From the monthly archives: "10月 2019"

ラグビーW杯で、にわかラグビーファンになった人も多いことと思います。私もたいへん関心を持ちました。とくに日本代表のメンバーが「ナショナル、インターナショナル、グローバル」という3つの段階を絶妙のかたちで含んだ構成になっているところに、とりわけ関心を惹かれました。そこで、昨日の授業では「ナショナリズムを超えるインターナショナリズム、その先にくるグローバリズム。ところが、季節はずれのナショナリズムの台風も来ていて、世界で吹き荒れている。さて、この先、どうなるか」という話をしようと思いました。
ところが……2年生から4年生の約30名が出席している私の講義の中で、ラグビーW杯を見ている学生が、なんと3名しかいませんでした。これには衝撃を受けました。今の若者は、いったい、どういう世界に住んでいるのか、にわかに視界が不透明になってしまいました。


先日、福岡でたった一日だけの上映があったフレデリック・ランズマン監督の「ニューヨーク公共図書館─エクス・リブリス」を観た。びっくりするくらい多くの人が詰めかけていて、開演前から長蛇の列だった。ちょっとびっくり。
この図書館、ニューヨークの観光地にもなっている「世界で最も有名な図書館(のひとつ)」である。私も10年ほど前に訪れたことがある(ブログの「幻想図書館」参照。たくさんの館内写真を載せてあります。 http://adach.lolipop.jp/wp/?p=822)。
この映画、途中休憩もはいる3時間半の大作。しかもノーナレ、ノー解説である。そしていきなり、リチャード・ドーキンスである。その後、エルビス・コステロとか、パティ・スミスも登場する。しかし主役は、ニューヨーク公共図書館のスタッフたち。多様なスタッフが、図書館の運営や議会からの予算獲得、民間からの寄附獲得にどう取り組んでいるか。驚くべく密度とレベルの高い議論がされている。本当なんだろうか。映画の撮影があるから張り切っているのではないか、などと思うまもなく、話題やテーマは多岐にわたっていく。とくに図書館にやってくるホームレスとのつき合い方をどうすべきかの議論が興味深かった。私がボストンに暮らしていたとき、毎日のように、ボストン公共図書館に通っていた。そこには毎日やってくるホームレスもいた。毎日、やってきて、リーディングルームの、ほぼ同じ席に陣取って、一日いる。うとうとしている時もあるし、何か読んでいる時もある。近くをすれ違うと異臭がするのでホームレスと気づくのだが、どこか哲学者の風貌をもったホームレスである。さて、こういう人たちを、公共図書館のスタッフはどう対応しようとしているのだろう。映画では、問題提起だけされて、どう対応するか、どう対処するかまでは描かれていなかったのだが。図書館の公共性とホームレスのような人たちへの対応と、さぞ難しいことだろうなぁ。


10月5~6日、日本社会学会が、東京女子大学で開催され、院生とともに参加し研究報告を行ってきました。この「東京女子大学」ふだんは外部の人は入れないそうですが、美しい。実に美しいキャンパスです。日本でも有数の美しい大学ではないでしょうか。英語名は「Tokyo Woman’s Christian University」ですから日本語とちょっとニュアンスが違いますね。北米のプロテスタント諸教派による援助を受けて開設されたとあります。日本で最初に女子にキリスト教教育を行う大学として設立されたようです。初代学長は新渡戸稲造、設立代表者のライシャワーさんはプロテスタントのプレスビテリアン派の宣教師。彼の子どもが、後の日本大使 エドウィン・ライシャワーさんですね。現在も残る美しいキャンパスの建物群はアントニン・レーモンドの設計とあります。彼は群馬県の高崎市にも音楽センターホールや井上邸などいくつも建物を残していますね。だからなんだ、この美しいキャンパスは。


先週のことです。新しい伊都キャンパスへ向かう途中、川端に見事な彼岸花の見事な群落が。昨年は、この道路を通っていなかったので、気づきませんでした。これは自然に広がったものか、誰かが移植したものか……とにかく見事な見頃でした。きょう、一週間ぶりに通ってみると、すでにほとんど花は終わっていました。


後期の授業が始まりました。今学期は、全学部の1年生むけの「社会学入門」(他の先生もふくめ複数開講されています)を受け持ちます。授業計画に、ジブリの映画などを参考にしながら現代社会の問題や課題を考える、などと書いたものだから、想定外に多くの受講希望者が押し寄せてきて大変なことになりました。その数400名以上で、200人のキャパがある大教室に入りきれず、廊下にあふれています。これは私にとって前代未聞、たいへん困ったことになりました。とにかく聴講カードに「自己紹介とこの授業から何を学びたいかを書いて提出していって下さい。それを読んで受講者を決定します」というしかない。座るところもないから、まず入っている200人に書いて提出してもらって、入れ替え制で次の200人に……。提出してもらうまでに一苦労。書いてもらった受講動機をひととおり読むだけで大作業。そこからセレクションするのが大変な難行苦行で1時間半かかりました。念をいれてTAの大学院生にも読んでもらってダブルチェックして、ようやくのこと200名の受講者を決定しましたが、大汗をかきました。やっぱり授業計画に甘いことを書くものではありませんね。