館でヴラマンク展をみました。
一人の作品をその最初期から晩年までたどると、実にいろいろなことが見えてきて、興味深いですし、考えさせられます。ヴラマンク展もそうでした。ヴラマンクは、日本でとても人気があるそうです。とてもダークで陰鬱な空の色調。小さな村の道にあるのは泥で汚れたような雪。全体的に暗い色調なのに印象は暗くない。むしろ暗さの中に光が見えてくる、そういうところが日本人好みなのでしょうか。
「暗いのに暗くない」そんな印象を生み出すもうひとつの要因は、今回気づいたのですが、LEDライトでしょうか。かつては展覧会で強い光は当てられなかった。ところがLEDが出てからピンポイントで絵画に光りを当てるようになりました。それが今回、ヴラマンクの白を、とても印象的に浮かび上がらせる一因になっていたように思います。まるで蛍光色のようにヴラマンクの雪が輝いて浮かび上がって見えてくるのです。ちょっとやりすぎじゃないかと思うほど、色彩が生き生きとしています。照明によるチカラでしょうか。
もうひとつの感想は、ヴラマンクの特徴である小さな寒村の冬の雪で覆われた道という「これがヴラマンクだ」という特徴についてです。売れない時期、フォービズムやキュービズムやいろいろな手法を試したようです。でも当たらなかった。そしてついに見つけたのが「これがヴラマンクだ」という「雪におおわれた小さな田舎の村の道」というテーマですね。これがあったから絵も売れて画家として生きてこられたのでしょう。でも、まとめて見ると、同じパターンで延々制作しているな、という印象になってしまいます。たしかに、細かく見ると、ひとつひとつ違うし工夫しているのですが、全体として見ると「これがヴラマンクだ」というものを作った途端、何かが終焉したなという印象がぬぐえませんでした。むしろ初期の、フォービズムと格闘している時期のものに、生き生きとした精気を感じて好ましく思いました。
小倉の「旦過市場」
北九州・小倉に行ったら「旦過市場」ははずせません。川にそって川面の上にせり出した細長い庶民の市場。戦後復興を絵に描いたような市場ですね。ここをぐるっと一周するだけで、わくわくするような楽しい時間をすごせます。TVなどではしきりに「ぬかだき」が紹介されています。これは鰯やサバなどをぬかどこで炊いたごはんのおかずですね。たしかにおいしい。
北九州小倉「鳥町食堂街」にある松本清張ゆかりの中華料理店「耕治」
北九州市美術館分館の「ヴラマンク展」がもうすぐ終了というので小倉に行ってきました。まずは駅前の繁華なアーケード通りから狭い路地を入ると渋くてレトロな。そこは松本清張ゆかりの中華料理店「耕治」があるのですね。小倉に来るとここでランチすることが多いのです。1500円のセットで中華のフルコース。人気のラーメンは博多のトンコツとは全然違った醤油味のスープ。高齢者の方々が何人もひとりでふらっと入ってきてラーメンを静かに食しておられたのが印象的でした。壁には魯山人の揮毫もかかっていて、ここはじつに渋くて落ち着きます。食事もおいしい。
夏目漱石の生誕の地と終焉の地
鈴木忠志の「劇的なるものをめぐってII」上映会で訪れた早稲田の町。じつは、ここは夏目漱石の町でもあるのですね。今まで何度も早稲田大学には来ましたが、夏目漱石の足跡を辿ったことはありませんでした。地下鉄早稲田駅をあがると、すぐに「夏目坂」があったり、交差点近くに「夏目漱石生誕の地」碑があったり、さらに少し坂道を歩いて行くと「漱石山房跡」があって、そこは「夏目漱石終焉の地」だったりします。なんと、早稲田に生まれ早稲田に死んだのが、夏目漱石だったのですね。漱石山房跡は、近年、記念館になりました。それまでは都営住宅だったそうです。訪問した日はちょうど休館日で入れませんでしたが、案内所ではボランティアの方から、漱石山房が空襲で焼失した話、焼け跡から「猫塚」を掘り出した話、漱石の奥さんの写っている貴重な動画など見せていただきました。
早稲田大学大隈講堂
「劇的なるものをめぐってII」上映会
1970年に初演され、その後の日本現代演劇シーンに影響を与えた早稲田小劇場「劇的なるものをめぐってII」。早稲田大学演劇博物館企画により、早稲田大学・大隈講堂で、その稽古を記録した映像の上映会があった。上映の前に演劇評論家・渡辺保の解説があり、上映の後に渡辺保と鈴木忠志の対談があった。
これは面白かったですね。「劇的なるものをめぐって」は名前だけ有名で、実際どんなものだったのか、まったく分からなかったので、稽古の風景とはいえじつに興味深かった。またこれは、鈴木忠志演出の要ともいえる白石加代子の代表作で、しかも、その後、鈴木忠志とは袂を分かったはずだから、その白石加代子を現在の鈴木忠志がどう評価しているかも含めてたいへん興味深かった。
たしかにこれはストーリーのある演劇ではなく劇的なるものをめぐってのコラージュ。演劇についての演劇、いわば演劇論なのですね。演劇による演劇論。とりわけ西洋由来の新劇に対抗する鈴木忠志の演劇論。「演劇論」が「演劇」以上に「劇的」なのは、じつに不思議でありながら、あの時代をじつに映し出しているのかもしれませんね。
「あの時代」とはつまり「革命」ではなくて「革命論」の時代……
「ミヤギ能 オセロー ~夢幻の愛~」
演劇世界で今もっとも注目されているという宮城聡の演出で「ミヤギ能 オセロー ~夢幻の愛~」を観てきました。これは13年ぶりの再演、しかも新演出とのことで斬新かつ深い演出になっていたと思います。13年前は東京の国立博物館前でやったそうです。あそこは背後にある徳川家の墓所、寛永寺への人びとの視線を遮るために明治政府が巨大な建築物を構想し、大正・昭和とかかって建築されたものだそうです(そんなこと知らなかった…)。今回は静岡(もまた徳川家康の「地元」ですが)芸術劇場という劇場空間なので演出も変わったそうです。
シェイクスピーのオセローを、オセローを主人公として演出するのでなく、デズデモーナを複式夢幻能のシテとして、オセローとの物語を旅人の僧に語り聞かせ、鎮魂されて成仏して消えて行くという筋立てになっています。
これまで、夢幻能というものをほとんど観たこともなかったのですが、今回のこの演出は素晴らしい効果をあげていたと思います。シェイクスピア劇ではほとんど表に出て来ることのなかったデズデモーナをシテとして浮かび上がらせ、しかも語り手と演じ手とを分離することによって、能の形式で、殺される側からみたオセローの悲劇が、また別の姿をとって浮かび上がってくる。しかもシテはたんに誤解と嫉妬によって無念にも惨殺されたのでなく、ある意味で死へ向かっての救済があった、という解釈の演出。音楽というか、パーカッションもじつに効果的に感情の揺れ動きを表現していました。これは、じつに、おもしろい。いままで観たことのない演劇世界です。美加里さんという演じ手も、はじめて見たのですが、じっさいは小柄なのに、舞台ではとても堂々と大きく見えました。これは素晴らしく新解釈されたオセローだし、能という演劇の新しい可能性を、たっぷりと堪能させてくれる演出でした。
福岡のシネラで、チェコ映画の全貌、始まる
福岡市総合図書館・映像ホール、シネラでは「日本では初めて、過去最大規模のチェコ映画特集。1930年代から1970年代までの映画史的に重要な作品をセレクト18本中9本が日本初上映作品。」と銘打った上映会が始まっています。さっそく土曜日と日曜日に一本づつ、観ました。チェコの有名な作家ハシェクの「兵士シュヴァイク」シリーズのものと、チェコのヌーヴェルヴァーグの始まりを画するという作品でした。批評は控えますが、じつに興味深い。しかもけっこう観やすい。こういう他では観られない作品から違う世界に触れられるというのはこうしたとんがった映画館ならではですね。昨年もここで、イラン映画、トルコ映画などを観ました。イラン映画は有名な監督のキアロスタミのものでしたが、初めてみると、われわれが普段見ている映画とあまりに違うので、びんくりぎょうてんですよね。トルコ映画なども、あまりの価値観の違いにカルチャーショックを受けました。さて、まだ始まったばかりですが、せっかくの催しに観客はごく少ない。しかも高齢者ばかりといっていい。若者の姿が見えないのは本当にもったいない。大学生にとって福岡にいるということの大きな意味を感じさせてくれる催しなのに。
マカオ・聖ポール天主堂跡
マカオの続きです。聖ポール天主堂跡は小高い丘の上にあって、まさにポルトガル時代のマカオの中心ににらみをきかせたいたところです。いまや廃墟となっていますが観光客は、まずここをめざします。ふつうなら10分もかからないところ、春節が近くしかも日曜だったためでしょうか。中国人観光客でごったがえしていて人混みに巻き込まれるともうどうしようもありません。大きな波にもまれるようにして30分以上かけてようやく丘の上に到達しました。ここでは、アジアの観光地で感じるような、スリやひったくりなどの危険性を感じません。こういうところにも中国の経済成長を感じます。豊かになるにしたがって、気持ちにも行動にも余裕が出て来るのでしょう。みんな中流に向かって「ナイスになっていく(社会意識論の吉川徹さんの言)」。かつて日本が辿ったように。
マカオの中華世界・春節近し
マカオは香港から高速艇で1時間だというので日曜に半日いってみました。ガイドブックによるとここは700年の歴史がありポルトガル時代の世界遺産がたくさん集中してらしいのです。しかも香港からは24時間体制で15分おきにフェリーが出ているというからただごとではない。フェリーターミナルにいけばすぐさま乗船できるだろうと気軽にいってみたのですが……ものすごい人の数です。チケット売り場に並ぶと、いちばん早くても1時間30分も先の便しかないというのです、驚きました。おまけに日曜なのでマカオからの帰りの便も厳しいとのこと。うわぁ、そんなことは予想もしていませんでした。とにかく行ってみようと出かけたマカオ。船がどこに着くのかもよく分からず乗り込みましたが直前にもらった地図によれば、ずいぶん入り組んだ道を行くようです。タクシーにせよとガイドブックにありましたが、バスに乗り込みました。でも、どこまで行ったら良いのか分からない。さて、どうしようと英語が分かりそうな人に尋ねてみました。フィリピン人だという彼、親切にいろいろ教えてくれました。思うにカジノか何かで働いているらしい。しきりにカジノを勧められました(たしかに、マカオは、カジノで成りたっているという側面がある)。さて、世界遺産が軒並み居並ぶセドナ広場についたら、そこは中華世界。春節のすごいデコレーションが覆っていて世界遺産どころではない。おまけにすさまじい人人人。こりゃいかんといきなり思いました。以下、またの機会に。
インフォメーション
安立清史(「超高齢社会研究所」代表、九州大学名誉教授)のホームページとブログです──新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。これまで『超高齢社会の乗り越え方』、『21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性』、『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房)、『福祉NPOの社会学』(東京大学出版会)などの著書があります。「超高齢社会研究所」代表をつとめています。https://aging-society.jp/ 参照
カウンタ
- 402296総訪問者数:
- 12今日の訪問者数:
- 34昨日の訪問者数:
最近の記事
- 山岡義典さんから『福祉社会学の思考』のご感想をいただきました
- 唐津小旅行
- 梅雨明けの虹でしょうか
- 福岡の「第二宅老所よりあい」
- 『福祉社会学の思考』(弦書房)の書評
- 「CareTEX福岡‘24」で講演をしました
- 共同通信 の『福祉社会学の思考』書評
- 中日新聞にコメントが掲載されました(東京新聞、北陸中日新聞にも)
- ジャカランダの花
- 図書館奇譚
- 【CareTEX福岡’24】の専門セミナーに登壇します
- 『ボランティアと有償ボランティア』が入試問題に出題されました
- 新著『福祉社会学の思考』(弦書房)が新聞で書評されました
- 長湯温泉(その2)
- ラムネ温泉(大分県竹田市・長湯温泉)
- CareTEX福岡’24 (マリンメッセ福岡)専門セミナーで講演します
- ジブリ温泉(その2)岩手県花巻温泉
- 映画「二十四の瞳」(木下恵介監督,1954)を観る
- ジブリ温泉(その1)──宮崎駿さんたちジブリのスタッフが制作途中に訪れた温泉
- 「無法松の一生」を観る
- 大濠雲海
- 博多で講演と対談をしました
- 新著『福祉社会学の思考』が出版されました
- Chat GPTに論争をふっかける
- 遣唐使や遣隋使の出航した荒津の崎
- 福岡の桜、一挙に満開
- 福岡の桜開花(3/27)
- 安立清史の新著『福祉社会学の思考』(弦書房)が出版されます
- 福岡城跡の仮設・天守台
- 中島岳志さんと國分功一郎さんの福岡ユネスコ文化セミナー
- 福岡・桜祭り
- 福岡ユネスコ文化セミナーの開催
- 福岡市でACAP(Active Aging Consortium in Asia Pacific)セミナー開催
- バルセロナ郊外─モンセラート僧院とパラドール・カルドナの一夜
- 新著『福祉社会学の思考』(弦書房)の予告
- 「かまきん(鎌倉文華館)」訪問
- 認定NPO法人・市民協の理事会
- チャン・ドンゴンと行く 世界「夢の本屋」紀行
- ボストン・シンフォニーの小澤征璽
- イタリア・ネオレアリズモ映画を観る──無防備都市と自転車泥棒
- 加藤周一、座頭市を語る
- 新年のご挨拶──「超高齢社会研究所」代表・安立清史
- ジブリ・加藤周一・座頭市
- 立命館大学・加藤周一文庫のこと
- 加藤周一の小さな机
- ジブリと加藤周一と「日本その心とかたち」
- 私の原点──加藤周一その2
- 私の原点──加藤周一
- 『ジブリと宮崎駿の2399日』驚きのエピソード
- 名古屋のジブリパークに行きました
- 愛知県社会福祉会館(名古屋市)で講演をしました
- 「住民参加型在宅福祉サービス団体研修会」(名古屋市)で講演します
- 沢木耕太郎の新著『夢ノ町本通り』のこと
- マンガ版「君たちはどう生きるか」
- 『熱風』の「君たちはどう生きるか」特集
- 「君たちはどう生きるか」という問い
- 「君たちはどう生きるか」もうすぐフランスでも公開だそうです
- 戦争の時代に宮崎アニメを読む
- プラネタリウムで「銀河鉄道の夜」体験
- 12月に愛知県名古屋市でセミナー講師をつとめます
- 中村学園大学で「社会福祉とボランティア」の授業をします
- 「記者ありき─六鼓・菊竹淳」を観ました
- 西日本新聞で『福祉の起原』が紹介されました
- 社会学、出会い直しの会
- 『福祉社会学研究』に私の著書『21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性』の書評が掲載
- 『共生社会学』Vol.12──退任記念号
- 市民協ミーティング2023 in 佐賀
- 8月、市民協が佐賀・熊本・鹿児島でフォーラム・キャラバン
- 「鈴木敏夫とジブリ展」に行きました
- 『福祉社会学研究』№20 での書評
- 京都の同志社大学で「福祉社会学会」設立20周年シンポジウム
- 大阪ボランティア協会の早瀬昇さんが『ボランティアと有償ボランティア』を書評して下さいました
- 『放送レポート』最新号で『福祉の起原』が紹介されています
- ブックトーク後のサイン会
- 新著『福祉の起原』のブックトーク
- 不思議なシンクロ──「鈴木敏夫とジブリ展」がスタート
- 『福祉の起原』発売記念 安立清史×村瀬孝生 トークセッション
- 『社会学評論』最新号に『ボランティアと有償ボランティア』の書評が掲載
- シンポジウム「見田宗介/真木悠介を継承する」
- UCLAのスティーブン・ウォーレス教授の逝去
- 超高齢社会に社会学からの解
- 九州大学からの海外発信
- 九州大学での最終講義を行いました(2023年2月6日)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。
- 研究の国際発信──『超高齢社会の乗り越え方』
- 最終講義日程(九州大学広報室)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)のカバーが決まりました
- 新年のご挨拶
- 見田宗介先生を偲ぶ会
- 戦争の乗り越えは可能か(西日本新聞・随筆喫茶)
- 「戦争の乗り越えは可能か」─「千と千尋の神隠し」から考える
- 佐藤忠男さんを偲んで(シネラ)
- 大阪・中之島の「大阪図書館」
- 北九州市立美術館の「祈り・藤原新也」
- 『「千と千尋の神隠し」から考えるこれからの世界』─香川県丸亀市でお話しをします
- 「コロナ禍のもとでのボランティアやNPO法人の活動の実態と課題──オンラインによる社会調査実習の試み」
- 「森田かずよ 世界に一つだけ、私の身体」を観ました
- 「伊豆の踊子」(1974)と「四季・奈津子」(1980)
- 名画座の打率
- 暗い眼をした女優─ミシェール・モルガン
アーカイブ
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月
Count per Day
- 491981総閲覧数:
- 21今日の閲覧数:
- 257昨日の閲覧数:
- 映画「無能の人」(竹中直人 1991)を観る
- 村上春樹の「風の歌を聴け」のジェイズ・バー(映画ロケ地)
- タルコフスキーの『ノスタルジア』のロケ地を訪ねて
- 著書・論文・報告書など
- 吉祥寺、井の頭公園、噴水、大島弓子、ゾウの「はな子」さん
- 山岡義典さんから『福祉社会学の思考』のご感想をいただきました
- 社会学、出会い直しの会
- 元西日本新聞の名物記者・川上三太郎さんが引退、『三太郎 博多 ある記』を出版されます
- コンタクト
- どっどどどどうど、どどうど、どう。(宮澤賢治の「風の又三郎」の映画ロケ地)
- あはがり と「新日本風土記」
- 名画座の打率
- 黒澤明の「醜聞(スキャンダル)」(1950)を観る
- 戦後の闇市跡か
- イタリア・ボローニャの野外シネマ
- 12月に愛知県名古屋市でセミナー講師をつとめます
- NHK・BS「新日本風土記・生駒山」を見ました
- カフカの図書館
- 「君たちはどう生きるか」もうすぐフランスでも公開だそうです
- 「伊豆の踊子」(1974)と「四季・奈津子」(1980)
カテゴリー
- トップ (1,660)