From the monthly archives: "5月 2016"
西原村災害ボランティアセンター
NPO・ボランティア, エッセイ Tagged With: 熊本地震、西原村
熊本学園大学訪問のあと、西原村の「災害ボランティアセンター」に「被災地NGO協働センター」の増島さんや鈴木さんをたずねてお話しもうかがいました。最前線にはりついての活動ぶり、そこに外国人ボランティアや福岡大学の学生ボランティアや、被災地NGO協働センターが運行をはじめたボランティア・バスなど、この日は、雨になる中、けっこうたくさんのボランティアの方々がやってこられていました。でも、ゴールデン・ウィークの後は激減したそうです。
熊本学園大学の避難所
NPO・ボランティア Tagged With: 熊本学園大学、避難所
熊本大地震のあと、障害者の避難所となっていた熊本学園大学を、東京大学被災地支援ネットワークの方々とともに、訪問してきました。すでに多くの新聞記事などで紹介されていますが、中心となって奮闘された社会福祉学部の花田昌宣先生がすばらしい対応をされてきたのだということに、あらためて感銘を受けました。短時間ですがお話しをうかがいました。3.11の時にも学生をつれて現地に入り、「危ない」「学生の安全が確保できるのか」「かえってじゃまになる」などと言われた苦い経験から、今回の避難所も、管理主義的な「正論まがい」「正論もどき」にならないよう配慮されたそうです。たとえば「受付名簿」で管理して「ペットやアルコール禁止」としている避難所が多いなか「それではかえってストレスフルになる」と対応されました。ルール過剰をいましめ、できるだけ「ルールなし」でやろうとされたそうです。これは危険がある災害時、組織の論理としては、とても難しいことだと思います。でも、「人がいることが安心感につながる」。自発的に医師や看護師や教員たちが交代ではりついたそうで、学長や理事長も毎日を避難所に顔をだし、自発的に支援してくれる体制ができたそうです。他の大学と比べてはいけないのでしょうが、システムやルールではなく、このような深い経験に裏打ちされた「達人」のようなリーダーがいて、はじめてこのようなことが可能になったのだということに、深い感銘を受けました。
「はな子」さんの深淵
エッセイ Tagged With: 大島弓子、はな子、吉祥寺
「はな子」さん追悼
エッセイ Tagged With: 「はな子」、大島弓子、吉祥寺
『うつくしいひと』熊本支援上映会(於・福岡)
エッセイ Tagged With: 熊本地震、姜尚中、行定勲
今日は、福岡市のアミカスで開催された熊本地震の復興を支援するためのチャリティ上映会『うつくしいひと』上映と、行定勲監督による舞台挨拶、会場との質疑応答に行ってきました。会場には200人の方々が来られていたそうです。映画も予想以上に良かったし、行定監督の話も良かったですね。映画の内容は・・・昨年秋に福岡ユネスコ協会のシンポジウムで来福されたおりに姜尚中さんから直接に聞いていたものとは、まったく違っていましたが・・・。姜尚中さん、出演しておきながら、いったい、あの映画、見られたんですか、と言いたくなるくらい、違っていましたよ。でも、まぁ、行定監督が「姜尚中さんは天然」「ああいう自然な味は姜尚中さんしか出せない」と言ったおられたのは、まったく、その通りだと思いました。
さて、今度の週末5月28日には、東京大学被災地支援ネットワークの方々もやってこられるので、いっしょに、熊本・西原村にいってまいります。
柄谷行人『憲法の無意識』を読んでみよう
安倍晋三内閣の支持率が下がらないので、「憲法改正」が「現実」味を帯びてきた・・・と皆が思い始めて、あわてている。米国では、「トンデモ候補者」トランプが大統領になっちゃうかもしれないと、皆があわてはじめた。とても似ている。日本とアメリカは、こんなにもシンクロしているのか。世の中、これからどうなるのか、ざわざわしてきた。
柄谷行人の『憲法の無意識』(岩波新書)は、こんな現在にたいして、「あわてふためくことはない。憲法は無意識のものだから、そうかんたんに変わらないし、変えられない」と宣言する。
「(自民党は)改憲をめざして60年あまり経つのに、まだできないでいる。なぜなのか。それは彼ら自身にとっても謎のはずです。」
「憲法9条が執拗に残ってきたのは、それを人々が意識的に守ってきたからではありません。もしそうであれば、とうに消えていたでしょう。人間の意志などは、気まぐれで脆弱なものだからです。9条はむしろ「無意識」の問題なのです。」
冒頭から、いきなりの柄谷節の連打で、なるほど、そのとおりだと、いきなり説得されてしまいそうです。
「(自民党などの改憲派が)9条は非現実的な理想主義であると訴えたところで無駄です。9条は、「無意識」の次元に根ざすのだから、説得不能なのです。意識的な次元であれば、説得することもできますが。」
「そして、このことを理解していないのは護憲派も同様です。憲法9条は、彼らが啓蒙したから続いてきたわけではない。9条は護憲派によって守られているのではない。」
このように、たたみかけるような断言です。読者は、論証されるより前に、いきなり説得されるのです。
柄谷行人節の特徴は、このような、いきなりの「つかみ」です。論証も実証もなく、いきなりの断言で、私たちの意識の下まで入り込んでくる。まさに、啓蒙や説得ではなく、「無意識」の次元に飛び込んでくるのです。うまいなぁ。
もちろんフロイトの概念をつかって「無意識」を、「前意識」や「潜在意識」と区別したり、GHQによる検閲や世論調査という無意識の探求の話もはさまれますが、基本は、憲法9条が、人々の戦争に対する「無意識の罪悪感」に根ざすものであり、それは宣伝や説得によって変わるものではない。これが冒頭におかれた「憲法の意識から無意識へ」という基本主張です。
なるほど、われわれは、この世界が、われわれの意識で作られており、意識で変えられると思いすぎていたのかもしれない。
投票や政治のような意識的行為に、「期待」をかけたり「失望」したり「絶望」したりするのは、表面的な浅いことなのなのかもしれない、などと思わせる(これについても賛否両論あるでしょうが)。
その後の章では、「憲法の先行形態」、「カントの平和論」、「新自由主義と戦争」と論証の章が続きますが、冒頭の「憲法の意識から無意識へ」が圧巻なのです。本書は、この主張をどうみるかで、真っ二つに評価が分かれるでしょう。
まさに説得されるかどうかでなく、無意識が表れるのです。
加藤典洋『村上春樹は、むずかしい』
加藤典洋『村上春樹は、むずかしい』(岩波新書)を読みました。いいですね、これ。
超ベストセラー作家になったおかげで、面白くて分かりやすいが、浅くて深くない作家として、批評家からは冷淡に扱われる「村上春樹」が、じつは、たいへんに深い作家であることを論じる本です。
むずかしくないと、浅いと思われがちだ。けれど、ほんとうは深い。村上春樹を、ほんとうの深さまで理解するのはむずかしい。そういうことを述べています。
一例として、阪神・淡路大震災のあと、村上春樹が、アメリカから帰国して、被災した地元、芦屋で自作の朗読会をした事例が取り上げられています。ふうん、震災のあと、地元への支援で朗読会をしたのか、くらいに思っていました。でも、その時に朗読された短編「めくらやなぎと、眠る女」が、どういう作品だったかは、知りませんでした。しかも、以前に発表されたものに、非常に重要な改作を施されていたことも重要で、対照させて示されています。なるほど、そうだったのか。これは、深い。
その他、初期短編の「中国ゆきのスローボート」などに見られる中国への深い関心(なぜ村上春樹が中華料理やラーメンを食べられないかが、これで分かった)。同じく意味の分からぬ短編の「ニューヨーク炭鉱の悲劇」が、なんと、日本の内ゲバの死者のメタファーだったのではないかという解読など、あらためて、多くを教えられました。
なるほど、小説もここまで深く解読することが出来るのだなぁ。深読みしすぎたという人がいるかもしれないけれど、これは、深読みしたほうが、正しい。そのほうが、ぜったい面白い、そういう読み方ですね。
『宮沢賢治という生き方』
『宮沢賢治という生き方』 (別冊宝島 2453)というムックが出版されました。編集プロダクションの方から依頼され、資料提供ということで、私も花巻や盛岡、小岩井農場などで撮影した自慢の写真を何十枚も提供したのですが、採用されたのは1枚だけ。なかなかムックという本も、ぜいたくに写真を取捨選択しているんですね。
ところで、このところ、今年3月の「宮澤賢治学会」に出席してからというもの、宮澤賢治に関する関心がふたたび燃え上がったので、見田宗介『宮澤賢治-存在の祭りの中へ』、吉本隆明『宮澤賢治』、天沢退二郎『宮澤賢治の彼方へ』などを読みましたが、どれもなかなかすごい。ふつうに宮澤賢治を読んでいても、なかなか、ここまで読むことはできないでしょう。いろいろと考えさせられますね。
カウンタ
- 340709総訪問者数:
- 7今日の訪問者数:
- 35昨日の訪問者数:
最近の記事
- 拙著『21世紀の《想像の共同体》』の評価
- 地方小出版流通センターの「出版ダイジェスト」欄に『21世紀の《想像の共同体》』が紹介されました
- 関川芳孝編『社会福祉法人はどこに向かうのか』
- 九州大学広報・2021年、新入生歓迎特別号
- 『21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性』(弦書房)
- 「有償ボランティア」の新たな意味づけ(2)
- 「有償ボランティア」の新たな意味づけ
- 九州大学の卒業式
- 福岡のソメイヨシノ満開
- 厚労省・老健事業の報告書ができました
- 令和2年度・厚労省老健事業報告会でオンライン報告しました
- 紙の本の行方
- 図書館奇譚
- 厚生労働省・老健事業の報告会
- 「村上ラジオ/怒涛のセルフカバー」思わずのけぞる「イパネマの娘」
- 中国映画「紅色娘子軍」を観る
- no art,no life
- 「ナウシカ、千尋、ジョバンニの社会学」
- 「RBG-最強の85歳」を観ました
- 佐藤真監督の「Self and Others」を観ました
- 佐藤真監督の「阿賀に生きる」(1992)を観ました
- 社会学評論に『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 読書の黄金時代は終わった
- 野崎歓さんの「無垢の歌」
- 「銀河鉄道の夜」の社会学
- 『社会学と社会システム』(中央法規)が出版されました
- 1970年11月25日─三島由紀夫とゴジラ
- オンライン地獄
- 黒澤明の「醜聞(スキャンダル)」(1950)を観る
- オンライン授業の試み
- コロナの時代に「アラビアのロレンス」を考える
- かつて「世界わが心の旅」という番組がありました
- オンライン授業
- ヒガンバナの大群落
- 『村上春樹の短編を英語で読む1979~2011』
- ミッドナイト・イン・パリに出てくるレストラン
- 夢の本屋紀行──韓国の独立書店
- 夢の本屋紀行──パリの書店
- 夢の本屋紀行─中国・南京の先鋒書店
- 今の大学一年生は前代未聞の大変な青春なのか──村上春樹の言葉
- 書物の行方─沢木耕太郎の『旅のつばくろ』
- 8月15日に思う──「日本のいちばん長い日」と「ねじれちまった悲しみに」
- 日刊・工業新聞の「著者登場」で拙著が紹介されました
- 「日本農業新聞」に『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 私と著書『超高齢社会の乗り越え方』が日刊・工業新聞で紹介されています
- 図書新聞に拙著『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました(2020年6月20日)
- 日本NPO学会ニュースで著書『超高齢社会の乗り越え方』が紹介されています
- 西日本新聞書評欄で『超高齢社会の乗り越え方』が紹介されました
- 卒業式のない卒業
- 『超高齢社会の乗り越え方』(弦書房)
- 日本のNPO研究の20年
- 「深読み音楽会・井上陽水」を観ました
- 富士山の上を飛ぶ
- レニ・リーフェンシュタール「美の祭典」を観る
- 「ヘヴンズ・ストーリー」と「菊とギロチン」──そして廃墟
- 社会学入門──「風の谷のナウシカ」を解読する
- 謹賀新年2020年
- 加藤典洋さんの遺著
- 50年ぶりの万博記念公園
- 熊野古道を(ほんの少し)歩く
- 南方熊楠旧居を訪問しました
- 「紀州くちくまの熱中小学校」でお話しをしました
- ナウシカと中村哲さんとの共通点
- 沢木耕太郎の社会調査法講義
- 紀州くちくまの熱中小学校で、お話しをします。
- 中村哲さんは現代のナウシカです
- 丸亀市で「千と千尋の神隠し」から考えるグローバル時代の私たちの行方、という講演を行いました
- 美空ひばり映画を観る
- 塩飽本島と咸臨丸、そして両墓制
- 塩飽本島は「猫島」でした
- 「銀河鉄道」と「同行二人」
- うどん県香川の「釜玉うどん」
- 丸亀の「醤油うどん」
- 丸亀の朝うどん
- うどん県香川の「がもううどん」
- 丸亀市で講演をします
- ラグビーW杯、日本代表に思う
- 「ニューヨーク公共図書館─エクス・リブリス」を観る
- 東京女子大学での日本社会学会大会
- 伊都キャンパス途中のヒガンバナ
- 「千と千尋の神隠し」講義
- 「日本のいちばん長い日」(岡本喜八、1967)を観る
- 「ナビィの恋」を観る
- 中村哲さんのお話しを伊都キャンパスで聴く
- 手塚治虫の初期アニメーション映画を観る
- 真夏に真冬の映画を観る──「太陽の王子、ホルスの大冒険」
- 若者の投票率─ひとつの「思考実験」
- 「病院ボランティアだより」№245(2019年6月号)
- うどん県香川の心に残るうどん店
- 黒澤明の「羅生門」を観る─夢幻能の世界
- 大阪で「介護保険と非営利組織はどこへ向かうか」というお話しをしました
- 福岡中州にある「イエスの方舟の店・シオンの娘」
- 宮澤賢治の「圖書館幻想」(ダルゲとダルケ)
- 「バーフバリ」二部作を観てしまいました…
- 「ラサへの歩き方 祈りの2400km」を観ました─これは傑作だ
- 介護保険と非営利組織はどこに向かうか(大阪勉強会)
- 定年退職後の「居場所」とは何を意味しているのか
- 「呼びかけ」を聴くこと
- 定年退職後の課題─「呼びかけ」とコール&レスポンス
- 「定年と諦念を超えて─セカンドステージと居場所づくり」
アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月