From the monthly archives: "6月 2014"

今学期の授業には、社会学以外からも面白い活発な学生たちがたくさん出席してくれています。むしろ社会学を専攻する学生以上に社会学を学んでいる気がします。
さて、参加者の中に、天神のどまんなかで「シェアハウス」を実践している学生がいて「ぜひ来て下さい。バーベキューやりましょう」とのことで、伊都キャンパスのほうで「ソーシャルアパートメント」している学生たちとともに、いってみました。知らないうちに、若い世代にも、なかなか面白い動きが出てきているのですね。


DSC06799

DSC06797

DSC06808

大学の農学部の実験農場にわきにある朝顔がだんだん爆発的に咲くようになってきました。夏ですね。


IMG_7224

IMG_7225

IMG_7232

IMG_7234

IMG_7242

IMG_7261

IMG_7262


 

阿部謹也の『ヨーロッパを見る視角』(岩波現代文庫)を読むと、どぎもを抜かれる箇所がいくつもある。なかでも最たるものが、東京とロンドンとを比較したところだ。「東京は何のためにあるんですか」と阿部は問いかける。これは果たして「問い」なのか。知事や政治家に聞いても、まず答えられるはずもない。そもそも目的や答えがあると考える人がいないだろう。だから、この「問い」にショックを覚える。われわれは都市に理由があって存在しているとは考えない、考える前からそこにあると思っている。ところが阿部謹也によれば「ロンドン市長は、ロンドン市民の全員が天国に行くためにある、と言うと思います」と断言する。ここには、生きる目的、すなわち、都市の目的がはっきりと意識されている世界がある。「目的」なしに、その日その日を楽しく暮らしている私たちは、ヨーロッパの視角から見ると、はたしてどう見えるのだろうか・・・。


阿部謹也

「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録されましたね。富岡は私の故郷の隣町です。父親はこの町の高等学校に歩いて通っていましたし、入院した病院もここでしたから、何度も見舞いにいきましたね。さて、関東平野の北のはずれ、こういう(いってみれば辺鄙な)ところに近代化遺産があるのは不思議でもあります。私の生まれ故郷の磯部町も、一般的には温泉で有名なんですが、じつは「信越化学」というシリコン半導体の生産拠点があります。隣駅の安中駅のど真ん前には公害でも有名な「東邦亜鉛」がありますし、関東平野の北のへりに、日本の近代化を支える工場群がある(あった)、というのはなかなかに象徴的なことではないでしょうか。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB19002_Z10C14A6000000/?dg=1


富岡製糸


 

梅雨本番ですね。この時期から始まるのが「博多祇園山笠」ですね。山笠とは「福岡市の博多区で毎年7月1日から7月15日にかけて開催される700年以上の伝統のある祭。櫛田神社にまつられる素戔嗚尊に対して奉納される祇園祭のひとつ」で「鎌倉時代の1241年(仁治2年)に博多で疫病が流行した際、承天寺の開祖であり当時の住職である聖一国師(円爾)が町民に担がれた木製の施餓鬼棚に乗り水を撒きながら町を清めてまわり疫病退散を祈祷したことを発祥とするのが通説」だそうです。ふうん。やっぱりこの時期、昔から疫病だとか、いろいろある季節だったんですね。山笠には「舁き山」と「飾り山」がありますが、「飾り山」の準備が始まっていました。まだ中には御鎮座されておりませんが。


IMG_3970

IMG_3974


録画しておいたNHKハイビジョン特集「左手のピアニスト 舘野 泉 再びつかんだ音楽」を見ました。
家内がつい最近、福岡での舘野泉さんのコンサートを聴きにいってきたばかりです。
番組紹介によれば「2002年、66歳のとき、ステージで演奏中に脳出血で倒れた。その後、日常生活を送れるまでに回復したが、右半身に麻痺が残り、右手でピアノは弾けなくなった。演奏ができないとあきらめ、苦悩の日々を送っていたが、2003年、左手だけのためのピアノの楽譜に出会い、再び、「左手のピアニスト」として音楽の道を進む喜びを取り戻した」とあります。
私の父も昨年脳出血で倒れ、左半身不随になって車イスで介護付き老人ホームに入所していますから人ごととは思えませんでした。よく片手で演奏家に復帰できたと思います。番組は2005年のものですが、その波乱の何年間かをたんねんにていねいに取材した深いものになっていたと思います。とくにシベリウスのサマーハウスを訪ねて彼のピアノを演奏したシーンが心に残りましたね。そこで弾いたのはシベリウスの「樅の木」ではなくてバッハでしたが・・・。
NHK特集では、小澤征璽をおった番組も良かったし、チャイコフスキーコンクールで優勝したバイオリニスト・神尾真由子をおった番組も良かったし、NHKの音楽ドキュメンタリーは一見の価値あるものがありますね。
http://www.izumi-tateno.com/


舘野泉

調べてみると・・・「ハナショウブをアヤメと呼称する習慣が多く見られる」。「優劣をつけがたい例えとして「いずれアヤメかカキツバタ」と言われるが、カキツバタが水辺などの湿地に咲く一方、アヤメは乾燥地が生育に適している」そうだ。「菖蒲湯等に使われるショウブは、ショウブ科(古くはサトイモ科)に分類される別種の植物である」・・・。そう言われると、ますます、分からなくなってしまいますね。大濠公園にあるこれはどれになるのか、「ハナショウブ」なのかな。この青紫もまたデジカメで再現しにくい。
さらに調べると、こうした分化は、江戸時代からの品種改造でできあがったらしい・・・たいへんな努力があったんですね。
でも園芸品種って、見栄えはいいけど、ずっと見つめていると、あきちゃうことも多いですね。野生品種のほうが、小さいし、地味だけど、あきない。どうしてなんだろう。


IMG_7135

IMG_7136

IMG_7137

この時期、ホタルも乱舞していることでしょうね。朝顔も乱舞しはじめました。この朝顔の深い青色は、なかなかデジカメでは再現しにくいものです。生命力が強いから秋まですさまじく咲き続けます。


IMG_7105

IMG_7107

IMG_7110

IMG_7115

昨年12月に、ドナルド・キーンさんとツベタナ・クリステワさんが、福岡ユネスコ協会の講演会でお話しくださったものが『日本の俳句は、なぜ世界文学なのか』(Fukuoka Uブックレット、弦書房刊)として出版されました。今回のブックレットも、なかなか良い出来ですね。


IMG

六月梅雨時は私にとって一年でいちばん体が重くて憂鬱な季節です。
大濠公園のユリもあっというまに満開になって、あっというまに散っていきます。テッポウユリ系だと思うのですが、調べてみると「日本の南西諸島および九州南部が原産」とあります。そうだったのか。


IMG_7072

IMG_7073

IMG_7074

IMG_7078

ブラジルでW杯が始まったようですね。
リオというとまず浮かんでくるのがボサノバ、とりわけ『ゲッツ/ジルベルト』の「イパネマの娘」。もう発表されてから50年になるんだそうです。どういうわけかカナダ・ケベック州の州都ケベック・シティーで入った中華料理店で、えんえんとこれがかかっていたのをよく覚えていますが、この「イパネマの娘」にはモデルがいたんですね。ブラジル特集号で、こういう写真を見つけました。たしかにカワイイ。


イパネマの娘

社会学に進学してきた学生への入門編としての演習、毎年いろんな工夫をしています。なかなかうまくいなかいことが多いのですが今年はどうでしょうか。今年は16人を4グループに分けて、対抗戦のような形にしてリサーチとプレゼンテーション技術を競いあうグループワークを始めました。お題は、少子化原因と対策を若者目線でリサーチして対案をつくる、という課題です。先日は、その第一回の発表会。
初回にしてはなかなか良いのですが・・・。いくつか気になったのでアドバイスをしました。
第1、リサーチし始めたばかりなので仕方ないところもありますが、役所のやっている少子化対策を列挙して、それを批判するという「消費者目線」や「クレーマー目線」の発表では物足りない。第2、少子化を危機と煽り立てるマスコミの論調が逆効果では、という報告もありました。新聞やテレビを見なくなった若者に、ほんとうにマスコミが影響力を発揮しているのでしょうか? カッツやラザースフェルドらの古典的な「マスコミュニケーションの二段の流れ理論」は、現在の若者にも妥当するのか、考察してほしい。第3、外国の少子化対策と比較して、こうすべきだ、児童手当、子ども手当を増額すべき、という提案もありました。でも、ああしてほしい、あれもやって、これもやって、という受動的な要求型で物足りません。若者による若者目線の若者らしい対案がほしいね・・・。などなど、ちょっと辛口のコメントになってしまったかな。


photo2

photo5

福岡で「日本老年医学会学術総会」があるので大学時代からの友人の中橋毅くんが来福されました。翌日が発表というのに無理をいって昨晩一献しました。再会するのは30年ぶりくらいじゃないかな。懐かしいですね。昔話だけでなく、この間の人生話で大いに盛り上がりました。石川県の穴水というところで実にしっかりと地域医療をやっているんですね。えらいなぁ、感服しました。


IMG_3926

IMG_3933

自転車で高崎めぐり。母校の群馬県立高崎高校にも行ってみました。県立の男子高校。かつての面影はなくて、すっかりきれいに建て替わって、なんだか普通の校舎になっちゃったなぁ。かつては男だけの学校だったから、バンカラで鳴らして、朴歯という高下駄を履いて通学するような学生もいたもんですが・・・。いまでも下駄をはいて通学する学生なんか、いるんだろうか。


IMG_3717

IMG_3719

ひさしぶりに高崎をめぐりました。「山田かまち美術館」に行くのに「ぐるりん」というバスを調べていたら、1時間に一本くらいしかない。さて困ったなぁと思っていると、駅前に「高ちゃり」というレンタル自転車があるじゃありませんか。これは便利、これはうれしい。ちょっと雨もようでしたが、さっそくかり出して高崎の町をめぐりました。かつて高校時代は駅前に自転車をおいて(自転車をあずかってくれる家があった)、毎日通学したんですが、駅前はかつての面影がまったくなくなって、初めての町のようでした。


IMG_3820

IMG_3878

高崎の町、35年以上前には毎日通っていたところですが、すっかり変わっていますね。今回は「山田かまち美術館」というところに行ってみました。天才少年らしいです。ちょうど私が卒業した年に、同じ高校に入学してきたようですね。そして、その夏にギター練習中に感電死してしまったといいます。

ところで、この山田かまち君の才能を見いだしたのが小学校時代の絵の先生と、そして群馬県の芸術界の伝説的なパトロン井上房一郎さんだったそうです。ブルーノ・タウトといい、この山田かまち君といい、井上房一郎さんは、いろんなところに顔を出しますね。

http://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp/see/a01.html


IMG_3704

IMG_3705

6月7日、NPO法人・市民福祉団体全国協議会の総会シンポジウムのあと、市民協理事でNPO法人「じゃんけんぽん」理事長の井上謙一さんと新幹線で高崎に帰りました。ちょうど「高崎バル」というのをやっていました。そこで不思議に活気のある居酒屋「炙りや どんどん」というところに連れて行ってもらって楽しく一献しました。


IMG_3604

IMG_3606

IMG_3610

先週末の3日間、東京に行っておりました。梅雨入りした東京では大雨にたたられつづけました。本格的な梅雨ですね。土曜の朝、時間をつくって「バルテュス展」に行きました。なかなかに力の入った展覧会になっておりました。


IMG_3566

AS20140526002289_comm

img_0

『居酒屋ミシュラン』をみると、今、居酒屋では東京で一番人気だと言われている森下の「山利喜」。大雨の中を行ってみました。ただし人気の本館は予約がとれず新館でしたが。「煮込み」「やきとん」「こはだ酢」「ガーリックトースト」などいろいろいただきました。日本酒は「うきたむ」や「磯美人」。


IMG_3515

IMG_3516

IMG_3518

IMG_3520

6 月2日、九州は梅雨入りしました。私はこの時期がもっとも苦手です。これからしばらくは体が重くてつらい時期に入ります。
福岡城のあじさいが青々と輝いています。もう梅雨まぢかですね。ほたるももう乱舞する時期ですね。


IMG_3198

IMG_3205

IMG_3204

IMG_3206