人口減少社会
3月には様々なイベントが立て続きますね。3月16日は福岡ユネスコ協会のシンポジウム「人口減少社会」でした。「里山資本主義」や「デフレの正体」で有名な藻谷浩介さんを主講演者として、ほかに慶応大の小林慶一郎さん、京都大の諸富徹さんという豪華なラインナップ。藻谷さん独特のクイズ形式の講演、たたみかけるように繰り出す様々な挑発と警句、さすがに年間500回講演するという(いったいどういう計算になるのだろう)ハイテンションな藻谷さん節の連発。すごいものですね。数年前に熊本で聞いたときより、一段と講演芸に磨きがかかっているようです。アベノミクスへの対抗心からなのか、以前よりアグレッシブな講演になっていました。また小林さんの「フューチャーデザイン」のための「仮装未来人」というアイデアにも関心を惹きつけられました。これ、ロールズの「無知のヴェール」の応用とも考えられますね。こういう内容の濃いシンポジウムこそ、大学生や留学生が聴くべきだと思ったのですが……。
最終講義のスタイル
「最後」とか「最終」というの何か人を切迫させるものがあります。「最後の晩餐」のあとに「最後の審判」がある、というようなキリスト教的世界観だけでなく、やはり「終わり」が近づいてくると、人は何かせき立てられるものがあるようです。あたかも夏休みの終わりに急いで宿題に取り組むように、また試験時間の終了間際にあせって解答を書き込むように。
大学では1月から3月にかけて退職教員の「最終講義」というものが行われます(後述するように必ずしも退職教員すべてが行うわけではありませんが)。私も様々な人の「最終講義」に出席してきました。
大きく分けて二つの種類の「最終講義」があるように思います。第1は「最終講義はしない」というスタイルです。人生はまだ続くのだし、「最終講義」をしてしまうと、お葬式をしてしまった後に生きながらえているようで、どうにも収まりがわるい、だから一切のセレモニーをしない、というスタイルです。「最終講義」の後には「レセプション」ないし懇親会などのパーティがあって、わざわざやって来てくれると恐縮するし、閑散だと寂しすぎるし、いずれにせよ気分的に大きな負担になる、ということもあるでしょう。第2は「集大成の走馬灯」スタイルです。これまでの学問人生を走馬灯のようにふり返りながら集大成的なまとめをするスタイルです。一番穏当で一番最終講義らしいスタイルです。多くの聴衆(現学生、元学生、同僚や関係者)が来てくれるとたいへん幸福でしょう。しかしこういうハッピーなスタイルが可能になるのには、ある条件が必要なように思います。私が見るところ大学とつながった「業界」のようなものがあり、そこにしっかりと支えられている先生でないと、なかなか、こうはならないのです。例えば医学部や教育学部などがそれにあたります。教え子が、大学に引き続いてその業界で医師や教員になっていたりすると、多くの参加者があって賑やかで華やいだ最終講義とパーティになりやすいのです。
さて、つい先日、大学時代の友人が早期退職するので「最終講義」をしました。たくさんの人たちがかけつけ、華やいだ雰囲気の中での「最終講義」でした。彼は有名教授でありましたが、必ずしも「業界」の人ではなかったと思います。きっと彼の人徳だったのでしょう。その意味でも理想的な「最終講義」でした。
定年退職送別会に思う
送別会のシーズンだ。送別会の寂しさとは何だろう。やがて自分も送別される側に回るからだろうか。送別とは一種の「楽園追放」かもしれない。ある年齢に達すると、一律に楽園追放にあう、その平等さと残酷さが、ないまぜになった定年制度。アメリカでは定年制度が廃止されたことを知ったとき、軽いショックを受けた。定年制度は突きつめると「年齢を理由として退職を強制する制度」だから人種差別、性差別と同じ年齢差別だというのだ。この論理は必ずしも私たちを全面的に説得するわけではないが、アメリカらしい論理だと思う。日本もいつか、こうなる日が来るだろうか。少なくとも、そうかんたんにはいくまい。桜はぱっと咲いて、ぱっと散るところが日本らしいという国だ。だらだらと職場に居続けることは、日本の美学が許さないだろう。みんないっしょに咲いて、みんな同じように散っていく。美しくもあり、寂しくもあり、それが日本的な悟りにも似た「諦念」なのだろうか。
カウンタ
- 337745総訪問者数:
- 1今日の訪問者数:
- 36昨日の訪問者数:
最近の記事
- 社会学評論に『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 読書の黄金時代は終わった
- 野崎歓さんの「無垢の歌」
- 「銀河鉄道の夜」の社会学
- 『社会学と社会システム』(中央法規)が出版されました
- 1970年11月25日─三島由紀夫とゴジラ
- オンライン地獄
- 黒澤明の「醜聞(スキャンダル)」(1950)を観る
- オンライン授業の試み
- コロナの時代に「アラビアのロレンス」を考える
- かつて「世界わが心の旅」という番組がありました
- オンライン授業
- ヒガンバナの大群落
- 『村上春樹の短編を英語で読む1979~2011』
- ミッドナイト・イン・パリに出てくるレストラン
- 夢の本屋紀行──韓国の独立書店
- 夢の本屋紀行──パリの書店
- 夢の本屋紀行─中国・南京の先鋒書店
- 今の大学一年生は前代未聞の大変な青春なのか──村上春樹の言葉
- 書物の行方─沢木耕太郎の『旅のつばくろ』
- 8月15日に思う──「日本のいちばん長い日」と「ねじれちまった悲しみに」
- 日刊・工業新聞の「著者登場」で拙著が紹介されました
- 「日本農業新聞」に『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 私と著書『超高齢社会の乗り越え方』が日刊・工業新聞で紹介されています
- 図書新聞に拙著『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました(2020年6月20日)
- 日本NPO学会ニュースで著書『超高齢社会の乗り越え方』が紹介されています
- 西日本新聞書評欄で『超高齢社会の乗り越え方』が紹介されました
- 卒業式のない卒業
- 『超高齢社会の乗り越え方』(弦書房)
- 日本のNPO研究の20年
- 「深読み音楽会・井上陽水」を観ました
- 富士山の上を飛ぶ
- レニ・リーフェンシュタール「美の祭典」を観る
- 「ヘヴンズ・ストーリー」と「菊とギロチン」──そして廃墟
- 社会学入門──「風の谷のナウシカ」を解読する
- 謹賀新年2020年
- 加藤典洋さんの遺著
- 50年ぶりの万博記念公園
- 熊野古道を(ほんの少し)歩く
- 南方熊楠旧居を訪問しました
- 「紀州くちくまの熱中小学校」でお話しをしました
- ナウシカと中村哲さんとの共通点
- 沢木耕太郎の社会調査法講義
- 紀州くちくまの熱中小学校で、お話しをします。
- 中村哲さんは現代のナウシカです
- 丸亀市で「千と千尋の神隠し」から考えるグローバル時代の私たちの行方、という講演を行いました
- 美空ひばり映画を観る
- 塩飽本島と咸臨丸、そして両墓制
- 塩飽本島は「猫島」でした
- 「銀河鉄道」と「同行二人」
- うどん県香川の「釜玉うどん」
- 丸亀の「醤油うどん」
- 丸亀の朝うどん
- うどん県香川の「がもううどん」
- 丸亀市で講演をします
- ラグビーW杯、日本代表に思う
- 「ニューヨーク公共図書館─エクス・リブリス」を観る
- 東京女子大学での日本社会学会大会
- 伊都キャンパス途中のヒガンバナ
- 「千と千尋の神隠し」講義
- 「日本のいちばん長い日」(岡本喜八、1967)を観る
- 「ナビィの恋」を観る
- 中村哲さんのお話しを伊都キャンパスで聴く
- 手塚治虫の初期アニメーション映画を観る
- 真夏に真冬の映画を観る──「太陽の王子、ホルスの大冒険」
- 若者の投票率─ひとつの「思考実験」
- 「病院ボランティアだより」№245(2019年6月号)
- うどん県香川の心に残るうどん店
- 黒澤明の「羅生門」を観る─夢幻能の世界
- 大阪で「介護保険と非営利組織はどこへ向かうか」というお話しをしました
- 福岡中州にある「イエスの方舟の店・シオンの娘」
- 宮澤賢治の「圖書館幻想」(ダルゲとダルケ)
- 「バーフバリ」二部作を観てしまいました…
- 「ラサへの歩き方 祈りの2400km」を観ました─これは傑作だ
- 介護保険と非営利組織はどこに向かうか(大阪勉強会)
- 定年退職後の「居場所」とは何を意味しているのか
- 「呼びかけ」を聴くこと
- 定年退職後の課題─「呼びかけ」とコール&レスポンス
- 「定年と諦念を超えて─セカンドステージと居場所づくり」
- 宮崎のパワフルなNPO法人を見学しました
- 宮崎県立西都原考古博物館で講演します
- 東京大学で「高齢社会の国際比較─アメリカ」の講義を行いました
- 市川雷蔵の「陸軍中野学校」を観る
- 九州大学シリーズ人間環境学での「千と千尋の神隠し」講義
- 日本病院ボランティア協会・福岡研修会でお話しをしました
- 加藤典洋さんの逝去
- 勝新太郎主演の「兵隊やくざ」
- 三島由紀夫主演の映画「からっ風野郎」を観る
- ビル・エヴァンスとは何者か─「タイム・リメンバード」を観る
- 連休疲れには難解映画
- 日本病院ボランティア協会の福岡研修会でお話しをします
- 京都・修学院離宮再訪
- 京都・祇園白川あたり、しだれ桜
- 秘密の花園
- 東京大学・ジェロントロジー特論
- 書くこと──言語表現法講義のように
- 新学期──社会学史
- 最近の著作・論文(2)
- 最近の著作・論文
- 新緑に満開の桜──とてもよく似合う
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月