沢木耕太郎の新著『夢ノ町本通り』の掉尾に「本を売る」というエッセイが収められている。70年代に大阪の巨大書店で店員の取材をした話が、やがて2023年に自分の書斎の本の大整理をした話につながっていく。驚くべきエピソードがさらりと語られいる。六千冊もの本をブラジルの友に送ったという話、その後にたまった本を倉庫に預けておいたらそこが倒産して1万冊の本もろともに行方不明になったという話、植草甚一さんの死後行き場を失った本千冊もいっしょに消え去ったという話。そして今年、思い切って最後の本の処分をはじめた、という話。どれも身につまされる話ばかりだ。思えば、私も本の大処分を3回したことがある。一度目は東京の大学から福岡へと移ってくる時。学生時代から大切に買い集めた本を神保町の田村書店というところに買い取ってもらった。店主が軽トラでやってきて、雑誌『現代思想』の創刊号からのバックナンバー揃いや、エピステーメー、パイデイア、などという雑誌一式も引き取ってもらった。あの雑誌たちはいま、どんなところにあるだろうか、まだ存在しているだろうか。二度目は、九州大学が箱崎から伊都キャンパスへ引っ越しする時。この時にも博多の古本屋さんに引き取ってもらったり専門学校に寄贈したりした。そして現在が三度目のそして最後の整理である。来年3月までにすべての本を処分するか持ち帰らねばならないので学生たちに手伝ってもらって大処分をしている。沢木耕太郎さんのようはいかないが、本というものは若い頃の私(たち)にとっては「夢」の世界への入り口だった。それが40数年をへて「夢の跡」になっていくのだろうか。


Share →