From the monthly archives: "2月 2013"

富士山の日、その後
223の富士山の日には、後日談があった。ふうーん。


「静岡県の川勝知事は25日の記者会見で、富士山の入山料を今夏にも試験的に導入する可能性を示唆した。6月に世界文化遺産登録が決まれば、入山者の増加が予想されるだけに、環境保全を目的として一定の負担を要請する考えだ。知事は「(山開きの)7月1日からいきなり正式にできるかというと難しいから、試験的に導入するくらいになるかな」と述べた。集金方法は「募金箱にするか、ほかの方法があるのか。多くの方に(議論に)入ってもらい、納得ずくにしたい」との見通しを示した。入山料を巡っては、横内正明・山梨県知事も「保全の経費として一定の負担をお願いするのはあり得る」と理解を示している。(2013年2月26日12時00分 読売新聞)」


ふじさんのひ

ふじさんのひ


きょうは富士山の日(223の語呂合わせ)だそうです。これは数年前に撮影した富士山。夕方、羽田を飛び立つとシートベルト着用のサインが消えるか消えないかのタイミングで、富士山を左下に見ることが出来ます。ですから、私は行きも帰りも、出来れば左の窓際にすわることにしています。


富士山の日

富士山の日

たてばんこ 富士

◆ムンクの「叫び」
ムンクの「叫び」ですが、この絵についてのBSのドキュメンタリー番組を見たら、病の発作で短期間に描いたというようなものではなく、じつに入念に計画して、いくつもの下書きがあって、十年近くかけて何度も描いていたとか、いろいろ驚くことがあった。また詳しく見ると船が2隻あったり、空の赤さは、じっさいにインドネシアであった大きな火山爆発の影響で、当時、世界中で夕焼けが異常に赤かったのも影響している、などと解説していた。ふうーん。
この「叫び」は、ノルウェイのオスロで描かれたのですが、じっさいに描かれたのはこの地点からの風景である、という場所が同定されていて、道端にそれを示す標もあるらしい。ふうーん。オスロと「ノルウェイの森」、行ってみたいですね。フィンランドやスウェーデンやデンマークは行ったことがありますが、ノルウェイには行ったことがありません。冬は寒いだろうけどね。

ところで、このムンクの「叫び」ですが、この人が叫んでるのではなくて、「世界」のほうが叫んでいるのですね。

また最初のデッサンでは海に向かって頭をかかえていたようですが、この作品にいたって、真正面を向いて、まっすぐにこちらを見つめるように、構図が変わったようです。このほうが、はるかに、怖い。


「叫び」

「叫び」

こちらは17年後に描かれた最期の「叫び」だという

こちらは17年後に描かれた最期の「叫び」だという

 

ピンクフロイドとムンクの「叫び」
われわれ世代には懐かしいピンクフロイド。なかでも「狂気」(The Dark Side of the Moon)は、いまでも、時々、聞き直したくなりますね。その「狂気」の音楽をあの画家のムンクの「叫び」とコラボレーションさせて面白いアニメーション映像になったものがWebの上にあります。これ、なかなか、いいですよ。
http://japan.digitaldj-network.com/archives/51955027.html


ムンクの叫び

ムンクの叫び

ムンク2a

ムンク冬

 

The Scream_Winter Version from Sebastian Cosor on Vimeo.

 

ゴッホ終焉の地、オーベール・シュル・オワーズ
ゴッホ終焉の家について思い出した。自分でも思い出しながらあらためて驚いしまった。私は1991年にオーベール・シュル・オワーズに行っていた。えええっ。もう22年も前のことなのか?! なんだか狐にだまされた気分だ。不思議なタイムカプセルからぼわっと何かが出てきたようだ。この時は、たしか、パリから電車ではるばる行った記憶がある。オーベール・シュル・オワーズは、小林秀雄の『ゴッホの手紙』を読んで以来、ぜひとも訪ねてみたいところだった。小林秀雄はオーベール・シュル・オワーズ郊外にあるゴッホ兄弟の墓を訪れている。『小林秀雄全集』には確かその時の写真がのっていたはずだ。そもそも小林秀雄は「カラスのいる麦畑」の絵の前に座り込んだことからゴッホにのめり込んだのだ。その「カラスのいる麦畑」もオーベール・シュル・オワーズの田園風景なのだった。絵を描くことで、精神の病からの「避雷針」としてじっと耐えてきたゴッホの、耐えに耐えてきたその最期の風景が、オーベール・シュル・オワーズには詰まっているのだった・・・


オーベールの教会

オーベールの教会

img_1050548_46199234_0

ゴッホ兄弟の墓

ゴッホ兄弟の墓

ゴッホ終焉の家

ゴッホ終焉の家

カラスのいる麦畑

カラスのいる麦畑

立版古
マイブームと言えば「立版古」。読めますか?「たてばんこ」。大阪に行ったとき、大阪市美術館の北斎展で見つけて、おおっと思って買ってきたは良いが小さすぎて老眼が進んだ私にはちょっと無理。で、きょうは日曜日の工作にかこつけて、うちの小学生に与えたら、面白がって一生懸命やっていました。でも半日では完成しなかったみたい。かなり細かい作業になるんです。ちなみに立版古、江戸から明治にかけて流行したが大正期にはすたれた、とあります。


たてばんこ、赤富士

たてばんこ、赤富士

たてばんこ2 たてばんこ3 たてばんこ4

 

ドリトル先生は、Do Little 先生?
通勤の車中では、もっぱらポッドキャスティングの番組をipodに入れてカーラジオに流して聞いています。これがけっこう勉強になるので楽しい。最近、おおっっと思ったのは、生物学者の福岡伸一が「ラジオ版学問のススメ」で披瀝していた「ドリトル先生とは、Do Little 先生」説。ドリトル先生とは不思議な名前だと思っていた。一歩間違うと「ドルトリ」先生。これだと、がめつい守銭奴みたいだしなぁ。「ドリトル」とは果たしていかに。そんなこと考えたこともなかったのだが、この名前の由来は、「Do Littele」であるとすると、すべてが氷解する。そう、脱力系の、出来るだけ何事もなさずに世俗を超越する先生、という隠された深淵な意味が込められた名前である、という新説を福岡伸一が述べていた。(いや、これは常識で、みんな知っていて、私だけが知らなかっただけなのか?)。
そう言われると、まさに、その通りだ、と車中で叫びそうになった。


井伏鱒二の名訳

井伏鱒二の名訳

カーニバルと「デジタル断ち」
カーニバルのシーズンですね。この時期、中国は「春節」だし、キリスト教圏では「謝肉祭」(カルナヴァル)。有名なのはブラジル・リオのカーニバルですが、キリスト教と土着の習俗が混交して世界中でこの時期、乱痴気騒ぎがあるんですね。2年前に訪れたスイスのバーゼルもファシング(Fasching)、ファストナハト(Fastnacht)というドイツ語圏のカーニバルがあります。
ドイツのTV局、ZDFでは、羽目を外したカーニバルのあとの精進として「デジタル断ち」を勧めていました。
「デジタル断ち」いいですね。「ネット断ち」「メール断ち」「スマホ断ち」などいろいろありそうですが、出来そうで、なかなか出来ない。でも、断食と同じく、ときどき、やったほうが良さそうだ。


スイス、バーゼルの民俗博物館には、カーニバルの衣装がたくさん。

スイス、バーゼルの民俗博物館には、カーニバルの衣装がたくさん。

ちょっとグロテスクに感じますね。

ちょっとグロテスクに感じますね。

 

岩波ホールと「旅芸人の記録」
岩波ホール支配人の高野悦子さんが亡くなられたそうです。この岩波ホール、大学時代、いろいろ見に行ったなぁ。一番印象に残っているのが、テオ・アンゲロプーロスの「旅芸人の記録」。日本公開が1979年だから、ちょうど大学時代ですね。いまから34年前になるのか。こいつは凄かった。
ギリシアと言えば・・・的な紋切り型の平板なイメージしかなかったわれわれに、突出した深くて暗い人間ドラマを見せつけてくれた。爾来、ギリシアと言えば、まず、アンゲロプーロスの世界が浮かび上がってくる。その後の「アレクサンダー大王」も突出していたしなぁ。


テオ・アンゲロプーロスの旅芸人の記録のチラシ

テオ・アンゲロプーロスの旅芸人の記録のチラシ

大学生の学習時間 一日平均39分 (NHK)・・・これがあたかも「事実」であるかのように報道するというのはいかがなものか。社会調査を教えている側としては、これなど典型的な「データはウソつく」例だと思う。「学習」の定義によって、こんな数字、どうとでも変わるものだ。
これは典型的な「おじさん目線」による「若者たたき」だと思う。「いまどきの若い者は」という先入観を調査による「事実」と称して報道している。これ、社会調査の初歩からみても、ウソです、誤りです。みんなが、こういうふうに思いたい、というような俗情にこびて出された調査結果、です。おそらくアンケート調査も、誘導尋問みたいな質問文だったと推定できる。ちょっといかにもねぇ。


大学生の勉強時間は39分?

大学生の勉強時間は39分?

東京工業大学の新しい図書館
先月、東京工業大学に教えにいく機会がありました。キャンパス内に新しい図書館が建っていました。図書館好き、図書館マニアの私としては、ぜひ、どんなものか見たいと中を見学させてもらいました。とんがっています。なかなかおしゃれです。ふうーん。なるほど、こういうのが新しい図書館建築のトレンドなのかなぁ。私の所属する九州大学も、郊外への移転計画がいよいよ本格化して、中央図書館の設計がこれから始まります。まさか、こんな感じになるのでしょうか。


東京工業大学の図書館

東京工業大学のゆきだるま

東京工業大学のゆきだるま

天神オープンバス
今学期の「社会調査実習」の締めくくりの一環で、学生たちとオープントップの観光バス「天神オープンバス」に乗って、福岡・天神をぐるりと一周してきました。晴天でしたが寒風。寒いのなんの。バスのほうで、こんなもこもこのコートを貸してくれますが・・・。まるでペンギンみたいだ。


まるでペンギンみたいだ。

まるでペンギンみたいだ。

オープンバス2

 

オープンバス3

天神オープンバス2

霞ヶ関・官邸前の金曜日「脱原発」デモ
先月、仕事で久しぶりに東京に出かけた時に、帰りのフライトが金曜日の夕方だったので、「そうだ、毎週金曜日の官邸前の脱原発デモに参加してみよう」と思い立って霞ヶ関に行ってみました。
社会学者・小熊英二の近著『社会を変えるには』などに、この毎週金曜日のデモのことが書かれてありました。「デモをして、いったい、社会の何が変わるのか」という質問があったそうです。「デモができる社会をつくれる」という答えがあるそうです。たしかに独裁国家や全体主義社会などでは、集会や結社の自由も認められていないのだから、デモが出来る、というのは、まだ、この社会がそこまで落ちていないことを確かめたり、もうすこし前向きに考えれば、「デモができる社会をつくる」という表現になるのでしょう。この言い方には、ちょっと感心してしまいました。
さて、デモは、毎週金曜日の夕方6時からとのことだったので、フライトの関係で、残念ながら参加は出来ませんでしたが、経済産業省まえの反原発テントなどを見てきました。



げんぱつでも2

 

げんぱつでも

今年は寒いので、まだまだかと思っていたら、近くの福岡城(舞鶴城)あとの梅林も、いまが見頃になっていました。

梅は遠くから眺めてよし、近づいてよし、香りもよし、じっと見つめてよし。でも、じっとたたずんでいると、寒いですね。


おしろとうめ

うめ

 

こうばい

大濠公園の水仙
積雪の翌日、福岡は晴天ですが寒いですね。
夕方、近くの大濠公園を散歩しました。
黒田如水旧宅あとの斜面で水仙が満開でした。



すいせん1

すいせん2

小学生の受験
小学生の受験につきそいで有名校の受験会場にいきました。
会場までの道は大渋滞するし、TVの取材なんかもあって、さながらお祭りのような騒ぎでした。
とりわけすごかったのが、入口の100メートルくらいの間、道の両側を塾の先生方が取り囲んで、まるで舞台の花道のように応援の歓声を張り上げていることでした。
驚きながら、いろいろと考えさせられました。
小学生の塾通いを見ていると、小さく軽量の高性能スポーツカーをイメージしてしまいます。
塾の先生は、うまくこのスポーツカーを運転するんですね。
スポーツカーは、自分では動けない。外からうまい運転手とガソリンが注入されることが必要なんです。
父母は運転手になれません。そろそろ反抗期という自我形成が始まっているから。
うまい操り手が乗り込むと、このスポーツカーは急発進して加速していく・・・
さあ、この加速やスピードがいつまで持続するものか。
次は、運転手なしでも動けるようになれるかが課題なんでしょうね。


ふせつ

昨日、福岡は朝から雪でした。大学院修士課程の入試の二日目、面接です。午後は、大学院の修士論文の口頭試問でした。その後、4年生の卒論の採点をしました。
またまた、いろいろ考えこんでしまいました。まず、文系の場合、大学院志望者が激減しています。就職氷河期なので大学院進学どころじゃない、ということでしょうか。時間のかかる学問や研究など、わりにあわない。ましてや将来の確約もない研究者の世界へと飛び込む経済的な余裕もなくなっているようです。全体的に、若い人たちが、夢みることもチャレンジすることも難しくなっているようです。
かつては、もうすこし余裕や冒険があったように思います。私なんかふり返ると20代は「モラトリアム」の時期だったかもしれないですね。いまやモラトリアムも許されない、ましてニートやフリーターはもってのほか、という雰囲気ですね。「自分さがし」なんかしている余裕もなくなったのでしょうか。日本全体が萎縮しているのを実感しますね。
みんな「現実」に振り回されて短視眼になっているように思います。日本社会が「コモデティー化」(百均化)して、高学歴者の行き場がなくなっている、ということも背景にあるのでしょうか。


にゅうしの