9月は、ハワイ大学社会学部の訪問研究者(visiting scholar)として、しばらくハワイ大学マノア校に滞在していました。いくつかの国際会議に参加したあと、イオラニ高校の「ワンマイル・プロジェクト」の授業に参加・見学・意見交換してきました。これはワイキキ近くの名門私立学校イオラニ高校で行われているじつにユニークな授業です。高校周辺の半径1マイル(約1.6キロ)以内にある施設などを訪問して、高校生が高齢者に直接に会って、話を聞いたり、ボランティア活動したり、高齢者や高齢社会のことをフィールドワークしながら考えるというプログラムです。最近は「ホスピス」も訪問して高校生が死について考えるというプログラムも始めています。この授業や方法は注目されていて、イオラニ高校の先生方は、昨年には、授業に関する賞を受賞されました。
この「ワンマイル・プロジェクト」には、ハワイ大学看護学部のセンター・オン・エイジング(所長クリスティ・ニシタさん)がアドバイザリーとしてサポートしており、今回はニシタさんとともに訪問いたしました。
このイオラニ高校が、抜群に面白いのです。オバマ大統領の出身校のプナホウ高校と並び称されるハワイの2大私立名門校です。ワイキキ近くのアラワイ運河沿いにあって、教室からはダイヤモンドヘッドやワイキキに林立するホテルが眺望できます。私は、アメリカの高校の授業に参加するのは、初めての経験でした。日本の高校と全く違います。ほとんどの科目が「選択制(エレクティブ)」なので少人数授業中心。「ワンマイル・プロジェクト」授業も今学期は6名くらいの生徒さんたちでした。思い思いの自由な服装、先生との質疑応答中心。この日の授業はアリソン・ブランケンシップ先生の主導のもと、モイリイリ本願寺にある「プロジェクトDANA」の担当者が、高校生の来週のフィールドワークの準備のため、プロジェクトの説明が行われていました。ちなみに、「ダナ」は「旦那」です。仏教用語で旦那とは「施し、与える」の意味、寺を支える檀家や旦那などの原義なんですね。
授業のあと、アリソン先生やケイン先生、ハワイ大学のニシタ先生からお話しを聞きました。このプロジェクトは注目されていて、昨年も、高齢社会に関する世代間交流の賞を受賞したこと、昨年は宮崎県の五ヶ瀬中等教育学校から「スーパーグローバル・ハイスクール」事業として数名がやってきて交流したこと、その後もインターネットを通じて交流したそうです(じつは私は五ヶ瀬中等教育学校の「スーパーグローバル・ハイスクール」事業のアドバイザーとして両校の交流のきっかけを作ったのですが、私がイオラニ高校に来るのは初めてでした)。先生方からは、このような国際的な経験交流を、もっと拡大・発展していきたいとのこと、などが語られました。
「ここはホノルルの都心に近いところにあって、周囲を見回すと、超高層のコンドミニアムがたくさんたっています。こうしたアパートやコンドミニアムに住んでいる高齢者はとても多いのですが、どんな人たちか分かりません。いわゆるNORC(Naturally Occured Retirement Community=「自然発生的に形成された老人ホーム・リタイアメントコミュニティ」)になっています。世代を超えた家族の同居がないアメリカでは、こうした高齢者は社会から不可視になります。若い世代が高齢者世代と直接にふれあって世代間交流をしていく意味はとても大きいと思います」とアリソン先生。授業を通して、生徒とコミュニティの人たちが直接にふれあう機会となり、その成果は、年に1度、食事会を催して、コミュニティの方々にお返しするのだそうです。
イオラニ高校の先生方は、とても優秀な先生が多いことでも有名です。大学院で修士号を取得している人たちも数多いそうです。たんなる授業を超えて高齢社会の世代間交流事業のモデルを開拓していきたいとニシタ先生ともども意気込んでおられます。ハワイ大学センター・オン・エイジングは、ニシタ先生などを中心に、WHOの認定する「Age Friendly City」へのホノルル市の登録にも深くコミットしてきました。ホノルル市の「Age Friendly City」政策やアクティブ・エイジング施策などは、福岡市などのモデルにもなるのではないでしょうか。
イオラニ高校も、もっと多くの日本の高校とも経験交流したいと意欲的でした。
自然条件・社会条件ともに、福岡市はホノルル市にとても似ています。福岡も「Age Friendly City」をめざそうとしているともききます。そういう中で、世代間交流のモデル事業としても「ワンマイル・プロジェクト」はお薦めです。たとえば、修猷館高校、西南学院高校、大濠高校、福岡高校など、周囲の高齢社会を考えながら、英語による高校生間の国際交流にもなる、イオラニ高校との「ワンマイル・プロジェクト」交流を考えてみたらいかがでしょうか。ご関心のある向きは、ご連絡を下さい。
From the monthly archives: "9月 2016"
熊本地震で福祉避難所を運営した南阿蘇ケアサービスを訪問しました
トップ Tagged With: 熊本地震、南阿蘇、福祉避難所
9月23日は、熊本学園大学の黒木先生とともに、南阿蘇にある「南阿蘇ケア・サービス」を訪問してきました。震災直後から、どのように介護施設での対応をされてきたのか、そして「福祉避難所」をどのような困難のなか運営されてきたのかをうかがいました。ここは株式会社ということで福祉避難所の運営には、だいぶご苦労があったようです。問題や課題がたくさんうきぼりになりました。
南阿蘇には、行きはグリーン・ロード、帰りは大崩落した阿蘇大橋の周辺をめぐりミルクロードを経て熊本市内へ抜けました。阿蘇山は雄大ですが、いたるところ崩落の跡がみえます。かつて家族で何度も訪れた、地獄温泉や垂玉温泉への道は、現在、通行止めになっています。途中、歴史ある久木野神社も崩壊していました。現在、交通がたいへん不便になっていて、これらの道も冬になると閉鎖になるそうで、たいへん不安に思っておられました。
インフォメーション
安立清史(「超高齢社会研究所」代表、九州大学名誉教授)のホームページとブログです──新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。これまで『超高齢社会の乗り越え方』、『21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性』、『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房)、『福祉NPOの社会学』(東京大学出版会)などの著書があります。「超高齢社会研究所」代表をつとめています。https://aging-society.jp/ 参照
カウンタ
- 403025総訪問者数:
- 27今日の訪問者数:
- 42昨日の訪問者数:
最近の記事
- 中村学園大学で『ボランティアと有償ボランティア』の講義をします
- 「第一宅老所よりあい」をたずねてきました
- 山岡義典さんから『福祉社会学の思考』のご感想をいただきました
- 唐津小旅行
- 梅雨明けの虹でしょうか
- 福岡の「第二宅老所よりあい」
- 『福祉社会学の思考』(弦書房)の書評
- 「CareTEX福岡‘24」で講演をしました
- 共同通信 の『福祉社会学の思考』書評
- 中日新聞にコメントが掲載されました(東京新聞、北陸中日新聞にも)
- ジャカランダの花
- 図書館奇譚
- 【CareTEX福岡’24】の専門セミナーに登壇します
- 『ボランティアと有償ボランティア』が入試問題に出題されました
- 新著『福祉社会学の思考』(弦書房)が新聞で書評されました
- 長湯温泉(その2)
- ラムネ温泉(大分県竹田市・長湯温泉)
- CareTEX福岡’24 (マリンメッセ福岡)専門セミナーで講演します
- ジブリ温泉(その2)岩手県花巻温泉
- 映画「二十四の瞳」(木下恵介監督,1954)を観る
- ジブリ温泉(その1)──宮崎駿さんたちジブリのスタッフが制作途中に訪れた温泉
- 「無法松の一生」を観る
- 大濠雲海
- 博多で講演と対談をしました
- 新著『福祉社会学の思考』が出版されました
- Chat GPTに論争をふっかける
- 遣唐使や遣隋使の出航した荒津の崎
- 福岡の桜、一挙に満開
- 福岡の桜開花(3/27)
- 安立清史の新著『福祉社会学の思考』(弦書房)が出版されます
- 福岡城跡の仮設・天守台
- 中島岳志さんと國分功一郎さんの福岡ユネスコ文化セミナー
- 福岡・桜祭り
- 福岡ユネスコ文化セミナーの開催
- 福岡市でACAP(Active Aging Consortium in Asia Pacific)セミナー開催
- バルセロナ郊外─モンセラート僧院とパラドール・カルドナの一夜
- 新著『福祉社会学の思考』(弦書房)の予告
- 「かまきん(鎌倉文華館)」訪問
- 認定NPO法人・市民協の理事会
- チャン・ドンゴンと行く 世界「夢の本屋」紀行
- ボストン・シンフォニーの小澤征璽
- イタリア・ネオレアリズモ映画を観る──無防備都市と自転車泥棒
- 加藤周一、座頭市を語る
- 新年のご挨拶──「超高齢社会研究所」代表・安立清史
- ジブリ・加藤周一・座頭市
- 立命館大学・加藤周一文庫のこと
- 加藤周一の小さな机
- ジブリと加藤周一と「日本その心とかたち」
- 私の原点──加藤周一その2
- 私の原点──加藤周一
- 『ジブリと宮崎駿の2399日』驚きのエピソード
- 名古屋のジブリパークに行きました
- 愛知県社会福祉会館(名古屋市)で講演をしました
- 「住民参加型在宅福祉サービス団体研修会」(名古屋市)で講演します
- 沢木耕太郎の新著『夢ノ町本通り』のこと
- マンガ版「君たちはどう生きるか」
- 『熱風』の「君たちはどう生きるか」特集
- 「君たちはどう生きるか」という問い
- 「君たちはどう生きるか」もうすぐフランスでも公開だそうです
- 戦争の時代に宮崎アニメを読む
- プラネタリウムで「銀河鉄道の夜」体験
- 12月に愛知県名古屋市でセミナー講師をつとめます
- 中村学園大学で「社会福祉とボランティア」の授業をします
- 「記者ありき─六鼓・菊竹淳」を観ました
- 西日本新聞で『福祉の起原』が紹介されました
- 社会学、出会い直しの会
- 『福祉社会学研究』に私の著書『21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性』の書評が掲載
- 『共生社会学』Vol.12──退任記念号
- 市民協ミーティング2023 in 佐賀
- 8月、市民協が佐賀・熊本・鹿児島でフォーラム・キャラバン
- 「鈴木敏夫とジブリ展」に行きました
- 『福祉社会学研究』№20 での書評
- 京都の同志社大学で「福祉社会学会」設立20周年シンポジウム
- 大阪ボランティア協会の早瀬昇さんが『ボランティアと有償ボランティア』を書評して下さいました
- 『放送レポート』最新号で『福祉の起原』が紹介されています
- ブックトーク後のサイン会
- 新著『福祉の起原』のブックトーク
- 不思議なシンクロ──「鈴木敏夫とジブリ展」がスタート
- 『福祉の起原』発売記念 安立清史×村瀬孝生 トークセッション
- 『社会学評論』最新号に『ボランティアと有償ボランティア』の書評が掲載
- シンポジウム「見田宗介/真木悠介を継承する」
- UCLAのスティーブン・ウォーレス教授の逝去
- 超高齢社会に社会学からの解
- 九州大学からの海外発信
- 九州大学での最終講義を行いました(2023年2月6日)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。
- 研究の国際発信──『超高齢社会の乗り越え方』
- 最終講義日程(九州大学広報室)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)のカバーが決まりました
- 新年のご挨拶
- 見田宗介先生を偲ぶ会
- 戦争の乗り越えは可能か(西日本新聞・随筆喫茶)
- 「戦争の乗り越えは可能か」─「千と千尋の神隠し」から考える
- 佐藤忠男さんを偲んで(シネラ)
- 大阪・中之島の「大阪図書館」
- 北九州市立美術館の「祈り・藤原新也」
- 『「千と千尋の神隠し」から考えるこれからの世界』─香川県丸亀市でお話しをします
- 「コロナ禍のもとでのボランティアやNPO法人の活動の実態と課題──オンラインによる社会調査実習の試み」
- 「森田かずよ 世界に一つだけ、私の身体」を観ました
- 「伊豆の踊子」(1974)と「四季・奈津子」(1980)
アーカイブ
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月
Count per Day
- 493046総閲覧数:
- 40今日の閲覧数:
- 59昨日の閲覧数:
- 長崎・浦上の山里小学校と黒澤明の「八月の狂詩曲」
- 「ベルリン・天使の詩」を観る─ブルーノ・ガンツの訃報に導かれて
- タルコフスキーの『ノスタルジア』のロケ地を訪ねて
- 市川雷蔵の「陸軍中野学校」を観る
- ロンドンでカール・マルクスが住んだ家
- プロフィール
- タルコフスキー監督の映画『ノスタルジア』におけるラストシーンの動画
- 中村学園大学で『ボランティアと有償ボランティア』の講義をします
- 小津安二郎 の世界-北鎌倉の旧小津安二郎邸
- 南海の楽園 パラオ
- 山岡義典さんから『福祉社会学の思考』のご感想をいただきました
- 新年のご挨拶──驚きの「天井桟敷の人々」
- 吉祥寺、井の頭公園、噴水、大島弓子、ゾウの「はな子」さん
- 小林秀雄の「山の上の家」
- 「千と千尋の神隠し」講義
- 日本社会学会でのサプライズ-見田宗介先生登場
- 警固公民館・南館長(天神フィールドワーク)
- ポストモダン建築
- カフカの職場
- 波佐見焼
カテゴリー
- トップ (1,662)