ラグビーW杯で、にわかラグビーファンになった人も多いことと思います。私もたいへん関心を持ちました。とくに日本代表のメンバーが「ナショナル、インターナショナル、グローバル」という3つの段階を絶妙のかたちで含んだ構成になっているところに、とりわけ関心を惹かれました。そこで、昨日の授業では「ナショナリズムを超えるインターナショナリズム、その先にくるグローバリズム。ところが、季節はずれのナショナリズムの台風も来ていて、世界で吹き荒れている。さて、この先、どうなるか」という話をしようと思いました。
ところが……2年生から4年生の約30名が出席している私の講義の中で、ラグビーW杯を見ている学生が、なんと3名しかいませんでした。これには衝撃を受けました。今の若者は、いったい、どういう世界に住んでいるのか、にわかに視界が不透明になってしまいました。
「ニューヨーク公共図書館─エクス・リブリス」を観る
先日、福岡でたった一日だけの上映があったフレデリック・ランズマン監督の「ニューヨーク公共図書館─エクス・リブリス」を観た。びっくりするくらい多くの人が詰めかけていて、開演前から長蛇の列だった。ちょっとびっくり。
この図書館、ニューヨークの観光地にもなっている「世界で最も有名な図書館(のひとつ)」である。私も10年ほど前に訪れたことがある(ブログの「幻想図書館」参照。たくさんの館内写真を載せてあります。 http://adach.lolipop.jp/wp/?p=822)。
この映画、途中休憩もはいる3時間半の大作。しかもノーナレ、ノー解説である。そしていきなり、リチャード・ドーキンスである。その後、エルビス・コステロとか、パティ・スミスも登場する。しかし主役は、ニューヨーク公共図書館のスタッフたち。多様なスタッフが、図書館の運営や議会からの予算獲得、民間からの寄附獲得にどう取り組んでいるか。驚くべく密度とレベルの高い議論がされている。本当なんだろうか。映画の撮影があるから張り切っているのではないか、などと思うまもなく、話題やテーマは多岐にわたっていく。とくに図書館にやってくるホームレスとのつき合い方をどうすべきかの議論が興味深かった。私がボストンに暮らしていたとき、毎日のように、ボストン公共図書館に通っていた。そこには毎日やってくるホームレスもいた。毎日、やってきて、リーディングルームの、ほぼ同じ席に陣取って、一日いる。うとうとしている時もあるし、何か読んでいる時もある。近くをすれ違うと異臭がするのでホームレスと気づくのだが、どこか哲学者の風貌をもったホームレスである。さて、こういう人たちを、公共図書館のスタッフはどう対応しようとしているのだろう。映画では、問題提起だけされて、どう対応するか、どう対処するかまでは描かれていなかったのだが。図書館の公共性とホームレスのような人たちへの対応と、さぞ難しいことだろうなぁ。
東京女子大学での日本社会学会大会
10月5~6日、日本社会学会が、東京女子大学で開催され、院生とともに参加し研究報告を行ってきました。この「東京女子大学」ふだんは外部の人は入れないそうですが、美しい。実に美しいキャンパスです。日本でも有数の美しい大学ではないでしょうか。英語名は「Tokyo Woman’s Christian University」ですから日本語とちょっとニュアンスが違いますね。北米のプロテスタント諸教派による援助を受けて開設されたとあります。日本で最初に女子にキリスト教教育を行う大学として設立されたようです。初代学長は新渡戸稲造、設立代表者のライシャワーさんはプロテスタントのプレスビテリアン派の宣教師。彼の子どもが、後の日本大使 エドウィン・ライシャワーさんですね。現在も残る美しいキャンパスの建物群はアントニン・レーモンドの設計とあります。彼は群馬県の高崎市にも音楽センターホールや井上邸などいくつも建物を残していますね。だからなんだ、この美しいキャンパスは。
「千と千尋の神隠し」講義
後期の授業が始まりました。今学期は、全学部の1年生むけの「社会学入門」(他の先生もふくめ複数開講されています)を受け持ちます。授業計画に、ジブリの映画などを参考にしながら現代社会の問題や課題を考える、などと書いたものだから、想定外に多くの受講希望者が押し寄せてきて大変なことになりました。その数400名以上で、200人のキャパがある大教室に入りきれず、廊下にあふれています。これは私にとって前代未聞、たいへん困ったことになりました。とにかく聴講カードに「自己紹介とこの授業から何を学びたいかを書いて提出していって下さい。それを読んで受講者を決定します」というしかない。座るところもないから、まず入っている200人に書いて提出してもらって、入れ替え制で次の200人に……。提出してもらうまでに一苦労。書いてもらった受講動機をひととおり読むだけで大作業。そこからセレクションするのが大変な難行苦行で1時間半かかりました。念をいれてTAの大学院生にも読んでもらってダブルチェックして、ようやくのこと200名の受講者を決定しましたが、大汗をかきました。やっぱり授業計画に甘いことを書くものではありませんね。
カウンタ
- 337745総訪問者数:
- 1今日の訪問者数:
- 36昨日の訪問者数:
最近の記事
- 社会学評論に『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 読書の黄金時代は終わった
- 野崎歓さんの「無垢の歌」
- 「銀河鉄道の夜」の社会学
- 『社会学と社会システム』(中央法規)が出版されました
- 1970年11月25日─三島由紀夫とゴジラ
- オンライン地獄
- 黒澤明の「醜聞(スキャンダル)」(1950)を観る
- オンライン授業の試み
- コロナの時代に「アラビアのロレンス」を考える
- かつて「世界わが心の旅」という番組がありました
- オンライン授業
- ヒガンバナの大群落
- 『村上春樹の短編を英語で読む1979~2011』
- ミッドナイト・イン・パリに出てくるレストラン
- 夢の本屋紀行──韓国の独立書店
- 夢の本屋紀行──パリの書店
- 夢の本屋紀行─中国・南京の先鋒書店
- 今の大学一年生は前代未聞の大変な青春なのか──村上春樹の言葉
- 書物の行方─沢木耕太郎の『旅のつばくろ』
- 8月15日に思う──「日本のいちばん長い日」と「ねじれちまった悲しみに」
- 日刊・工業新聞の「著者登場」で拙著が紹介されました
- 「日本農業新聞」に『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 私と著書『超高齢社会の乗り越え方』が日刊・工業新聞で紹介されています
- 図書新聞に拙著『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました(2020年6月20日)
- 日本NPO学会ニュースで著書『超高齢社会の乗り越え方』が紹介されています
- 西日本新聞書評欄で『超高齢社会の乗り越え方』が紹介されました
- 卒業式のない卒業
- 『超高齢社会の乗り越え方』(弦書房)
- 日本のNPO研究の20年
- 「深読み音楽会・井上陽水」を観ました
- 富士山の上を飛ぶ
- レニ・リーフェンシュタール「美の祭典」を観る
- 「ヘヴンズ・ストーリー」と「菊とギロチン」──そして廃墟
- 社会学入門──「風の谷のナウシカ」を解読する
- 謹賀新年2020年
- 加藤典洋さんの遺著
- 50年ぶりの万博記念公園
- 熊野古道を(ほんの少し)歩く
- 南方熊楠旧居を訪問しました
- 「紀州くちくまの熱中小学校」でお話しをしました
- ナウシカと中村哲さんとの共通点
- 沢木耕太郎の社会調査法講義
- 紀州くちくまの熱中小学校で、お話しをします。
- 中村哲さんは現代のナウシカです
- 丸亀市で「千と千尋の神隠し」から考えるグローバル時代の私たちの行方、という講演を行いました
- 美空ひばり映画を観る
- 塩飽本島と咸臨丸、そして両墓制
- 塩飽本島は「猫島」でした
- 「銀河鉄道」と「同行二人」
- うどん県香川の「釜玉うどん」
- 丸亀の「醤油うどん」
- 丸亀の朝うどん
- うどん県香川の「がもううどん」
- 丸亀市で講演をします
- ラグビーW杯、日本代表に思う
- 「ニューヨーク公共図書館─エクス・リブリス」を観る
- 東京女子大学での日本社会学会大会
- 伊都キャンパス途中のヒガンバナ
- 「千と千尋の神隠し」講義
- 「日本のいちばん長い日」(岡本喜八、1967)を観る
- 「ナビィの恋」を観る
- 中村哲さんのお話しを伊都キャンパスで聴く
- 手塚治虫の初期アニメーション映画を観る
- 真夏に真冬の映画を観る──「太陽の王子、ホルスの大冒険」
- 若者の投票率─ひとつの「思考実験」
- 「病院ボランティアだより」№245(2019年6月号)
- うどん県香川の心に残るうどん店
- 黒澤明の「羅生門」を観る─夢幻能の世界
- 大阪で「介護保険と非営利組織はどこへ向かうか」というお話しをしました
- 福岡中州にある「イエスの方舟の店・シオンの娘」
- 宮澤賢治の「圖書館幻想」(ダルゲとダルケ)
- 「バーフバリ」二部作を観てしまいました…
- 「ラサへの歩き方 祈りの2400km」を観ました─これは傑作だ
- 介護保険と非営利組織はどこに向かうか(大阪勉強会)
- 定年退職後の「居場所」とは何を意味しているのか
- 「呼びかけ」を聴くこと
- 定年退職後の課題─「呼びかけ」とコール&レスポンス
- 「定年と諦念を超えて─セカンドステージと居場所づくり」
- 宮崎のパワフルなNPO法人を見学しました
- 宮崎県立西都原考古博物館で講演します
- 東京大学で「高齢社会の国際比較─アメリカ」の講義を行いました
- 市川雷蔵の「陸軍中野学校」を観る
- 九州大学シリーズ人間環境学での「千と千尋の神隠し」講義
- 日本病院ボランティア協会・福岡研修会でお話しをしました
- 加藤典洋さんの逝去
- 勝新太郎主演の「兵隊やくざ」
- 三島由紀夫主演の映画「からっ風野郎」を観る
- ビル・エヴァンスとは何者か─「タイム・リメンバード」を観る
- 連休疲れには難解映画
- 日本病院ボランティア協会の福岡研修会でお話しをします
- 京都・修学院離宮再訪
- 京都・祇園白川あたり、しだれ桜
- 秘密の花園
- 東京大学・ジェロントロジー特論
- 書くこと──言語表現法講義のように
- 新学期──社会学史
- 最近の著作・論文(2)
- 最近の著作・論文
- 新緑に満開の桜──とてもよく似合う
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月