From the monthly archives: "9月 2014"
日本百名山一筆書き走破の旅-グレートトラバース
なんだかトンデモナイ番組なんですが、ついつい、面白くて見てしまう。そういう番組、ありますよね。最近では、NHK・BSプレミアムの「田中ヨーキの日本百名山一筆書き走破の旅-グレートトラバース」がそれです。
いよいよ第4集、富士山とか八ヶ岳とか谷川岳とか、日本の高峰を、余韻もなにもなく、とにかく駆け上がり、駆け下りる。普通のタイムの二分の一、三分の一という超特急。普通は中距離走、長距離走のところを、短距離走にしてしまう。ようするに「弾丸登山」というやつですね。そうやって、南から北まで、弾丸で登山しまくるという痛快な番組なんですが、さすがに疲れたのか、富士山では脱臼するわ、群馬県水上では、谷川岳をまえにダウンして寝込むわという、人間的な姿もでてきました。また、各地の山頂でファンが待ち受けているらしいのですが、そういうファンの身勝手さや、人気に翻弄される自分に嫌気がさしてきたりして、なかなか、人間味も出てきて面白くなってきました。でも、見ながら心配になるのは、こういう弾丸登山を、そのままマネする輩が出てはこないかということ。人ごとながら心配になっちゃいますね。日常的に、プールなどでよく見てるから。最初の20メートルは元気よくバシャバシャおよいで、すぐにくたばってる人。こういう人、危ないんですよ。へたに体力に自信ある人ほど危険なのではないかな。
ジブリのDVD、高畑勲監督(宮崎駿プロデュース)の『柳川堀割物語』
現在、学生たちといっしょに、福岡県柳川市から委託研究をうけて「柳川市若者定住促進会議」のためのフィールドワーク調査を行っています。
そこで、昨晩、ジブリのDVD、高畑勲監督(宮崎駿プロデュース)の『柳川堀割物語』(1987)を見ました。
これは、なんという映画でしょうか。3時間近い長編で、映画であって映画でなく、記録映画なのか、ドキュメンタリーなのか、とにかく突出した映画です。
ちょっと似たかんじの映画といえば、もう30年以上もまえの、小川伸介監督の『ニッポン国古屋敷村』(1982)でしょうか。
自然と科学のドキュメンタリー&人間ドラマ、という仕立て方、そして長時間のゆっくりじっくりした長回し、似てますね。
さて、この映画で、私ははじめて、柳川の堀割が、なぜ、このような複雑な堀割であるのか、はじめて科学的・歴史的な観点から理解できました。堀割には、理由があったんですね。
また、時代の流れで、堀割が、一時期ひどくすたれて、ゴミ捨て場のようになって、あやうくコンクリートで埋め尽くされそうな危機があったこと、そこに忽然と現れた一人の水郷を愛する柳川市役所マンがいたこと、そして柳川市民が立ち上がって、V字回復してきたこと・・・これは、最近フィールドワークした事例でいうと、静岡県三島市の「源兵衛川」の事例、グランドワーク三島ととっても似ていますね。そして三島よりも柳川のほうが、ずっと早かったのだ。
これは、人口減少・衰退という現在の柳川を、もういちどV字回復させるうえでも、とても参考になるドキュメンタリー映画だと思います。
英語の発音───その2
前回、サリヴァン/スリバン先生の発音についてふれました。今回は、福岡アジア文化賞のセレモニーでのエズラ・ヴォーゲルさんの話で感じたこと。
ヴォーゲルさんはスピーチで「ハバダイ」と言いました。
え、なんのこと? 一瞬分からなかったが、それは「ハーバード大学」のことでした。
ふうん、日本語だとハーバード大学は、米語に近づくと、ハバダイ、なのか。みょうに納得しました。
また、西南学院大学の学長さん(米国出身)はヴォーゲル先生のことを「ヴォーグル」先生と紹介しました。
なるほどヴォーゲルでなく「ヴォーグル」のほうが米国での発音に近いのだな。ベーグルとかグーグルみたいだけど。
日本語だとできるだけ母音をいれるのだけど、米語だとアクセントを重視して、母音を省略するのかな。
もひとつ。今日、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)といいますが、明治時代には「ヘルン」と言われていたらしい。
さらに「オードリー・ヘップバーン」も綴りをみると「ヘボン」式ローマ字の「ヘボン」ですね。
発音は、奥深い。ううむ。
英語の発音───サリヴァン先生とスリバン先生
サリヴァン先生
サリヴァン先生というのは、日本人になじみのある名前ですね。
もちろん、ヘレン・ケラーの先生、アン・サリヴァン先生です
さて、この10月から、アメリカはボストンからフルブライト留学生としてサリヴァンさんが私のところにやってくることになり、先日、メールが届きました。
その自己紹介には「スリバン・ダニエルと申します」とありました。
ふうん、より英語発音に近いのは「スリバン」さんなのか。
でも、日本ではヘレン・ケラーが来日した、もう80年以上も前から、サリヴァン先生だからなぁ。
日本人の発音しやすい音と、じっさいの英語の音との顕著な違いが、ここにはありますね。
さて、スリバンさん、と言うべきか、サリヴァンさん、というべきか。
(ちなみにウィキペディアによると「サリバン(Sullivan)は、英語圏の姓、地名など。アイルランド語由来で「小さくて黒い目」の意味がある。」)
宮崎県五ヶ瀬中等教育学校でのレクチャー
宮崎県五ヶ瀬中等教育学校「スーパーグローバル・ハイスクール」プロジェクトでのレクチャーの模様です。
(西日本新聞の記事は、削除しました)
宮崎県五ヶ瀬中等教育学校「スーパーグローバル・ハイスクール」プロジェクトで講演しました
NPO・ボランティア, エッセイ, フィールドワーク, 九州大学, 博多・福岡・九州, 教育, 社会学, 社会活動 Tagged With: スーパーグローバル・ハイスクール
「ぎっくり腰」後遺症の不安をかかえつつ、学生・院生3名とともに泊まりがけで宮崎県五ヶ瀬町の「五ヶ瀬中等教育学校」に行ってきました。
ここは、宮崎県と熊本県の県境の山奥にありながら文科省の「スーパーグローバル・ハイスクール」に指定された注目校です。全国初の公立の中高一貫校しかも6年間、全員全寮制の学校なのだそうです。すごいですね。ここの4年生(高一)に向けて講演と交流を行いました。
五ヶ瀬中等教育学校は「スーパーグローバル・ハイスクール」のテーマのひとつに「高齢社会」を取り上げていて、協力を依頼されたのです。
私は、まず足下の五ヶ瀬を、どうしたら若者にとっての「地元」にしていけるか、その第一歩としてハワイのイオラニ高校などが取り組んでいる「ワンマイル・プロジェクト」の五ヶ瀬版をやってみませんかと提案しました。半径1,5キロ四方に住まうお年寄りを若者が訪問して、上からメセンでなく、若者メセンで、高齢者の生活やニーズを把握するというプロジェクトです。その成果をもって、ハワイの高校生と、経験交流、研究交流を行う、さらにその成果を、「地元」の高齢者や役場、福祉や医療関係者を前に報告して、若者からの政策提言を行う・・・というようなちょっと夢物語的な、しかし絶対にこれから必要かつ実現可能なプランとして提案してみました。生徒の皆さん、いかがだったでしょうか。
教員の方々もみなさん熱意にあふれていて素晴らしいなぁと思いました。これからうまく協力・連携が進むと良いですね。
夏の利賀村───SCOTサマーシーズン2014
夏の利賀村───SCOTサマーシーズン2014
今年もはるばる富山県の山奥、利賀村に行ってきました。
鈴木忠志さんの早稲田小劇場が利賀村に移って40年になるそうです。毎夏、この利賀村に全国、いや世界から満員の観客がやってくるのだから、すごいことです。
今年も、昨年以上に超満席でした。民宿に宿泊したのですが、大部屋に6名の雑魚寝状態。どこの民宿も満員なんですね。
さて、今年のハイライトは「トロイアの女」そして夜の野外劇場の出し物は「シラノ・ド・ベルジュラック」。
凄かったですね。素晴らしかったですね。演劇の醍醐味をこれほど深く感じさせてくれるところは他にありません。
利賀大山房での「トロイアの女」も迫力だったけれど、磯崎新設計のギリシアの野外劇場のような夜の野外劇場の爽快感、壮大感は喩えようもありません。
今年も野外劇場は雨に降られましたが超 満席ぎゅうぎゅう詰めの野外劇場は、みな最後まで息を呑んで見守っていました。
そして壮大な花火で終わり、舞台上で鏡開き。これも恒例ですね。そしてはるばる駆けつけた磯崎新さんや富山県知事らによる酒宴でした。
翌朝のシンポジウム(大澤真幸、水野和夫、白井聡)も充実した内容でしたね。大澤真幸さんの「シラノ・ド・ベルジュラック」解説には、おもわずおおっと唸りました。私は午後にもういちど「トロイアの女」を見て帰りましたが、余韻が残りましたね。
カウンタ
- 337747総訪問者数:
- 3今日の訪問者数:
- 36昨日の訪問者数:
最近の記事
- 社会学評論に『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 読書の黄金時代は終わった
- 野崎歓さんの「無垢の歌」
- 「銀河鉄道の夜」の社会学
- 『社会学と社会システム』(中央法規)が出版されました
- 1970年11月25日─三島由紀夫とゴジラ
- オンライン地獄
- 黒澤明の「醜聞(スキャンダル)」(1950)を観る
- オンライン授業の試み
- コロナの時代に「アラビアのロレンス」を考える
- かつて「世界わが心の旅」という番組がありました
- オンライン授業
- ヒガンバナの大群落
- 『村上春樹の短編を英語で読む1979~2011』
- ミッドナイト・イン・パリに出てくるレストラン
- 夢の本屋紀行──韓国の独立書店
- 夢の本屋紀行──パリの書店
- 夢の本屋紀行─中国・南京の先鋒書店
- 今の大学一年生は前代未聞の大変な青春なのか──村上春樹の言葉
- 書物の行方─沢木耕太郎の『旅のつばくろ』
- 8月15日に思う──「日本のいちばん長い日」と「ねじれちまった悲しみに」
- 日刊・工業新聞の「著者登場」で拙著が紹介されました
- 「日本農業新聞」に『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 私と著書『超高齢社会の乗り越え方』が日刊・工業新聞で紹介されています
- 図書新聞に拙著『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました(2020年6月20日)
- 日本NPO学会ニュースで著書『超高齢社会の乗り越え方』が紹介されています
- 西日本新聞書評欄で『超高齢社会の乗り越え方』が紹介されました
- 卒業式のない卒業
- 『超高齢社会の乗り越え方』(弦書房)
- 日本のNPO研究の20年
- 「深読み音楽会・井上陽水」を観ました
- 富士山の上を飛ぶ
- レニ・リーフェンシュタール「美の祭典」を観る
- 「ヘヴンズ・ストーリー」と「菊とギロチン」──そして廃墟
- 社会学入門──「風の谷のナウシカ」を解読する
- 謹賀新年2020年
- 加藤典洋さんの遺著
- 50年ぶりの万博記念公園
- 熊野古道を(ほんの少し)歩く
- 南方熊楠旧居を訪問しました
- 「紀州くちくまの熱中小学校」でお話しをしました
- ナウシカと中村哲さんとの共通点
- 沢木耕太郎の社会調査法講義
- 紀州くちくまの熱中小学校で、お話しをします。
- 中村哲さんは現代のナウシカです
- 丸亀市で「千と千尋の神隠し」から考えるグローバル時代の私たちの行方、という講演を行いました
- 美空ひばり映画を観る
- 塩飽本島と咸臨丸、そして両墓制
- 塩飽本島は「猫島」でした
- 「銀河鉄道」と「同行二人」
- うどん県香川の「釜玉うどん」
- 丸亀の「醤油うどん」
- 丸亀の朝うどん
- うどん県香川の「がもううどん」
- 丸亀市で講演をします
- ラグビーW杯、日本代表に思う
- 「ニューヨーク公共図書館─エクス・リブリス」を観る
- 東京女子大学での日本社会学会大会
- 伊都キャンパス途中のヒガンバナ
- 「千と千尋の神隠し」講義
- 「日本のいちばん長い日」(岡本喜八、1967)を観る
- 「ナビィの恋」を観る
- 中村哲さんのお話しを伊都キャンパスで聴く
- 手塚治虫の初期アニメーション映画を観る
- 真夏に真冬の映画を観る──「太陽の王子、ホルスの大冒険」
- 若者の投票率─ひとつの「思考実験」
- 「病院ボランティアだより」№245(2019年6月号)
- うどん県香川の心に残るうどん店
- 黒澤明の「羅生門」を観る─夢幻能の世界
- 大阪で「介護保険と非営利組織はどこへ向かうか」というお話しをしました
- 福岡中州にある「イエスの方舟の店・シオンの娘」
- 宮澤賢治の「圖書館幻想」(ダルゲとダルケ)
- 「バーフバリ」二部作を観てしまいました…
- 「ラサへの歩き方 祈りの2400km」を観ました─これは傑作だ
- 介護保険と非営利組織はどこに向かうか(大阪勉強会)
- 定年退職後の「居場所」とは何を意味しているのか
- 「呼びかけ」を聴くこと
- 定年退職後の課題─「呼びかけ」とコール&レスポンス
- 「定年と諦念を超えて─セカンドステージと居場所づくり」
- 宮崎のパワフルなNPO法人を見学しました
- 宮崎県立西都原考古博物館で講演します
- 東京大学で「高齢社会の国際比較─アメリカ」の講義を行いました
- 市川雷蔵の「陸軍中野学校」を観る
- 九州大学シリーズ人間環境学での「千と千尋の神隠し」講義
- 日本病院ボランティア協会・福岡研修会でお話しをしました
- 加藤典洋さんの逝去
- 勝新太郎主演の「兵隊やくざ」
- 三島由紀夫主演の映画「からっ風野郎」を観る
- ビル・エヴァンスとは何者か─「タイム・リメンバード」を観る
- 連休疲れには難解映画
- 日本病院ボランティア協会の福岡研修会でお話しをします
- 京都・修学院離宮再訪
- 京都・祇園白川あたり、しだれ桜
- 秘密の花園
- 東京大学・ジェロントロジー特論
- 書くこと──言語表現法講義のように
- 新学期──社会学史
- 最近の著作・論文(2)
- 最近の著作・論文
- 新緑に満開の桜──とてもよく似合う
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月