新聞の「コメント」について考える
昨日、N新聞の若い女性記者から電話がかかってきて「NPOの起こした事件についてコメントを」と言われる。なんでも鹿児島のほうで、町おこしをするためにNPOを立ち上げるから出資を、とおカネを集めて、結局、NPOは設立されず、詐欺のようになった事件が起こったらしい。さて、こういう突然の電話での「コメント」というのは、難しいのですね。そもそも「事件」がまだ良く分からない、そんななかで下手なことは言えないし、いくら良いコメントをしても、それが記者のイメージに合わないと採用されないし。たとえ採用されたとしても短くカットされていて、がっかりと徒労感が残ることも多い。そもそもコメントというのは何だろうか。多くの人たちの考えそうなことを「そうなんですよ」と識者が上塗りするだけのことなのか。そうではなく、より幅広い視点、異なった観点からの解釈を与えることなのか。後者だとすると、これはもうコメントの閾を超えているのですね。今回も「そもそもNPOには出資という考え方がありません」などと言い始めたら、とたんに記者はうーんと言い出し、「こういうことがあったからと言って、法律を厳しくし行政がより規制を強めて管理監督しはじめたら、NPOの本来の目的や原点から離れていくことになります」などと言ったとたんに、はぁ、とため息。「コメントが掲載されたらお知らせくださいね」と言うと「まだ、記事になるかどうか分かりません」と言って電話が切れました。ふううん、これは採用されないな。そしてあらためて考えました。「コメント」というのは、いわば若手記者の「教育」ということでもあるのかなぁ、でも短時間のやりとりで、どこまで出来たのかなぁ、と。
このエッセイについて「N紙とはうちでしょうか。ご迷惑をお掛けしています。コメント取材。私も若いころ、いつも悩ましく、とっても申し訳ない気持ちでしていました。すぐに答えられる分野もあると思いますが、テーマによっては難しく、先生にとっても酷だと思います。」という新聞社デスクからのご返答がありました。
これに、さらに、次のようにお答えしました。こういう交流が意味あるつながりを生み出してくれることを期待したいと思います。
「いえいえ、こちらとしては、取材されないより、取材されるほうがうれしいですよ。そして問われれば、社会的責任として、こちらの知見をぜひ社会へお伝えしたい、と思うわけです。そういう意味で新聞記者と研究者というのは、共通の心をもっているんですね。ですから、コメント求められれば、一生懸命考えて30分でもしゃべっちゃうわけなんです。でも小さな記事のそのまた小さなコメント欄に、こんな大がかりな話が載せられるわけないですよね。若手記者の当惑も、よく理解できます。ですから、若手記者へのエールというか、潜在的なストックになってほしいという意味でお考え下さい。コメント寄せてくださった新井さんのご意見もまったくそのとおりだと思います。若手記者の感度の向上や方向の修正へ、少しでもお手伝いできればと思います。」(2014年2月28日)
ザルツブルクの「サウンド・オブ・ミュージック」
「映画「サウンド・オブ・ミュージック」のモデルとなった一家のうち、唯一存命だった次女、マリア・フランツィスカ・フォン・トラップさんが、アメリカの自宅で亡くなりました。99歳でした。」(NHKニュースより)
「サウンド・オブ・ミュージック」良い映画ですよね。実に爽快で心楽しい映画でした。深刻ぶらず、さらりとユーモラスだし、ナチスに侵略されたオーストリアの抵抗を描いていて、ハッピーエンドだし、ジュリー・アンドリュースは清楚で輝いているし、トラップ一家の子どもたちは可愛いし。でも、地元ザルツブルクでは、これ、まったく人気なかった、というか不評で、上映・上演もされていないということは、ご存じでしたか。私は何年か前、ザルツブルクに行ったとき、地元のマリオネット劇団が、これを初!?上演するというのでけっこう話題になっていて、はじめて知りました。映画は、まったく、オーストリアの苦悩というかそういう陰影を伝えておらず、一方的に悪者にしているし、まぁ、連合軍からの目線で分かりやすく一方的なストーリーにしたのが反感を呼んだのだろうなぁ。地元で不評なのも分かる気がしますが・・・。で、マリオネッテン劇は、これは、これでなかなか面白かったんですよ。だって、マリアのいた修道院はすぐ近くだし、子どもたちと歌い歩いている公園もすぐ傍だし、映画のハイライト、アルプスの斜面で歌うシーンは、ああ、これ登った山だ、と分かるしで、とても臨場感あったですからね。
「ガラパゴス化とグローバリゼーション」国際ワークショップで報告しました。
あれれ、いつのまにかソチ・オリンピックが終わっていました。今回は(も)あんまり見られなかったなぁ。それはさておき、土曜日の国際ワークショップ『第三段階教育における質保証と学位・資格枠組み―ガラパゴス化とグローバリゼーション―』で報告しました。この部会にはオーストラリアやマレーシアからも参加者がありました。高齢化していく社会の中で、介護(Long-term care)をどう社会政策の中に位置づけていくか、世界共通の課題だということですね。どこもまだうまく行っているところはありません。日本は先頭(?)を走っているのですが、けっしてうまく行っているわけではありませんしね。
国際ワークショップ
日時:2014年2月21日(金)~2月23日(日)
『第三段階教育における質保証と学位・資格枠組み―ガラパゴス化とグローバリゼーション―』
会場:TKP天神シティセンターアネックス
「知られざるロシア・アヴァンギャルド」を見ました。
ロシア特集で昔放映された「知られざるロシア・アヴァンギャルド」を見ました。これも非常に興味深かったですね。内容は、ロシア文学者の亀山郁夫さんがロシア・アヴァンギャルドの絵が大量にあるという秘密(というか秘境)の場所へと旅する話です。NHKによれば「ソ連崩壊後、中央アジアのオアシスの町ヌクスの美術館に残された数千点のロシア・アバンギャルドの絵画に世界中の注目が集まっている。20世紀初頭、画家たちは、ロシア革命と並行し、前衛的で活力のある絵画を描いたが、スターリンの弾圧によって表舞台から消えていった。抑圧された時代に彼らの絵画をひそかに蒐集し、現代に遺したサヴィツキーの足跡をたどり、自由を求めたアバンギャルドの名画の力強さを伝える。」
みんなスターリンが抽象絵画を禁止・弾圧したあと、怖くてロシア・アヴァンギャルドを見たり保持したりできなくなった。そこにサヴィツキーという突出した美術館長が現れて、じつに大量のアヴァンギャルド絵画を中央アジアの奥地の美術館に避難させて・・・という物語。ううむ、ここでもロシアの怖ろしさと奥深さ、そしてスターリンに屈しなかった名もない人々のことが丹念に描かれていて、力作ドキュメンタリでしたね。ソ連崩壊後、この国立美術館も入館料収入だけでやっていかなくてはならなくなり、非常な苦境に陥っているそうです。職員が美術品が展示されている部屋の水差しに水をいれている姿が象徴的でした。加湿器が買えないのだそうです。体制の崩壊は、こうやって、文化も崩壊させていくのでしょうか。○阪市のことが気になりますね。
トルストイの村
ロシアのオリンピックが盛り上がっていますね。関連して、ロシアについての番組が放映されているので、いくつかをかためてみました。
ロシアという国は、分かりにくい大国で、外から見ると悪いところばかり目立ちますからね。内側に入り込んで、掘り進む番組は貴重だと思います。
「トルストイの大地~辻井喬のロシア・ユートピア巡礼~」は、なかなか見応えのある番組でした。かつては(?)NHKも、こんなに骨っぽい長時間番組を作っていたんですね。堤清二が、ヤースナヤ・ポリャーナという生まれ故郷にユートピアを訪ねるという話ですが、ロシアにはいまだにトルストイ主義者(反戦の無抵抗主義)がいて、やはり弾圧されていたんですね。なんだか、とても宮澤賢治のロシア版のようで、じつに興味深かったですね。
(写真は、ヤースナヤ・ポリャーナのトルストイ邸やトルストイの墓。このお墓がとても印象的でしたね。)
名古屋はNPOがパワフルだ (介護サービス さくら理事長の村居多美子さん)
名古屋はNPOが強い、とは前から聞き知ってはいた。でも、じっさいに行ってみるまではよく分からなかった。行って、見て、話してみると、たしかに、他県とは全然違う。まずリーダーがいい。パワフルなNPOというと理事長ひとりが突出していたりするが、名古屋のNPOリーダーは、自分ひとりのNPOではなく、NPOのネットワークを作ったり、コンソーシアムを作ったり、社協とも組んだり、行政とも粘り強くつきあっていたり、何しろ懐の深い熟成された社会対応なのである。なかでも「介護サービス さくら」は愛知県でも五指にはいる大きなNPOだ。理事長の村居多美子さんにじっくりお話しをうかがううちに、名古屋のNPOが他のどこと違うのか、だんだん分かってきた。思いが違う、熱意が違う、だけでなく、その柔軟でフレキシブルな対応も、やっぱり違っていて、これはなかなか真似のできるものではないな、と思った。「さくら」をじっくり案内していただいただけでなく、市内各地にちらばっている様々な事業所も見せていただいた。ありがとうございました。
「全国小児病棟遊びのボランティア・第二回交流集会」(あいち小児保健医療総合センター)で講演しました。
私は20年前、ロスアンゼルスにあるUCLAに留学した時に調査しはじめて以来、20年間にわたって病院ボランティアの実態と課題の調査研究もしてきたのですが、このところ、すこしお休みしていました。今回、「全国小児病棟遊びのボランティア・第二回交流集会」(あいち小児保健医療総合センター)で講演をさせていただくことになり、久しぶりに、多くの病院ボランティアの方々にお会いしました。私のリサーチによれば、全米病院協会(AHA)加盟の病院の75%に「病院ボランティア部」があり専任専従のボランティアコーディネーターやディレクターがいます。日本の病院統計では8500ほどの病院があるのですが、日本病院ボランティア協会に加盟している病院ボランティアグループは210病院、わずか2.5%です。なぜこんなに違いが生じるのか、その理由をさぐり、現状の打開策の提案を、この10年くらいしてきたのですが、なかなか通じませんでした。今回、ひさしぶりに小児病棟でのボランティア活動を見学したり、現場の方々の声を聴くことができて、たいへん有益でした。いろいろなことを考えました。もっともっと展開していきたいですね。
サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場
オリンピックでロシアが注目されていますね。図書館にもロシアのコーナーが仕立てられていて、『リヒテルの思い出』とか『わがムラヴィンスキー』とか、タルコフスキーの本まで並べられていました。音楽や映画、バレエで、私たちは意外とロシアとの濃密な接点をもっていたんですね。昨晩は録画しておいた「サンクトペテルブルク 音楽の都300年の物語~ゲルギエフとたどる栄光と苦難」を見ました。これ、良かったですね。マリインスキー劇場に焦点をあてて、ロシア五人組、チャイコフスキー、バレエ、そしてショスタコーヴィチの姿を描き出すという趣向で、あぁ、昔よんだ「アラベスク」の舞台は、ここだったのか、などと感心してしまいました。山岸涼子の時代、まだソ連邦だったので、名前は、レニングラード・キーロフ・バレエ団などと言っていたんですね。マリインスキー劇場も、キーロフ劇場と呼ばれていたんですね。どうりで、すぐには思いつかなかったわけだ。この、マリインスキー劇場、グリーンと白の、じつに美しい劇場ですね。いちど行ってみたい。
野崎歓さんの『映画、希望のイマージュ』(Fukuoka Uブックレット、弦書房)
先日、野崎歓さんの『翻訳教育』を紹介しました。時を同じくして『映画、希望のイマージュ』(Fukuoka Uブックレット、弦書房)も出ました。これは昨年6月、野崎歓さんに福岡に来てもらって講演していただいた時のもの。「香港映画は二度死ぬ」と「よみがえるフランス映画」の二つの講演がブックレットになったものです。うれしいですね。講演も映画の上映も、素晴らしいものだったにもかかわらず観客が必ずしも多くなかった。こうやってブックレットになって、多くの人に読んでもらえるのは嬉しいかぎりです。でも小説の翻訳と同じく、外国映画、とくに香港映画やフランス映画など、若い人たちは、あまり見てないかもしれませんね。どうしてなんだろう。かつてのように外国のもの、日本でない未知なるものへの「見たい、知りたい」という渇望が、薄まってきているように思います(誤認であってほしいが)。スマホやインターネットで、知らないものを手軽に調べることができるので、既知になった(ように感じて)しまっているのでしょうか?だとしたら残念なことです。むしろ中途半端に知るよりは、未知なことは未知なままにとっておいて、本当の出会いの衝撃の可能性や驚きの可能性を「保存」しておきたいくらいだ。なんでもすぐお手軽に知ってしまうのは「もったいない」。「知る」ことが「浅く」なってしまってもったいない。「知っているが知っていない」「分かっているようで分かっていない」「古いようでいて古くない」、そんな面白い世界への入口、発見への扉を、楽しみとして取っておいてほしい。手軽に調べて「分かった、知っている」というようでは、もっと深く面白い世界への可能性を閉じてしまう。こんなこと言うと、いかにもおじさんの言説になってしまうのだろうか・・・。
東京都知事選に思う
昨日の東京都知事選、やっぱりがっかりしましたね。なんだか、とてもがっかりました。脱力感ありますね。
きゅうに一般化しちゃいけないんですが、人間が、自分を自分自身で変えていくというのは、とても、難しいことなのですね。「変える」ということは、内的な必然性か、もしくは外的な必然性か、いずれにせよ、そういう抜き差しならぬ状況にならないと、おいそれと変われるものではないですからね。
何かを決める、自分で自分のことを決めていくのも、考えると、なかなか難しいことですからね。
ついつい、安易でやりやすい、自分に都合の良いようにしちゃいますもんね。
自分を振り返っても、そう思います。学生たちを見ていても、そう思います。
だからこそ、自分たちのうちわの論理以上の仕組みが、いろいろと必要なんでしょうね。
本当は「政治」とか「教育」とか、そういうための仕組みなんでしょうけれどね。
(写真は、満開になった九州大学箱崎文系キャンパス構内の梅)
野崎歓さんの新著『翻訳教育』
仏文学の野崎歓さんの新著『翻訳教育』(河出書房新社)を読み終わりました。胸にじーんときました。おもしろうてやがてかなしき、そんな笑いと驚き、痛快さと痛切さとが同居しています。翻訳文学という、絶滅危惧種(?)への深い愛情や消え去りそうな大切なものをいとおしむような深い感触もありますね。近年の快著でしょう。
個人的に著者の野崎歓さんを親しく知っているだけに、あぁ、あの時の苦しみはいかばかりだったろう、とか、あぁ、こんなに苦心惨憺して翻訳していたのか、とか、あぁこんな思いがこめられていたあの翻訳書せっかく贈ってもらったのに、まだ読んでないなぁ、などとつぎつぎに感想・感興・後悔がわき起こってきて、なかなか感涙なしには読み進められなかったですね。
野崎さんが学生にアンケートをとると「翻訳書は読まないようにしています」とか「翻訳は本物でないし、誤訳がつきもので、間違いがあると分かっている本を読むのはいやだから読まない」とか「自分は日本が好きなので外国のものは読まない」などという回答が返ってくるそうです。唖然としてしまいますが、私の周囲の学生たちも、ほぼ同意見かと思います。難しいから敬遠しているのでなく(ほんとうは分からないもの・分かりにくいものを敬遠しているところもあると思いますが)、外国のものや翻訳は不要だ、というような(とんでもない)意見を堂々と開陳する学生たちが出現してきたことに、ある種の「時代」(の病)を感じてしまいますね。おい、日本、大丈夫か。
入試の季節が始まりました。
今学期の授業がおわり、入試の季節が始まりました。まず第一弾は大学院修士課程の入試でした。
このところ不況の影響でしょうか。顕著に大学院をめざす人が減りました。激減といっていいです。九州大学の学部卒で受験してくるのは珍しいほどです。増えてるのは外国(それも中国)からの留学生だけ。日本人全体が縮こまっていますね。
かつて、私たちの学生時代、あの時代のほうが経済的には貧しかったはずですが、あのころは、みんな意気軒昂として大学院を目指しました。当時は大学院浪人なんてのも普通にありました。文学部からだと、とくに社会学とか仏文とか、倍率も高かったですしね。みんな熱心に真剣に大学院をめざしていました。あの頃と今では、いったい何が変わったのでしょうか。
全体として、若い世代には、いまで満足、現状維持というか、「いま以上のもの」を求めるエネルギーが衰微しているように感じるのは、やっぱり、こちらが年取ったからなのでしょうか・・・
インフォメーション
安立清史(「超高齢社会研究所」代表、九州大学名誉教授)のホームページとブログです──新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。これまで『超高齢社会の乗り越え方』、『21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性』、『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房)、『福祉NPOの社会学』(東京大学出版会)などの著書があります。「超高齢社会研究所」代表をつとめています。https://aging-society.jp/ 参照
カウンタ
- 401616総訪問者数:
- 23今日の訪問者数:
- 27昨日の訪問者数:
最近の記事
- 山岡義典さんから『福祉社会学の思考』のご感想をいただきました
- 唐津小旅行
- 梅雨明けの虹でしょうか
- 福岡の「第二宅老所よりあい」
- 『福祉社会学の思考』(弦書房)の書評
- 「CareTEX福岡‘24」で講演をしました
- 共同通信 の『福祉社会学の思考』書評
- 中日新聞にコメントが掲載されました(東京新聞、北陸中日新聞にも)
- ジャカランダの花
- 図書館奇譚
- 【CareTEX福岡’24】の専門セミナーに登壇します
- 『ボランティアと有償ボランティア』が入試問題に出題されました
- 新著『福祉社会学の思考』(弦書房)が新聞で書評されました
- 長湯温泉(その2)
- ラムネ温泉(大分県竹田市・長湯温泉)
- CareTEX福岡’24 (マリンメッセ福岡)専門セミナーで講演します
- ジブリ温泉(その2)岩手県花巻温泉
- 映画「二十四の瞳」(木下恵介監督,1954)を観る
- ジブリ温泉(その1)──宮崎駿さんたちジブリのスタッフが制作途中に訪れた温泉
- 「無法松の一生」を観る
- 大濠雲海
- 博多で講演と対談をしました
- 新著『福祉社会学の思考』が出版されました
- Chat GPTに論争をふっかける
- 遣唐使や遣隋使の出航した荒津の崎
- 福岡の桜、一挙に満開
- 福岡の桜開花(3/27)
- 安立清史の新著『福祉社会学の思考』(弦書房)が出版されます
- 福岡城跡の仮設・天守台
- 中島岳志さんと國分功一郎さんの福岡ユネスコ文化セミナー
- 福岡・桜祭り
- 福岡ユネスコ文化セミナーの開催
- 福岡市でACAP(Active Aging Consortium in Asia Pacific)セミナー開催
- バルセロナ郊外─モンセラート僧院とパラドール・カルドナの一夜
- 新著『福祉社会学の思考』(弦書房)の予告
- 「かまきん(鎌倉文華館)」訪問
- 認定NPO法人・市民協の理事会
- チャン・ドンゴンと行く 世界「夢の本屋」紀行
- ボストン・シンフォニーの小澤征璽
- イタリア・ネオレアリズモ映画を観る──無防備都市と自転車泥棒
- 加藤周一、座頭市を語る
- 新年のご挨拶──「超高齢社会研究所」代表・安立清史
- ジブリ・加藤周一・座頭市
- 立命館大学・加藤周一文庫のこと
- 加藤周一の小さな机
- ジブリと加藤周一と「日本その心とかたち」
- 私の原点──加藤周一その2
- 私の原点──加藤周一
- 『ジブリと宮崎駿の2399日』驚きのエピソード
- 名古屋のジブリパークに行きました
- 愛知県社会福祉会館(名古屋市)で講演をしました
- 「住民参加型在宅福祉サービス団体研修会」(名古屋市)で講演します
- 沢木耕太郎の新著『夢ノ町本通り』のこと
- マンガ版「君たちはどう生きるか」
- 『熱風』の「君たちはどう生きるか」特集
- 「君たちはどう生きるか」という問い
- 「君たちはどう生きるか」もうすぐフランスでも公開だそうです
- 戦争の時代に宮崎アニメを読む
- プラネタリウムで「銀河鉄道の夜」体験
- 12月に愛知県名古屋市でセミナー講師をつとめます
- 中村学園大学で「社会福祉とボランティア」の授業をします
- 「記者ありき─六鼓・菊竹淳」を観ました
- 西日本新聞で『福祉の起原』が紹介されました
- 社会学、出会い直しの会
- 『福祉社会学研究』に私の著書『21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性』の書評が掲載
- 『共生社会学』Vol.12──退任記念号
- 市民協ミーティング2023 in 佐賀
- 8月、市民協が佐賀・熊本・鹿児島でフォーラム・キャラバン
- 「鈴木敏夫とジブリ展」に行きました
- 『福祉社会学研究』№20 での書評
- 京都の同志社大学で「福祉社会学会」設立20周年シンポジウム
- 大阪ボランティア協会の早瀬昇さんが『ボランティアと有償ボランティア』を書評して下さいました
- 『放送レポート』最新号で『福祉の起原』が紹介されています
- ブックトーク後のサイン会
- 新著『福祉の起原』のブックトーク
- 不思議なシンクロ──「鈴木敏夫とジブリ展」がスタート
- 『福祉の起原』発売記念 安立清史×村瀬孝生 トークセッション
- 『社会学評論』最新号に『ボランティアと有償ボランティア』の書評が掲載
- シンポジウム「見田宗介/真木悠介を継承する」
- UCLAのスティーブン・ウォーレス教授の逝去
- 超高齢社会に社会学からの解
- 九州大学からの海外発信
- 九州大学での最終講義を行いました(2023年2月6日)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。
- 研究の国際発信──『超高齢社会の乗り越え方』
- 最終講義日程(九州大学広報室)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)のカバーが決まりました
- 新年のご挨拶
- 見田宗介先生を偲ぶ会
- 戦争の乗り越えは可能か(西日本新聞・随筆喫茶)
- 「戦争の乗り越えは可能か」─「千と千尋の神隠し」から考える
- 佐藤忠男さんを偲んで(シネラ)
- 大阪・中之島の「大阪図書館」
- 北九州市立美術館の「祈り・藤原新也」
- 『「千と千尋の神隠し」から考えるこれからの世界』─香川県丸亀市でお話しをします
- 「コロナ禍のもとでのボランティアやNPO法人の活動の実態と課題──オンラインによる社会調査実習の試み」
- 「森田かずよ 世界に一つだけ、私の身体」を観ました
- 「伊豆の踊子」(1974)と「四季・奈津子」(1980)
- 名画座の打率
- 暗い眼をした女優─ミシェール・モルガン
アーカイブ
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月
Count per Day
- 490630総閲覧数:
- 23今日の閲覧数:
- 39昨日の閲覧数:
- タルコフスキーの『ノスタルジア』のロケ地を訪ねて
- あはがり と「新日本風土記」
- 吉祥寺、井の頭公園、噴水、大島弓子、ゾウの「はな子」さん
- 村上春樹の「風の歌を聴け」のジェイズ・バー(映画ロケ地)
- タルコフスキー監督の映画『ノスタルジア』におけるラストシーンの動画
- 教育活動
- 小津安二郎の世界-「東京物語」の尾道を歩く
- 映画「無能の人」(竹中直人 1991)を観る
- 石井聰亙「水の中の八月」を観る
- 親指シフト・キーボードとThinkPad、MacBook
- 山岡義典さんから『福祉社会学の思考』のご感想をいただきました
- イタリア・ボローニャの野外シネマ
- NHK・BS「新日本風土記・生駒山」を見ました
- 元西日本新聞の名物記者・川上三太郎さんが引退、『三太郎 博多 ある記』を出版されます
- 長崎・浦上の山里小学校と黒澤明の「八月の狂詩曲」
- 黒澤明の「醜聞(スキャンダル)」(1950)を観る
- 戦後の闇市跡か
- どっどどどどうど、どどうど、どう。(宮澤賢治の「風の又三郎」の映画ロケ地)
- パリ大学ナンテール校─「パリ五月革命」の地を訪ねて
- カフカの図書館
カテゴリー
- トップ (1,660)