堀辰雄の軽井沢を歩く
いま話題のジブリの「風立ちぬ」。まだ封切り直後なんで、見ていませんが、夏休みに入ったら,息子といっしょに見に行きたいと思います(息子はいやがるかもしれ ませんね)。
ところで「風立ちぬ」といったら軽井沢ではありませんか。ちょうど群馬県のはずれの片田舎の、長野県になる直前あたりが実家で、そこに帰省していますから、福岡にもどるまえに、ちょっと半日くらい軽井沢に出かけて、「風立ちぬ巡り」でもしようかと考えています。
そう考えて調べると、ネットには、いろんなことが出ているもので、「堀辰雄の軽井沢を歩く」という、まさにぴったりのページがあるんですね。この「東京紅團団」そうとうディープなサイトですね。
http://www.tokyo-kurenaidan.com/hori-karuizawa1.htm
社会学を、いかに学ぶか
いよいよ学期末、もうすぐ夏休みですね。
きょうは、2年生の社会学ゼミの最終回です。今学期は、舩橋晴俊さんの『社会学をいかに学ぶか』という小さいけれどぴりりとした教科書を使ってきました。この教科書、「大学生のほとんどは、大学に期待しながら、結局、大学らしい学びができず、「空振り」に終わっている。なぜなのか、どうしたら克服できるか」という壮大な目標をもった教科書なんです。さて、はたして、この意図が、学生に伝わったか、どうか。この「空振り」状況が、クリーンヒットとは言わないまでも、バントヒットか、いいあたりの内野ゴロ、くらいになっただろうか。
「きみたちの感想を、著者にわたすから、この教科書を半年つかってみての、そっちょくな意見を書いてきてほしい」と伝えてあります。それが,きょう提出されるのです。楽しみですね。
座頭市の文脈と日本外交の座頭市シンドローム
座頭市の文脈
学生に日本社会論をいろいろと読ませてレポートを提出させたところ、日本についての客観的で批判的な考察力が弱まってきているのを感じますね。
そこで、加藤周一の座頭市論。
座頭市は、遠くのことは見えないし、分からない。しかし、問題が近くにやってくると、目にもとまらぬ早さで対応する・・・。1971年の米中接近とその後の日中国交回復にふれて、まさに、座頭市的な対応が、日本外交に起こったと論じています。
日本の頭越しに、米中が国交を回復する。すると突如、昨日までとまったく違った方針転換を行って日中国交回復をする。ここには、まさに座頭市的な日本外交の特徴が表れていると言います。遠くのことは、あっしには関係のないことでござんす、という態度。近くによってくると早業で対処する、これこそ「日本外交の座頭市シンドロームである」と。いろいろ考えちゃいますね。
VHSビデオデッキがどこにもない
大学院の授業で、秋田県鷹巣町の高齢者福祉(の失敗)に関するドキュメンタリー映画(羽田澄子監督の「ケアタウンたかのす」に関するドキュメンタリーが何本かあります)を観ることにしました。
さて、ビデオは借りることが出来るのですか、再生装置がない! VHSビデオデッキがどこにもない。学生係に学内を探してもらったのですが、学内の教室には、すでに一台もありません。栄枯盛衰、祇園精舎の鐘の音ですかね。つい最近まで、どの家にも、必ず一台はあったはずなのに・・・
かつては、ソニーのベータも使っていました。なかなか良かったんですが、あっというまに消え去りました。ソニーはプライドは高いが、あきらめも早い。あああ、もう二度と再生できないのかなぁ。レーザーディスクというのも買ってもっていましたが(いまだにある)が、これも化石となっています。
アップルはすでにDVDを消し去っているし、いずれは、ディスクという概念が、消滅していくのでしょうか。
三好春樹の介護論
群馬県の片田舎に暮らしている父母が病院に入院したり老人ホームに入居してから、高齢者介護の問題が、具体的に迫ってきました。
つぎつぎに判断しなければならないのですが、おまかせしていると、どんどん事態が悪化していくような時期がありました。
そこで、あらためて真剣に勉強する必要にかられて、三好春樹の本を、このところずっとまとめて読んでいるところです。
これ、いいですね。
医療や介護の学会と、三好春樹に代表される現場の実践者との間には、大きな乖離と相互不信とがあるとも言われています。
まだ、読み始めて数ヶ月、4,5冊読み始めたばかりなので、あまり大きなことは言えませんが、介護の現場から発する三好春樹らの実践知は、とても読み甲斐のあるものですね。厚生労働省の通達やら介護保険の規則やらよりもまずこうした本を集中して読んでみることが大切な気がします。
カウンタ
- 321857総訪問者数:
- 20今日の訪問者数:
- 49昨日の訪問者数:
最近の記事
- ナウシカと中村哲さんとの共通点
- 沢木耕太郎の社会調査法講義
- 紀州くちくまの熱中小学校で、お話しをします。
- 中村哲さんは現代のナウシカです
- 丸亀市で「千と千尋の神隠し」から考えるグローバル時代の私たちの行方、という講演を行いました
- 美空ひばり映画を観る
- 塩飽本島と咸臨丸、そして両墓制
- 塩飽本島は「猫島」でした
- 「銀河鉄道」と「同行二人」
- うどん県香川の「釜玉うどん」
- 丸亀の「醤油うどん」
- 丸亀の朝うどん
- うどん県香川の「がもううどん」
- 丸亀市で講演をします
- ラグビーW杯、日本代表に思う
- 「ニューヨーク公共図書館─エクス・リブリス」を観る
- 東京女子大学での日本社会学会大会
- 伊都キャンパス途中のヒガンバナ
- 「千と千尋の神隠し」講義
- 「日本のいちばん長い日」(岡本喜八、1967)を観る
- 「ナビィの恋」を観る
- 中村哲さんのお話しを伊都キャンパスで聴く
- 手塚治虫の初期アニメーション映画を観る
- 真夏に真冬の映画を観る──「太陽の王子、ホルスの大冒険」
- 若者の投票率─ひとつの「思考実験」
- 「病院ボランティアだより」№245(2019年6月号)
- うどん県香川の心に残るうどん店
- 黒澤明の「羅生門」を観る─夢幻能の世界
- 大阪で「介護保険と非営利組織はどこへ向かうか」というお話しをしました
- 福岡中州にある「イエスの方舟の店・シオンの娘」
- 宮澤賢治の「圖書館幻想」(ダルゲとダルケ)
- 「バーフバリ」二部作を観てしまいました…
- 「ラサへの歩き方 祈りの2400km」を観ました─これは傑作だ
- 介護保険と非営利組織はどこに向かうか(大阪勉強会)
- 定年退職後の「居場所」とは何を意味しているのか
- 「呼びかけ」を聴くこと
- 定年退職後の課題─「呼びかけ」とコール&レスポンス
- 「定年と諦念を超えて─セカンドステージと居場所づくり」
- 宮崎のパワフルなNPO法人を見学しました
- 宮崎県立西都原考古博物館で講演します
- 東京大学で「高齢社会の国際比較─アメリカ」の講義を行いました
- 市川雷蔵の「陸軍中野学校」を観る
- 九州大学シリーズ人間環境学での「千と千尋の神隠し」講義
- 日本病院ボランティア協会・福岡研修会でお話しをしました
- 加藤典洋さんの逝去
- 勝新太郎主演の「兵隊やくざ」
- 三島由紀夫主演の映画「からっ風野郎」を観る
- ビル・エヴァンスとは何者か─「タイム・リメンバード」を観る
- 連休疲れには難解映画
- 日本病院ボランティア協会の福岡研修会でお話しをします
- 京都・修学院離宮再訪
- 京都・祇園白川あたり、しだれ桜
- 秘密の花園
- 東京大学・ジェロントロジー特論
- 書くこと──言語表現法講義のように
- 新学期──社会学史
- 最近の著作・論文(2)
- 最近の著作・論文
- 新緑に満開の桜──とてもよく似合う
- 福岡・西公園の夜桜
- 福岡城のしだれ桜満開
- 東京・六義園のしだれ桜満開
- 野崎歓と世界文学の仲間たち
- 激変するアジア経済社会─末廣昭さんの勉強会
- 菫程な 小さき人に 生まれたし(夏目漱石)
- 福岡の薄墨桜も開花しました
- 福岡も桜開花しました
- 福岡の桜開花宣言はまだのようです
- 人口減少社会
- 最終講義のスタイル
- 寒桜が満開に
- 定年退職送別会に思う
- 「ボヘミアン・ラプソディ」を観る
- 「ベルリン・天使の詩」を観る─ブルーノ・ガンツの訃報に導かれて
- 門司港駅のグランドオープン(3/10)近し
- 冬の門司港のお薦め──三宜楼
- 修士論文の口頭試問
- 建築における人間工学はどうなっているのか
- 「桂離宮」を訪ねて
- 夕陽の中、梅の木に登っている猫(舞鶴城)
- 追いコン2019
- 卒論発表会2019
- 認定NPO法人・市民協の九州ブロック研修会でお話しをしました
- 沼野恭子さん講演会─ロシア文学と「タスカー」
- 九州大学伊都キャンパスの駐車場からの風景
- エイゼンシュテイン「戦艦ポチョムキン」を観る
- ジガ・ヴェルトフ「レーニンの3つの歌」を観る
- 「旅愁」(1950 )を観る
- 「犯罪都市」(1931)を観る
- 「銀河鉄道の夜」と「千と千尋の神隠し」
- 「上海特急」(マレーネ・ディートリッヒ主演)を観る
- 「深夜特急」を観る
- 新年のご挨拶
- 認定NPO法人・市民福祉団体全国協議会の研修会
- ソーニャ・カトーと加藤周一の『最終講義』
- 『ブレードランナー』(1982)のメイキング映像を観る
- 「熊本地震での外部からの支援に関するアンケート調査」
- レナード・バーンスタイン生誕100年と「答えのない質問」
- 現代社会はどこへ向かうか─「千と千尋の神隠し」を解読する
- 「オープンケアエリア」in 福岡
アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月