From the monthly archives: "5月 2016"
西原村災害ボランティアセンター
熊本学園大学訪問のあと、西原村の「災害ボランティアセンター」に「被災地NGO協働センター」の増島さんや鈴木さんをたずねてお話しもうかがいました。最前線にはりついての活動ぶり、そこに外国人ボランティアや福岡大学の学生ボランティアや、被災地NGO協働センターが運行をはじめたボランティア・バスなど、この日は、雨になる中、けっこうたくさんのボランティアの方々がやってこられていました。でも、ゴールデン・ウィークの後は激減したそうです。
熊本学園大学の避難所
トップ Tagged With: 熊本学園大学、避難所
熊本大地震のあと、障害者の避難所となっていた熊本学園大学を、東京大学被災地支援ネットワークの方々とともに、訪問してきました。すでに多くの新聞記事などで紹介されていますが、中心となって奮闘された社会福祉学部の花田昌宣先生がすばらしい対応をされてきたのだということに、あらためて感銘を受けました。短時間ですがお話しをうかがいました。3.11の時にも学生をつれて現地に入り、「危ない」「学生の安全が確保できるのか」「かえってじゃまになる」などと言われた苦い経験から、今回の避難所も、管理主義的な「正論まがい」「正論もどき」にならないよう配慮されたそうです。たとえば「受付名簿」で管理して「ペットやアルコール禁止」としている避難所が多いなか「それではかえってストレスフルになる」と対応されました。ルール過剰をいましめ、できるだけ「ルールなし」でやろうとされたそうです。これは危険がある災害時、組織の論理としては、とても難しいことだと思います。でも、「人がいることが安心感につながる」。自発的に医師や看護師や教員たちが交代ではりついたそうで、学長や理事長も毎日を避難所に顔をだし、自発的に支援してくれる体制ができたそうです。他の大学と比べてはいけないのでしょうが、システムやルールではなく、このような深い経験に裏打ちされた「達人」のようなリーダーがいて、はじめてこのようなことが可能になったのだということに、深い感銘を受けました。
「はな子」さんの深淵
トップ Tagged With: 大島弓子、はな子、吉祥寺
「はな子」さん追悼
トップ Tagged With: 「はな子」、大島弓子、吉祥寺
『うつくしいひと』熊本支援上映会(於・福岡)
トップ Tagged With: 熊本地震、姜尚中、行定勲
今日は、福岡市のアミカスで開催された熊本地震の復興を支援するためのチャリティ上映会『うつくしいひと』上映と、行定勲監督による舞台挨拶、会場との質疑応答に行ってきました。会場には200人の方々が来られていたそうです。映画も予想以上に良かったし、行定監督の話も良かったですね。映画の内容は・・・昨年秋に福岡ユネスコ協会のシンポジウムで来福されたおりに姜尚中さんから直接に聞いていたものとは、まったく違っていましたが・・・。姜尚中さん、出演しておきながら、いったい、あの映画、見られたんですか、と言いたくなるくらい、違っていましたよ。でも、まぁ、行定監督が「姜尚中さんは天然」「ああいう自然な味は姜尚中さんしか出せない」と言ったおられたのは、まったく、その通りだと思いました。
さて、今度の週末5月28日には、東京大学被災地支援ネットワークの方々もやってこられるので、いっしょに、熊本・西原村にいってまいります。
柄谷行人『憲法の無意識』を読んでみよう
安倍晋三内閣の支持率が下がらないので、「憲法改正」が「現実」味を帯びてきた・・・と皆が思い始めて、あわてている。米国では、「トンデモ候補者」トランプが大統領になっちゃうかもしれないと、皆があわてはじめた。とても似ている。日本とアメリカは、こんなにもシンクロしているのか。世の中、これからどうなるのか、ざわざわしてきた。
柄谷行人の『憲法の無意識』(岩波新書)は、こんな現在にたいして、「あわてふためくことはない。憲法は無意識のものだから、そうかんたんに変わらないし、変えられない」と宣言する。
「(自民党は)改憲をめざして60年あまり経つのに、まだできないでいる。なぜなのか。それは彼ら自身にとっても謎のはずです。」
「憲法9条が執拗に残ってきたのは、それを人々が意識的に守ってきたからではありません。もしそうであれば、とうに消えていたでしょう。人間の意志などは、気まぐれで脆弱なものだからです。9条はむしろ「無意識」の問題なのです。」
冒頭から、いきなりの柄谷節の連打で、なるほど、そのとおりだと、いきなり説得されてしまいそうです。
「(自民党などの改憲派が)9条は非現実的な理想主義であると訴えたところで無駄です。9条は、「無意識」の次元に根ざすのだから、説得不能なのです。意識的な次元であれば、説得することもできますが。」
「そして、このことを理解していないのは護憲派も同様です。憲法9条は、彼らが啓蒙したから続いてきたわけではない。9条は護憲派によって守られているのではない。」
このように、たたみかけるような断言です。読者は、論証されるより前に、いきなり説得されるのです。
柄谷行人節の特徴は、このような、いきなりの「つかみ」です。論証も実証もなく、いきなりの断言で、私たちの意識の下まで入り込んでくる。まさに、啓蒙や説得ではなく、「無意識」の次元に飛び込んでくるのです。うまいなぁ。
もちろんフロイトの概念をつかって「無意識」を、「前意識」や「潜在意識」と区別したり、GHQによる検閲や世論調査という無意識の探求の話もはさまれますが、基本は、憲法9条が、人々の戦争に対する「無意識の罪悪感」に根ざすものであり、それは宣伝や説得によって変わるものではない。これが冒頭におかれた「憲法の意識から無意識へ」という基本主張です。
なるほど、われわれは、この世界が、われわれの意識で作られており、意識で変えられると思いすぎていたのかもしれない。
投票や政治のような意識的行為に、「期待」をかけたり「失望」したり「絶望」したりするのは、表面的な浅いことなのなのかもしれない、などと思わせる(これについても賛否両論あるでしょうが)。
その後の章では、「憲法の先行形態」、「カントの平和論」、「新自由主義と戦争」と論証の章が続きますが、冒頭の「憲法の意識から無意識へ」が圧巻なのです。本書は、この主張をどうみるかで、真っ二つに評価が分かれるでしょう。
まさに説得されるかどうかでなく、無意識が表れるのです。
加藤典洋『村上春樹は、むずかしい』
加藤典洋『村上春樹は、むずかしい』(岩波新書)を読みました。いいですね、これ。
超ベストセラー作家になったおかげで、面白くて分かりやすいが、浅くて深くない作家として、批評家からは冷淡に扱われる「村上春樹」が、じつは、たいへんに深い作家であることを論じる本です。
むずかしくないと、浅いと思われがちだ。けれど、ほんとうは深い。村上春樹を、ほんとうの深さまで理解するのはむずかしい。そういうことを述べています。
一例として、阪神・淡路大震災のあと、村上春樹が、アメリカから帰国して、被災した地元、芦屋で自作の朗読会をした事例が取り上げられています。ふうん、震災のあと、地元への支援で朗読会をしたのか、くらいに思っていました。でも、その時に朗読された短編「めくらやなぎと、眠る女」が、どういう作品だったかは、知りませんでした。しかも、以前に発表されたものに、非常に重要な改作を施されていたことも重要で、対照させて示されています。なるほど、そうだったのか。これは、深い。
その他、初期短編の「中国ゆきのスローボート」などに見られる中国への深い関心(なぜ村上春樹が中華料理やラーメンを食べられないかが、これで分かった)。同じく意味の分からぬ短編の「ニューヨーク炭鉱の悲劇」が、なんと、日本の内ゲバの死者のメタファーだったのではないかという解読など、あらためて、多くを教えられました。
なるほど、小説もここまで深く解読することが出来るのだなぁ。深読みしすぎたという人がいるかもしれないけれど、これは、深読みしたほうが、正しい。そのほうが、ぜったい面白い、そういう読み方ですね。
『宮沢賢治という生き方』
『宮沢賢治という生き方』 (別冊宝島 2453)というムックが出版されました。編集プロダクションの方から依頼され、資料提供ということで、私も花巻や盛岡、小岩井農場などで撮影した自慢の写真を何十枚も提供したのですが、採用されたのは1枚だけ。なかなかムックという本も、ぜいたくに写真を取捨選択しているんですね。
ところで、このところ、今年3月の「宮澤賢治学会」に出席してからというもの、宮澤賢治に関する関心がふたたび燃え上がったので、見田宗介『宮澤賢治-存在の祭りの中へ』、吉本隆明『宮澤賢治』、天沢退二郎『宮澤賢治の彼方へ』などを読みましたが、どれもなかなかすごい。ふつうに宮澤賢治を読んでいても、なかなか、ここまで読むことはできないでしょう。いろいろと考えさせられますね。
インフォメーション
安立清史(「超高齢社会研究所」代表、九州大学名誉教授)のホームページとブログです──新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。これまで『超高齢社会の乗り越え方』、『21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性』、『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房)、『福祉NPOの社会学』(東京大学出版会)などの著書があります。「超高齢社会研究所」代表をつとめています。https://aging-society.jp/ 参照
カウンタ
- 369707総訪問者数:
- 4今日の訪問者数:
- 46昨日の訪問者数:
最近の記事
- 不思議なシンクロ──「鈴木敏夫とジブリ展」がスタート
- 『福祉の起原』発売記念 安立清史×村瀬孝生 トークセッション
- 『社会学評論』最新号に『ボランティアと有償ボランティア』の書評が掲載
- シンポジウム「見田宗介/真木悠介を継承する」
- UCLAのスティーブン・ウォーレス教授の逝去
- 超高齢社会に社会学からの解
- 九州大学からの海外発信
- 九州大学での最終講義を行いました(2023年2月6日)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。
- 研究の国際発信──『超高齢社会の乗り越え方』
- 最終講義日程(九州大学広報室)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)のカバーが決まりました
- 新年のご挨拶
- 見田宗介先生を偲ぶ会
- 戦争の乗り越えは可能か(西日本新聞・随筆喫茶)
- 「戦争の乗り越えは可能か」─「千と千尋の神隠し」から考える
- 佐藤忠男さんを偲んで(シネラ)
- 大阪・中之島の「大阪図書館」
- 北九州市立美術館の「祈り・藤原新也」
- 『「千と千尋の神隠し」から考えるこれからの世界』─香川県丸亀市でお話しをします
- 「コロナ禍のもとでのボランティアやNPO法人の活動の実態と課題──オンラインによる社会調査実習の試み」
- 「森田かずよ 世界に一つだけ、私の身体」を観ました
- 「伊豆の踊子」(1974)と「四季・奈津子」(1980)
- 名画座の打率
- 暗い眼をした女優─ミシェール・モルガン
- 『「千と千尋の神隠し」から考えるこれからの世界』
- 中井久夫さん追悼
- 見田宗介先生追悼─『社会学評論』№289編集後記
- 「ふたりのウルトラマン」とは何か
- 「ゴルバチョフ:老政治家の遺言」を観ました
- オンラインでの社会調査実習
- 村上春樹ライブラリーのジャズ
- 西日本社会学会年報に私の書評が掲載されました
- 西日本社会学会年報2022に、拙著『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 見田宗介先生、最後の年賀状
- 社会学者の見田宗介先生が亡くなられました
- NHK/IPC 国際共同制作「映像記録 東京2020パラリンピック」を見ました
- 「no art, no life」と「ツナガル・アートフェスティバル福岡」
- 九州大学文学部の卒業式
- 感慨も湧かないのか、かえって感慨深いのか──いよいよ卒業式です
- no art, no life 〜表現者たちの幻想曲
- 東京大学社会学の佐藤健二さんの最終講義
- 劇団・黒テントの創始者の佐藤信さんのお話
- 上野千鶴子先生が拙著『ボランティアと有償ボランティア』を西日本新聞で書評─「ボランティアとは何か、本質を再考するための論争的な書物となるだろう」
- 1930年代から1990年代の「香港映画」
- クレラー=ミューラー美術館に行く(22年も前のことですが)
- ゴッホ展(クレラー=ミューラー美術館)を観る
- 「社会学入門」のライヴ経験
- 北岡和義さんを悼む
- 「風の谷のナウシカ」を社会学する
- 『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房)の電子書籍版
- ケベックで聴いた「ゲッツ/ジルベルト」
- 新年 の香港映画特集
- 新年のご挨拶──驚きの「天井桟敷の人々」
- 電子書籍化のお知らせ
- 沢木耕太郎のクリスマス番組「ミッドナイト・エクスプレス─天涯へ」
- 映画「生きる」を「最後の晩餐」から解釈する
- 3発目の原爆──「シン・ゴジラ」の社会学
- 12月8日に「日本のいちばん長い日(1967)」を講義する
- 悲しい楷の樹
- 抱腹絶倒──村上の世間話
- 「生きる」と「ゴジラ」と三島由紀夫
- 『共生社会学』Vol.11が発行されました
- 「生きる」の社会学(その2)
- 黒澤明「生きる」の社会学
- 「胡同の理髪師」を観ました
- 「山嶺の女王クルマンジャン」を観ました
- ひさしぶりの対面での講演
- 大島弓子さんの真骨頂
- 「千と千尋の神隠し」における「投票」のメタファー
- 村上春樹うどんツアー(中村うどん)
- 「讃岐・超ディープうどん紀行」(村上春樹)を追いかける
- 丸亀市で講演をします
- 『21世紀の《想像の共同体》』書評(日本社会学会・社会学評論より)
- 「新日本風土記」と「美の壺」
- 社会学入門はじまる
- 新学期ふつかめ
- 新学期はじまる
- 橋爪大三郎さんの『中国 vs アメリカ』を読む
- 映画館と現実世界──似ていないのに似ている⁉
- 中秋の名月とは
- 水に映る月──ハーベストムーン
- 台風14号上陸なので「太宰治短編小説集」
- 小さな苦情、大きな問題
- 911に思う
- (赤い)彼岸花
- 「図書新聞」最新号で『21世紀の《想像の共同体》』が書評されました
- 白い彼岸花
- 「日本農業新聞」で『21世紀の《想像の共同体》』が紹介されました
- いつのまにか夏から秋へ
- 村上ラジオ──村上春樹・今日の言葉
- 博多の旅館・鹿島本館の消滅
- 『Global Civil Society, Dimensions of the Nonprofit Sector』の翻訳
- レスター・サラモン先生の思い出
- レスター・サラモン先生逝去
- ゴッホの命日─オーヴェール・シュル・オワーズ村訪問記
- 「イラン映画の巨匠たち」特集から
- 黒澤明の「いちばん美しく」と「わが青春に悔いなし」
- 高山の稜線のツチハンミョウ
- 村上ラジオとプロコフィエフ
アーカイブ
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月
Count per Day
- 432847総閲覧数:
- 4今日の閲覧数:
- 60昨日の閲覧数:
- タルコフスキーの『ノスタルジア』のロケ地を訪ねて
- 村上春樹の「風の歌を聴け」のジェイズ・バー(映画ロケ地)
- 新世紀エヴァンゲリオンにおける「使徒」は「台風」のメタファーか
- プロフィール
- 著書・論文・報告書など
- 鈴木清順「ピストルオペラ」を観る
- パリ大学ナンテール校─「パリ五月革命」の地を訪ねて
- 『ブレードランナー』(1982)のメイキング映像を観る
- 正義と悪の逆転劇─「ブレードランナー」と「ブレードランナー2049」
- 「京都人の密かな愉しみ」製作統括の牧野さんがゲスト・スピーカーに
- 鈴木清順 「悲愁物語」を観る
- 最終講義日程(九州大学広報室)
- 小津安二郎の世界-「東京物語」の尾道を歩く
- 宮澤賢治の「圖書館幻想」(ダルゲとダルケ)
- あはがり と「新日本風土記」
- 「讃岐・超ディープうどん紀行」(村上春樹)を追いかける
- チェコフィル2
- 京都女子大9
- 灯明ウォッチング2012
- いなり3
カテゴリー
- トップ (1,585)