浅川マキ、新宿ピットインでの大晦日公演を思い出す・・・
師走のこの時期になると、いろいろなことを思い出しますね・・・ここ10年くらい、毎年、年末は静岡に集中講義に出かけていました。ちょうど授業が終わって福岡に戻る頃に、浅川マキの恒例の「新宿ピットイン大晦日公演」が始まるのでした。帰り際に東京へこのライブを聴きにいくのもひとつの楽しみでした。だいたいは26日とか27日とかの大晦日まえのまだ序章といった時でしたけれど。最後に聴いたのは2007年の師走でした。浅川マキが亡くなったは2010年の1月ですから、2009年までは新宿で大晦日公演をやっていたはずです。2008年、2009年を聞き逃したのは、今となっては残念ですが、当時はまだそんな予兆も感じず、浅川マキは大マンネリになりつつ、まだまだやっていくはずだと安心していたのです・・・。別れは、突然、やってくるものですね。
映画「ハンナ・アーレント」を観てきました。
映画「ハンナ・アーレント」大評判ですね。いたるところで話をききます。そこで、この冬いちばんの寒波と言われる中、自転車で天神北の福岡のKBCシネマに行きました。すると早稲田大学の旧知の先生とばったり。なんと、東京では満席でとうとう観られなかったから、帰省したこの機会に、とのこと。福岡では・・・がらがらとは言わないが、三分の一程度の入り。ちょっとさびしい。みんなもっと、がんがん、応援しよう。
さて、映画は不思議なテイスト。深刻なテーマだが、なかなかスリリングにぐっと最後まで観させる。問題提起は満載だが、いっぱい投げ出しておいて、ついに、ひとつも解決を与えないという・・・これがジャーマン・ニュー・シネマというやつの特徴なのか。
吉祥寺、井の頭公園、噴水、大島弓子、ゾウの「はな子」さん
東京郊外の街・吉祥寺には井の頭公園があります。ここには池に立派な噴水があって、その背後にマンションがあって、そこに少女漫画家のカリスマ、大島弓子が住んでいる、というのを同級生から聞いていました。だから私にとっては、吉祥寺、井の頭公園、噴水、大島弓子、そしてゾウの「はな子」さん、という連想クイズのような図柄が出来てしまうのですね。そこで何十年ぶりかで行ってみました、井の頭自然文化園。いました。ゾウの「はな子」さん。65歳をこえて健在です。大島弓子のマンガでも、精神に異常をきたした「はな子」さんの深い姿が描かれていましたが、じっさい「はな子」さんの歴史を見ると波瀾万丈なんですね。2歳でタイから来日、もてはやされ、全国行脚、その後、進入したよっぱらいを踏み殺したり、飼育員を死なせたり・・・危険だとされて前足を縛られ、やせ細り、精神世界に閉じこもり・・・人間の都合で翻弄されたゾウが、必死で訴えかけてくるような姿が、そこにありますね。
(おりしも仕事納めの日、お役所運営の動物園も翌日から年末年始閉園。「はな子」さんの公開も15時まで、となっていました。「はな子」さん、良い年をお迎え下さい。)
36年ぶりの井の頭線・東松原
師走の東京で、友人と会うためにひさしぶりに井の頭線にのって吉祥寺に向かいました。井の頭線もこのところまったく乗ることがありませんでした。記憶の中では、駒場の次の次がこの駅だったような、ところがじっさいは違っていたりして、きつねにだまされたように茫然としながら東松原という駅で途中下車してみました。昔むかし駒場に通っていたころ下宿していたところです。そこを36年ぶりに訪ねてみました。駅からおりて二つ目の角を左に折れて・・・というところまでは明瞭に覚えていたのですが・・・レトロな昭和初期のような一軒家だったはずですが、いまでは3軒に分割されて、昔の面影はまったくありません。毎晩のように通っていた一膳飯屋(ブリの照り焼き定食がおいしかった)や銭湯も探したのですが、跡形もなくなって・・・どこにあったのかすら定かではありません。なだらかな坂道をおりていく途中にあったはずだが、はたして、そこであったのかどうかも分からなくなっています。うすうす予測してはいたのですが・・・時がたったのだな、という当たり前の事実に打ちのめされました。
グランシップ静岡にてSPACの演劇「忠臣蔵」を観ました
前半戦の東京二泊がおわり、静岡へ移動しました。これから中盤戦となります。静岡には三泊するのですが、今日は、グランシップ静岡(磯崎新設計)にて静岡県舞台芸術センター(SPAC)の演劇「忠臣蔵」を観ました。平田オリザの脚本を宮城聡が演出したもの。上演後の、演出家宮城聡さん、大澤真幸さんと漫画家しりあがり寿さんのトークも良かったですね。松の廊下の突然のことで赤穂藩おとりつぶし。藩士は、まるで今の日本のように、これからリアルに右肩下がりの将来が突きつけられ、まちがいなく失業、路頭に迷う危機。そういう時に、これからどういう生き方、あるいは、死に方を選ぶかを藩士たちが議論する、というシリアスな話を、ユーモラスに、じつに笑える話として作劇したこの「忠臣蔵」。討ち入りの場面がまったくなく、これから討ち入りをするかどうかを延々論議するという劇なのだが、これが、今の日本にそのまま当てはまる・・・。おもしろかったですね。
インフォメーション
安立清史(「超高齢社会研究所」代表、九州大学名誉教授)のホームページとブログです──新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。これまで『超高齢社会の乗り越え方』、『21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性』、『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房)、『福祉NPOの社会学』(東京大学出版会)などの著書があります。「超高齢社会研究所」代表をつとめています。https://aging-society.jp/ 参照
カウンタ
- 369708総訪問者数:
- 5今日の訪問者数:
- 46昨日の訪問者数:
最近の記事
- 不思議なシンクロ──「鈴木敏夫とジブリ展」がスタート
- 『福祉の起原』発売記念 安立清史×村瀬孝生 トークセッション
- 『社会学評論』最新号に『ボランティアと有償ボランティア』の書評が掲載
- シンポジウム「見田宗介/真木悠介を継承する」
- UCLAのスティーブン・ウォーレス教授の逝去
- 超高齢社会に社会学からの解
- 九州大学からの海外発信
- 九州大学での最終講義を行いました(2023年2月6日)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。
- 研究の国際発信──『超高齢社会の乗り越え方』
- 最終講義日程(九州大学広報室)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)のカバーが決まりました
- 新年のご挨拶
- 見田宗介先生を偲ぶ会
- 戦争の乗り越えは可能か(西日本新聞・随筆喫茶)
- 「戦争の乗り越えは可能か」─「千と千尋の神隠し」から考える
- 佐藤忠男さんを偲んで(シネラ)
- 大阪・中之島の「大阪図書館」
- 北九州市立美術館の「祈り・藤原新也」
- 『「千と千尋の神隠し」から考えるこれからの世界』─香川県丸亀市でお話しをします
- 「コロナ禍のもとでのボランティアやNPO法人の活動の実態と課題──オンラインによる社会調査実習の試み」
- 「森田かずよ 世界に一つだけ、私の身体」を観ました
- 「伊豆の踊子」(1974)と「四季・奈津子」(1980)
- 名画座の打率
- 暗い眼をした女優─ミシェール・モルガン
- 『「千と千尋の神隠し」から考えるこれからの世界』
- 中井久夫さん追悼
- 見田宗介先生追悼─『社会学評論』№289編集後記
- 「ふたりのウルトラマン」とは何か
- 「ゴルバチョフ:老政治家の遺言」を観ました
- オンラインでの社会調査実習
- 村上春樹ライブラリーのジャズ
- 西日本社会学会年報に私の書評が掲載されました
- 西日本社会学会年報2022に、拙著『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 見田宗介先生、最後の年賀状
- 社会学者の見田宗介先生が亡くなられました
- NHK/IPC 国際共同制作「映像記録 東京2020パラリンピック」を見ました
- 「no art, no life」と「ツナガル・アートフェスティバル福岡」
- 九州大学文学部の卒業式
- 感慨も湧かないのか、かえって感慨深いのか──いよいよ卒業式です
- no art, no life 〜表現者たちの幻想曲
- 東京大学社会学の佐藤健二さんの最終講義
- 劇団・黒テントの創始者の佐藤信さんのお話
- 上野千鶴子先生が拙著『ボランティアと有償ボランティア』を西日本新聞で書評─「ボランティアとは何か、本質を再考するための論争的な書物となるだろう」
- 1930年代から1990年代の「香港映画」
- クレラー=ミューラー美術館に行く(22年も前のことですが)
- ゴッホ展(クレラー=ミューラー美術館)を観る
- 「社会学入門」のライヴ経験
- 北岡和義さんを悼む
- 「風の谷のナウシカ」を社会学する
- 『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房)の電子書籍版
- ケベックで聴いた「ゲッツ/ジルベルト」
- 新年 の香港映画特集
- 新年のご挨拶──驚きの「天井桟敷の人々」
- 電子書籍化のお知らせ
- 沢木耕太郎のクリスマス番組「ミッドナイト・エクスプレス─天涯へ」
- 映画「生きる」を「最後の晩餐」から解釈する
- 3発目の原爆──「シン・ゴジラ」の社会学
- 12月8日に「日本のいちばん長い日(1967)」を講義する
- 悲しい楷の樹
- 抱腹絶倒──村上の世間話
- 「生きる」と「ゴジラ」と三島由紀夫
- 『共生社会学』Vol.11が発行されました
- 「生きる」の社会学(その2)
- 黒澤明「生きる」の社会学
- 「胡同の理髪師」を観ました
- 「山嶺の女王クルマンジャン」を観ました
- ひさしぶりの対面での講演
- 大島弓子さんの真骨頂
- 「千と千尋の神隠し」における「投票」のメタファー
- 村上春樹うどんツアー(中村うどん)
- 「讃岐・超ディープうどん紀行」(村上春樹)を追いかける
- 丸亀市で講演をします
- 『21世紀の《想像の共同体》』書評(日本社会学会・社会学評論より)
- 「新日本風土記」と「美の壺」
- 社会学入門はじまる
- 新学期ふつかめ
- 新学期はじまる
- 橋爪大三郎さんの『中国 vs アメリカ』を読む
- 映画館と現実世界──似ていないのに似ている⁉
- 中秋の名月とは
- 水に映る月──ハーベストムーン
- 台風14号上陸なので「太宰治短編小説集」
- 小さな苦情、大きな問題
- 911に思う
- (赤い)彼岸花
- 「図書新聞」最新号で『21世紀の《想像の共同体》』が書評されました
- 白い彼岸花
- 「日本農業新聞」で『21世紀の《想像の共同体》』が紹介されました
- いつのまにか夏から秋へ
- 村上ラジオ──村上春樹・今日の言葉
- 博多の旅館・鹿島本館の消滅
- 『Global Civil Society, Dimensions of the Nonprofit Sector』の翻訳
- レスター・サラモン先生の思い出
- レスター・サラモン先生逝去
- ゴッホの命日─オーヴェール・シュル・オワーズ村訪問記
- 「イラン映画の巨匠たち」特集から
- 黒澤明の「いちばん美しく」と「わが青春に悔いなし」
- 高山の稜線のツチハンミョウ
- 村上ラジオとプロコフィエフ
アーカイブ
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月
Count per Day
- 432848総閲覧数:
- 5今日の閲覧数:
- 60昨日の閲覧数:
- タルコフスキーの『ノスタルジア』のロケ地を訪ねて
- 村上春樹の「風の歌を聴け」のジェイズ・バー(映画ロケ地)
- 新世紀エヴァンゲリオンにおける「使徒」は「台風」のメタファーか
- プロフィール
- 著書・論文・報告書など
- 鈴木清順「ピストルオペラ」を観る
- パリ大学ナンテール校─「パリ五月革命」の地を訪ねて
- 『ブレードランナー』(1982)のメイキング映像を観る
- 正義と悪の逆転劇─「ブレードランナー」と「ブレードランナー2049」
- 「京都人の密かな愉しみ」製作統括の牧野さんがゲスト・スピーカーに
- 鈴木清順 「悲愁物語」を観る
- 最終講義日程(九州大学広報室)
- 小津安二郎の世界-「東京物語」の尾道を歩く
- 宮澤賢治の「圖書館幻想」(ダルゲとダルケ)
- あはがり と「新日本風土記」
- 「讃岐・超ディープうどん紀行」(村上春樹)を追いかける
- チェコフィル2
- 京都女子大9
- 灯明ウォッチング2012
- いなり3
カテゴリー
- トップ (1,585)