From the monthly archives: "2月 2014"

入試シーズンですね。それと入れ替わるように、梅の花がひっそりと終わっていきます。かつて、花といえば、梅だったのに、今や、梅は、とりわけ若い人にはあまり見向きもされません。渋いからでしょうか、屈折しているからでしょうか、ひっそりしているからでしょうか、派手でないからでしょうか、強烈なインパクトがないからでしょうか・・・こう列挙してくると、梅というのは中高年世代の象徴のような気がしてきますね・・・


IMG_9949

IMG_0003

IMG_0001

IMG_9965

昨日、N新聞の若い女性記者から電話がかかってきて「NPOの起こした事件についてコメントを」と言われる。なんでも鹿児島のほうで、町おこしをするためにNPOを立ち上げるから出資を、とおカネを集めて、結局、NPOは設立されず、詐欺のようになった事件が起こったらしい。さて、こういう突然の電話での「コメント」というのは、難しいのですね。そもそも「事件」がまだ良く分からない、そんななかで下手なことは言えないし、いくら良いコメントをしても、それが記者のイメージに合わないと採用されないし。たとえ採用されたとしても短くカットされていて、がっかりと徒労感が残ることも多い。そもそもコメントというのは何だろうか。多くの人たちの考えそうなことを「そうなんですよ」と識者が上塗りするだけのことなのか。そうではなく、より幅広い視点、異なった観点からの解釈を与えることなのか。後者だとすると、これはもうコメントの閾を超えているのですね。今回も「そもそもNPOには出資という考え方がありません」などと言い始めたら、とたんに記者はうーんと言い出し、「こういうことがあったからと言って、法律を厳しくし行政がより規制を強めて管理監督しはじめたら、NPOの本来の目的や原点から離れていくことになります」などと言ったとたんに、はぁ、とため息。「コメントが掲載されたらお知らせくださいね」と言うと「まだ、記事になるかどうか分かりません」と言って電話が切れました。ふううん、これは採用されないな。そしてあらためて考えました。「コメント」というのは、いわば若手記者の「教育」ということでもあるのかなぁ、でも短時間のやりとりで、どこまで出来たのかなぁ、と。


このエッセイについて「N紙とはうちでしょうか。ご迷惑をお掛けしています。コメント取材。私も若いころ、いつも悩ましく、とっても申し訳ない気持ちでしていました。すぐに答えられる分野もあると思いますが、テーマによっては難しく、先生にとっても酷だと思います。」という新聞社デスクからのご返答がありました。

これに、さらに、次のようにお答えしました。こういう交流が意味あるつながりを生み出してくれることを期待したいと思います。


「いえいえ、こちらとしては、取材されないより、取材されるほうがうれしいですよ。そして問われれば、社会的責任として、こちらの知見をぜひ社会へお伝えしたい、と思うわけです。そういう意味で新聞記者と研究者というのは、共通の心をもっているんですね。ですから、コメント求められれば、一生懸命考えて30分でもしゃべっちゃうわけなんです。でも小さな記事のそのまた小さなコメント欄に、こんな大がかりな話が載せられるわけないですよね。若手記者の当惑も、よく理解できます。ですから、若手記者へのエールというか、潜在的なストックになってほしいという意味でお考え下さい。コメント寄せてくださった新井さんのご意見もまったくそのとおりだと思います。若手記者の感度の向上や方向の修正へ、少しでもお手伝いできればと思います。」(2014年2月28日)


ひさしぶりに福岡の魚市場の中の食堂へ。おおぉっ、ふぐ刺し定食があった、しかも900円で。最近は、この食堂で、こんなことめったになかったなぁ。おまけに、かわはぎ定食とか、平目刺定食とか、いつもにないものがいっぱいあった。どうしたことだ、異常気象のせいじゃないだろうか。


IMG_9721

IMG_9719

「映画「サウンド・オブ・ミュージック」のモデルとなった一家のうち、唯一存命だった次女、マリア・フランツィスカ・フォン・トラップさんが、アメリカの自宅で亡くなりました。99歳でした。」(NHKニュースより)
「サウンド・オブ・ミュージック」良い映画ですよね。実に爽快で心楽しい映画でした。深刻ぶらず、さらりとユーモラスだし、ナチスに侵略されたオーストリアの抵抗を描いていて、ハッピーエンドだし、ジュリー・アンドリュースは清楚で輝いているし、トラップ一家の子どもたちは可愛いし。でも、地元ザルツブルクでは、これ、まったく人気なかった、というか不評で、上映・上演もされていないということは、ご存じでしたか。私は何年か前、ザルツブルクに行ったとき、地元のマリオネット劇団が、これを初!?上演するというのでけっこう話題になっていて、はじめて知りました。映画は、まったく、オーストリアの苦悩というかそういう陰影を伝えておらず、一方的に悪者にしているし、まぁ、連合軍からの目線で分かりやすく一方的なストーリーにしたのが反感を呼んだのだろうなぁ。地元で不評なのも分かる気がしますが・・・。で、マリオネッテン劇は、これは、これでなかなか面白かったんですよ。だって、マリアのいた修道院はすぐ近くだし、子どもたちと歌い歩いている公園もすぐ傍だし、映画のハイライト、アルプスの斜面で歌うシーンは、ああ、これ登った山だ、と分かるしで、とても臨場感あったですからね。


IMG_9181

IMG_9174

IMG_9161

IMG_9155

IMG_9158

サウンド・オブ・ミュージック

88499f8200878e38bd02b63f72abaf78

この一年間の社会調査実習の報告会が迫ってきました(2月28日、福岡国際ホール)。フィールドワークやインタビューでお世話になった天神かいわいの町内会・自治会、老人会、民生委員さん、公民館長さん、ボランティアやNPO関係者、そして様々なサポートをいただいている国土交通省の方々にも来ていただきます。そこで学生たちが発表するパワーポイントを添削しています。学生に本番どおりにリハーサルをしてもらってから、だいぶ辛口のコメントをしました。学生たちも、ちょっとあせってきたようです。こういうやりとりがあって、だんだん議論や内容に深まりが出てくるのだと思います。大切なプロセスだと思います。IMG_0441


先日の九州大学文学部社会学科卒業生同士の結婚式。卒業後3年ですが、ほぼ全員が集結しました。すごいですね。この団結力・連帯力。まるで(というか本当に)同窓会のような結婚式でした。


IMG_0516

あれれ、いつのまにかソチ・オリンピックが終わっていました。今回は(も)あんまり見られなかったなぁ。それはさておき、土曜日の国際ワークショップ『第三段階教育における質保証と学位・資格枠組み―ガラパゴス化とグローバリゼーション―』で報告しました。この部会にはオーストラリアやマレーシアからも参加者がありました。高齢化していく社会の中で、介護(Long-term care)をどう社会政策の中に位置づけていくか、世界共通の課題だということですね。どこもまだうまく行っているところはありません。日本は先頭(?)を走っているのですが、けっしてうまく行っているわけではありませんしね。


国際ワークショップ
日時:2014年2月21日(金)~2月23日(日)
『第三段階教育における質保証と学位・資格枠組み―ガラパゴス化とグローバリゼーション―』
会場:TKP天神シティセンターアネックス


国際ワークショップ1

国際ワークショップ2

ロシア特集で昔放映された「知られざるロシア・アヴァンギャルド」を見ました。これも非常に興味深かったですね。内容は、ロシア文学者の亀山郁夫さんがロシア・アヴァンギャルドの絵が大量にあるという秘密(というか秘境)の場所へと旅する話です。NHKによれば「ソ連崩壊後、中央アジアのオアシスの町ヌクスの美術館に残された数千点のロシア・アバンギャルドの絵画に世界中の注目が集まっている。20世紀初頭、画家たちは、ロシア革命と並行し、前衛的で活力のある絵画を描いたが、スターリンの弾圧によって表舞台から消えていった。抑圧された時代に彼らの絵画をひそかに蒐集し、現代に遺したサヴィツキーの足跡をたどり、自由を求めたアバンギャルドの名画の力強さを伝える。」
みんなスターリンが抽象絵画を禁止・弾圧したあと、怖くてロシア・アヴァンギャルドを見たり保持したりできなくなった。そこにサヴィツキーという突出した美術館長が現れて、じつに大量のアヴァンギャルド絵画を中央アジアの奥地の美術館に避難させて・・・という物語。ううむ、ここでもロシアの怖ろしさと奥深さ、そしてスターリンに屈しなかった名もない人々のことが丹念に描かれていて、力作ドキュメンタリでしたね。ソ連崩壊後、この国立美術館も入館料収入だけでやっていかなくてはならなくなり、非常な苦境に陥っているそうです。職員が美術品が展示されている部屋の水差しに水をいれている姿が象徴的でした。加湿器が買えないのだそうです。体制の崩壊は、こうやって、文化も崩壊させていくのでしょうか。○阪市のことが気になりますね。


ロシア2

ロシア1

images

090922_3_2

e0291281_1664823

ロシアのオリンピックが盛り上がっていますね。関連して、ロシアについての番組が放映されているので、いくつかをかためてみました。
ロシアという国は、分かりにくい大国で、外から見ると悪いところばかり目立ちますからね。内側に入り込んで、掘り進む番組は貴重だと思います。
「トルストイの大地~辻井喬のロシア・ユートピア巡礼~」は、なかなか見応えのある番組でした。かつては(?)NHKも、こんなに骨っぽい長時間番組を作っていたんですね。堤清二が、ヤースナヤ・ポリャーナという生まれ故郷にユートピアを訪ねるという話ですが、ロシアにはいまだにトルストイ主義者(反戦の無抵抗主義)がいて、やはり弾圧されていたんですね。なんだか、とても宮澤賢治のロシア版のようで、じつに興味深かったですね。
(写真は、ヤースナヤ・ポリャーナのトルストイ邸やトルストイの墓。このお墓がとても印象的でしたね。)


Tolstoy_grave

Yasnaya_tolstoy

200px-Ilya_Efimovich_Repin_(1844-1930)_-_Portrait_of_Leo_Tolstoy_(1887)

220px-L.N.Tolstoy_Prokudin-Gorsky

先日、訪問した愛知県長久手市の社会福祉法人「愛知たいようの杜」のゴジカラ村。ここは広大な敷地の中に点在する建物の外見を見ただけで「ただものではない」。じつに不思議でじつに魅力的な建物群ですね。しかも丘陵の雑木林の中に点在する、じつに魅力的なロケーションです。
なんだか散歩して歩くだけでわくわくしちゃいますね。訪問した当日は、あいにく設立者の吉田さんも、施設長さんもいらっしゃらなくて、ゆっくりお話しはうかがえなかったのですが、いろりのある古民家(子どもたちのディケアサービス!)や特別養護老人ホーム、ケアハウスなどをちょっと見学しただけで、この施設群の魅力がびんびんと伝わってきました。


IMG_0335

IMG_0365

IMG_0420

IMG_0428

IMG_0426

IMG_0390

IMG_0392

IMG_0389

IMG_0383

名古屋のNPO法人「さくら」の古民家デイ・サービス「ディサービスさくら100」を見学しました。古い養蚕農家をデイ・サービスにして活用しています。ここは地元の農家の方々で満員。さて、古民家探検で、屋根裏を見学しました。かつて養蚕をされていた屋根裏です。発見しました「明治大帝御真影」。ううむ、かつてをしのび、いろいろなことに思いをいたす「お宝」ですねぇ。


IMG_0313

IMG_0316

IMG_0315

名古屋はNPOが強い、とは前から聞き知ってはいた。でも、じっさいに行ってみるまではよく分からなかった。行って、見て、話してみると、たしかに、他県とは全然違う。まずリーダーがいい。パワフルなNPOというと理事長ひとりが突出していたりするが、名古屋のNPOリーダーは、自分ひとりのNPOではなく、NPOのネットワークを作ったり、コンソーシアムを作ったり、社協とも組んだり、行政とも粘り強くつきあっていたり、何しろ懐の深い熟成された社会対応なのである。なかでも「介護サービス さくら」は愛知県でも五指にはいる大きなNPOだ。理事長の村居多美子さんにじっくりお話しをうかがううちに、名古屋のNPOが他のどこと違うのか、だんだん分かってきた。思いが違う、熱意が違う、だけでなく、その柔軟でフレキシブルな対応も、やっぱり違っていて、これはなかなか真似のできるものではないな、と思った。「さくら」をじっくり案内していただいただけでなく、市内各地にちらばっている様々な事業所も見せていただいた。ありがとうございました。


IMG_0241

IMG_0264

IMG_0253

私は20年前、ロスアンゼルスにあるUCLAに留学した時に調査しはじめて以来、20年間にわたって病院ボランティアの実態と課題の調査研究もしてきたのですが、このところ、すこしお休みしていました。今回、「全国小児病棟遊びのボランティア・第二回交流集会」(あいち小児保健医療総合センター)で講演をさせていただくことになり、久しぶりに、多くの病院ボランティアの方々にお会いしました。私のリサーチによれば、全米病院協会(AHA)加盟の病院の75%に「病院ボランティア部」があり専任専従のボランティアコーディネーターやディレクターがいます。日本の病院統計では8500ほどの病院があるのですが、日本病院ボランティア協会に加盟している病院ボランティアグループは210病院、わずか2.5%です。なぜこんなに違いが生じるのか、その理由をさぐり、現状の打開策の提案を、この10年くらいしてきたのですが、なかなか通じませんでした。今回、ひさしぶりに小児病棟でのボランティア活動を見学したり、現場の方々の声を聴くことができて、たいへん有益でした。いろいろなことを考えました。もっともっと展開していきたいですね。


IMG_0192

IMG_0179

IMG_0195

IMG_0074

昨日は福岡県筑紫野市の特別養護老人ホーム「天拝の園」を見学し、介護全体を統括する宮川さんのお話しをうかがいました。介護職の離職・転職の具体的な状況や介護施設の次世代を担う若手職員の意識を動向をさぐるリサーチです。2時間たっぷりお話しをうかがい、えるものが大きかったですね。


DSC06001

DSC06010

DSC06016

オリンピックでロシアが注目されていますね。図書館にもロシアのコーナーが仕立てられていて、『リヒテルの思い出』とか『わがムラヴィンスキー』とか、タルコフスキーの本まで並べられていました。音楽や映画、バレエで、私たちは意外とロシアとの濃密な接点をもっていたんですね。昨晩は録画しておいた「サンクトペテルブルク 音楽の都300年の物語~ゲルギエフとたどる栄光と苦難」を見ました。これ、良かったですね。マリインスキー劇場に焦点をあてて、ロシア五人組、チャイコフスキー、バレエ、そしてショスタコーヴィチの姿を描き出すという趣向で、あぁ、昔よんだ「アラベスク」の舞台は、ここだったのか、などと感心してしまいました。山岸涼子の時代、まだソ連邦だったので、名前は、レニングラード・キーロフ・バレエ団などと言っていたんですね。マリインスキー劇場も、キーロフ劇場と呼ばれていたんですね。どうりで、すぐには思いつかなかったわけだ。この、マリインスキー劇場、グリーンと白の、じつに美しい劇場ですね。いちど行ってみたい。


mariinskismall2

MariinskyTeatre

sp-07 サンクトペテルブルク 300年

ショスタコ

先日、野崎歓さんの『翻訳教育』を紹介しました。時を同じくして『映画、希望のイマージュ』(Fukuoka Uブックレット、弦書房)も出ました。これは昨年6月、野崎歓さんに福岡に来てもらって講演していただいた時のもの。「香港映画は二度死ぬ」と「よみがえるフランス映画」の二つの講演がブックレットになったものです。うれしいですね。講演も映画の上映も、素晴らしいものだったにもかかわらず観客が必ずしも多くなかった。こうやってブックレットになって、多くの人に読んでもらえるのは嬉しいかぎりです。でも小説の翻訳と同じく、外国映画、とくに香港映画やフランス映画など、若い人たちは、あまり見てないかもしれませんね。どうしてなんだろう。かつてのように外国のもの、日本でない未知なるものへの「見たい、知りたい」という渇望が、薄まってきているように思います(誤認であってほしいが)。スマホやインターネットで、知らないものを手軽に調べることができるので、既知になった(ように感じて)しまっているのでしょうか?だとしたら残念なことです。むしろ中途半端に知るよりは、未知なことは未知なままにとっておいて、本当の出会いの衝撃の可能性や驚きの可能性を「保存」しておきたいくらいだ。なんでもすぐお手軽に知ってしまうのは「もったいない」。「知る」ことが「浅く」なってしまってもったいない。「知っているが知っていない」「分かっているようで分かっていない」「古いようでいて古くない」、そんな面白い世界への入口、発見への扉を、楽しみとして取っておいてほしい。手軽に調べて「分かった、知っている」というようでは、もっと深く面白い世界への可能性を閉じてしまう。こんなこと言うと、いかにもおじさんの言説になってしまうのだろうか・・・。


野崎歓・ブックレット

昨晩は、元・前・現の毎日新聞の記者の方々と中州の水炊き屋やさんで一献しました。「九州に集う上州人の会」の例会もかねていました(上州人は二人でしたが)。新聞人、やはり独特ですね。取材のことになると、もう熱中してしゃべっておられました(ひとりはテレビ人になっておられましたが)。ところで、昨夜も、寒かったですね。こごえそうでした。うかつにも、自転車で中州まで走っていって、耳が凍えそうになりました。ぶるぶるっ。


IMG_9832

IMG_9837

IMG_9844

昨日の東京都知事選、やっぱりがっかりしましたね。なんだか、とてもがっかりました。脱力感ありますね。
きゅうに一般化しちゃいけないんですが、人間が、自分を自分自身で変えていくというのは、とても、難しいことなのですね。「変える」ということは、内的な必然性か、もしくは外的な必然性か、いずれにせよ、そういう抜き差しならぬ状況にならないと、おいそれと変われるものではないですからね。
何かを決める、自分で自分のことを決めていくのも、考えると、なかなか難しいことですからね。
ついつい、安易でやりやすい、自分に都合の良いようにしちゃいますもんね。
自分を振り返っても、そう思います。学生たちを見ていても、そう思います。
だからこそ、自分たちのうちわの論理以上の仕組みが、いろいろと必要なんでしょうね。
本当は「政治」とか「教育」とか、そういうための仕組みなんでしょうけれどね。
(写真は、満開になった九州大学箱崎文系キャンパス構内の梅)


IMG_9693

IMG_9709

IMG_9704

仏文学の野崎歓さんの新著『翻訳教育』(河出書房新社)を読み終わりました。胸にじーんときました。おもしろうてやがてかなしき、そんな笑いと驚き、痛快さと痛切さとが同居しています。翻訳文学という、絶滅危惧種(?)への深い愛情や消え去りそうな大切なものをいとおしむような深い感触もありますね。近年の快著でしょう。
個人的に著者の野崎歓さんを親しく知っているだけに、あぁ、あの時の苦しみはいかばかりだったろう、とか、あぁ、こんなに苦心惨憺して翻訳していたのか、とか、あぁこんな思いがこめられていたあの翻訳書せっかく贈ってもらったのに、まだ読んでないなぁ、などとつぎつぎに感想・感興・後悔がわき起こってきて、なかなか感涙なしには読み進められなかったですね。
野崎さんが学生にアンケートをとると「翻訳書は読まないようにしています」とか「翻訳は本物でないし、誤訳がつきもので、間違いがあると分かっている本を読むのはいやだから読まない」とか「自分は日本が好きなので外国のものは読まない」などという回答が返ってくるそうです。唖然としてしまいますが、私の周囲の学生たちも、ほぼ同意見かと思います。難しいから敬遠しているのでなく(ほんとうは分からないもの・分かりにくいものを敬遠しているところもあると思いますが)、外国のものや翻訳は不要だ、というような(とんでもない)意見を堂々と開陳する学生たちが出現してきたことに、ある種の「時代」(の病)を感じてしまいますね。おい、日本、大丈夫か。


野崎歓・翻訳教育

今学期の授業がおわり、入試の季節が始まりました。まず第一弾は大学院修士課程の入試でした。
このところ不況の影響でしょうか。顕著に大学院をめざす人が減りました。激減といっていいです。九州大学の学部卒で受験してくるのは珍しいほどです。増えてるのは外国(それも中国)からの留学生だけ。日本人全体が縮こまっていますね。
かつて、私たちの学生時代、あの時代のほうが経済的には貧しかったはずですが、あのころは、みんな意気軒昂として大学院を目指しました。当時は大学院浪人なんてのも普通にありました。文学部からだと、とくに社会学とか仏文とか、倍率も高かったですしね。みんな熱心に真剣に大学院をめざしていました。あの頃と今では、いったい何が変わったのでしょうか。
全体として、若い世代には、いまで満足、現状維持というか、「いま以上のもの」を求めるエネルギーが衰微しているように感じるのは、やっぱり、こちらが年取ったからなのでしょうか・・・


入試