社会学演習 2013年4月25日
社会学演習
2013年04月25日
【ラジオ版学問ノススメ】
http://www.jfn.co.jp/susume/
*沢木耕太郎
http://podbay.fm/show/216964966/e/1303174800
*大江健三郎
http://podbay.fm/show/216964966/e/1346115480
English as a Second Language Podcast
http://www.eslpod.com/website/index_new.html
【幻想図書館】
ボストン
http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~adachi/Library/BPL/Night_Library.html
ニューヨーク
http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~adachi/Library/NYPL/NYPL.html
【社会学者・大澤真幸の書評】
http://book.asahi.com/ebook/master/1177/index.html
【社会学者・小熊英二】
http://oguma.sfc.keio.ac.jp/chosaku.html
【内田樹のブログ】
http://blog.tatsuru.com/
石牟礼道子さん、最後の水俣病記念講演会
水俣病記念講演会
水俣病記念講演会に参加してきました。社会学の院生や学生も何人か参加していたようです。(・・・こう書き写してみると、あらためて、すごい意味深な表題ですね。ふつう「記念」というと、いいことを記念して・・・ということになるんだと思うんですけどね。おそらく忘れないように風化しないように「記念」して考え続けましょう、ということなのでしょうが・・・)。
680席と言われていたのに、満員のうえ立ち見もでる大盛況ぶりでした。すごいですね。みんな入場の時から殺気だっていましたよ。
池澤夏樹さん、柳田邦男さんなど有名人が話す4時間近くにおよぶ大講演会。その最後のとりをつとめられたのが石牟礼道子さんでした。パーキンソン病のため、今回が講演会などで人前にでる最後の機会だとのことでした。内容も、まるで、遺言のような、遺書のような・・・みんな、しーんと静まりかえって聞いておりました。
http://www.youtube.com/watch?v=VvcoFlXTYro
『社会学をいかに学ぶか』(舩橋晴俊著,弘文堂)
舩橋晴俊著『社会学をいかに学ぶか』(弘文堂)
この書は、たんなる社会学入門書ではない。社会学の学び方を切り口として、「学問的空振り」という、きわめて重要かつ本質的な問題提起を行っている。
私たちは、「人生の空振り」をしているのではないか、と問いかけているのだ。
この問いに、どきり、としない人はいるだろうか。
2年生の授業で、問いかけてみた。
ほぼ全員が、空振りしているかもしれない、と答えた。
私だって問いかけられたら、空振りの人生だった、と答えるかもしれない。
これは、重大事だ。たいへんだ。
大学で学ぶこと意味や異議が根本的に問われている。
*
「空振り」とは何か。
やる気があり、努力しているにもかかわらず、手応えがつかめない。学んだことの実感がなく、通り過ぎていくような気がする。何か大切なものを獲得しり、達成した感じがしない。何か虚しく空をつかんでいるような感じだ。やっていることの本当の意味や意義が感じられない・・・
そういうことだろう。
「努力しているにもかかかわらず」というのがポイントだ。
もともとやる気のない人、努力していない人は、バットを振っていないのだから、当たるはずもないし、したがって、空振り、もあり得ない。
ここでは、そういう人のことは、考えない。
問題は、やる気があって、努力しているにもかかわらず、だ。
典型例を出してみよう(特定の具体的な個人ではありません、念のため。集合的なケースを抽象化したものです)。
成績優秀、やる気も十分、授業には皆勤。それどころか、朝の1限から5限まで、毎日出席。
3年生からは、夜の公務員講座まででている。
学芸員資格、教員免許、社会調査士など、資格もたくさんとっている。
でも、卒論になったとたん、まるで書けない。
テーマがまるでない、のだ。自分が何を本当にやりたいのか、分からない。
卒論に取り組もうにも、取り組みたいテーマが見つからない、と暗い顔をしている。
書けない、どうしよう、混乱する。11月になって昼間が短くなると、夕方、不安になるのだろう、書けません、と相談にやってきて、やがて涙目になる・・・
こういう「優等生」は、珍しいことではない。
典型的な「空振り」なのだ。
4年間、まじめに熱心に「学んだ」。
しかしそれは受動的に教えられることを吸収しただけ。
喩えていえば、教室という画面で放映されているTV番組のようなものを、ただひたすら、まじめに見てきた、ということ。
教科書も読んできた。黒板の板書もノートした。でも、それは、自分で見つけて読みたいと思って読んだわけではなく、受動的に薦められたり、教科書だったから、読んだだけ。読んで、それで、おしまい。
就活も、勉強すれば確実に点がとれて合格しそうな公務員試験を、受験勉強と同じくひたすら地道に忍耐強くこなしただけ。
公務員になって、何か、やりたいことや、実現したい夢があるわけではない。
(公務員受験が悪いわけではありません。公務員試験にまっしぐらな人に、ありがちなので、ひとつの事例として取り上げているだけ。公務員を一般企業に置き換えても当てはまることは、すぐに分かるでしょう)
そういう「優等生」が、卒業を目前にして陥る激しい「空振り」感。
昔だったら、ここで一念発起、留年して世界放浪、自分探しの旅、となるのだろうが・・・(作家の沢木耕太郎や、写真家の藤原新也、などがその典型。沢木耕太郎の『深夜特急』、藤原新也の『全東洋街道』などは、いまでも胸を熱くする青春の書として、お薦めだ。)。
でも今では、そんな泥臭いことはやらない。
自分の空振り感は、封印して、まぁ、こんなものかな、と見切って、さっさと就職していく。
卒業時に「社会学って、何でも出来るというので進学しましたが、結局、どんなものかよく分かりませんでした」とか言って卒業していく。
うーん、こまったなぁ。
*
こういう学生を、私たち教員も、毎年、数限りなく見てきた。
社会学研究室が楽しいのは、それはそれでけっこうなんだけど、社会学そのものの魅力が分からないまま卒業していくのなら、われわれはいったい何をしておるのか、ということになってしまう。
学生がバッターボックスで「空振り」しているのを見ている私たち教員は、さしづめ無力な「コーチ」とか無能な「監督」にあたる。
期待して打席に送り出したバッターたちが、ぜんぜんヒットを打てず、三振の山を築いていく・・・今年も完封負けか、などというのは、じつに、残念な気持ちなのだ。
「監督失格」として、更迭されそうな気がする。
*
このままではいかん。
と、今年は、船橋晴俊さんの『社会学をいかに学ぶか』を教科書にして、2年生からいっしょに空振りをしない方向を模索しようと考えた。「社会学」とあるが、社会学の話だけではない。私たちすべてに共通している課題なのだと思う。
社会調査実習を受講している3年生は、こちら。
ボストン・マラソン爆弾テロ事件
ボストン・マラソン爆弾テロ事件
昨日、村上春樹のボストンを歩く、というページを紹介して、さて、次はボストン・マラソンか、と思っていたやさき、ボストン・マラソンをねらった爆弾テロ事件が勃発しました。ショックですね。
今回のボストン・マラソン爆弾事件の現場は、ボストン・マラソンのフィニッシュ地点のようです。それはまさにボストン・パブリック・ライブラリ(ボストン公共図書館)の真ん前なんです。この図書館については、旧ホームページに写真入りの「幻想図書館」として紹介していますが、じつに素晴らしいところなのです・・・。
http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~adachi/Library/BPL/Night_Library.html
村上春樹のボストンを歩く
村上春樹のボストンを歩く
「東京紅團」という作家や文学作品の現場を訪問・紹介するというかなりマニアックなサイトがあって、ひそかに愛読しているんですが、今週「村上春樹のボストンを歩く」というのが出ました。村上春樹ファンは多いことと思います。私も8年くらい前、ボストンに住んでいたとき、村上春樹が通いつめたという中古レコード店にも行ったことがあります。
また、ハーバード大学だ開催された日本文学のシンポジウムに参加したあとで、村上春樹さん本人に、お会いしたこともあるんです。
http://www.tokyo-kurenaidan.com/haruki_boston_1.htm
「水俣・福岡展」が開催されます。石牟礼道子さん、柳田邦男さん、池澤夏樹さんも来られます。
私の所属する九州大学大学院人間環境学研究院も協賛して「水俣・福岡展」が開催されます。なんと4月21日の「水俣病記念講演会」(JR九州ホール)には、現在、ご病気療養中の石牟礼道子さんも登場されるようです。さらにノンフィクション作家の柳田邦男さん、作家の池澤夏樹さんなど、そうそうたる面々。これは何をおいても駆けつけなければ。
http://minamata-fukuoka.blogspot.jp/
きょうは九州大学の入学式
きょうは九州大学の入学式です。
大学全体の入学式は、巨大すぎるので、出席したことがなかったのですが、こんなこともやっているんですね。
http://www.youtube.com/watch?v=48_C7gGsQvo
卒論が始まります
卒論が始まります
今年も5名の4年生の卒論指導を受け持つことになりました。
でも、ここ数年、就活状況が厳しいようで、なかなか卒論のほうに心も身体も向かわない(向けることができない)ようです。卒論に着手できるのはよくて6月、ひどい場合には9月中旬、いや11月まで就活がつづく(そのうえ決まらない)ようなこともおこっています。なんだか就活で大学の4年間がめちゃめちゃにされているような・・・。
http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/socio/news/2013410.html
カウンタ
- 337745総訪問者数:
- 1今日の訪問者数:
- 36昨日の訪問者数:
最近の記事
- 社会学評論に『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 読書の黄金時代は終わった
- 野崎歓さんの「無垢の歌」
- 「銀河鉄道の夜」の社会学
- 『社会学と社会システム』(中央法規)が出版されました
- 1970年11月25日─三島由紀夫とゴジラ
- オンライン地獄
- 黒澤明の「醜聞(スキャンダル)」(1950)を観る
- オンライン授業の試み
- コロナの時代に「アラビアのロレンス」を考える
- かつて「世界わが心の旅」という番組がありました
- オンライン授業
- ヒガンバナの大群落
- 『村上春樹の短編を英語で読む1979~2011』
- ミッドナイト・イン・パリに出てくるレストラン
- 夢の本屋紀行──韓国の独立書店
- 夢の本屋紀行──パリの書店
- 夢の本屋紀行─中国・南京の先鋒書店
- 今の大学一年生は前代未聞の大変な青春なのか──村上春樹の言葉
- 書物の行方─沢木耕太郎の『旅のつばくろ』
- 8月15日に思う──「日本のいちばん長い日」と「ねじれちまった悲しみに」
- 日刊・工業新聞の「著者登場」で拙著が紹介されました
- 「日本農業新聞」に『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 私と著書『超高齢社会の乗り越え方』が日刊・工業新聞で紹介されています
- 図書新聞に拙著『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました(2020年6月20日)
- 日本NPO学会ニュースで著書『超高齢社会の乗り越え方』が紹介されています
- 西日本新聞書評欄で『超高齢社会の乗り越え方』が紹介されました
- 卒業式のない卒業
- 『超高齢社会の乗り越え方』(弦書房)
- 日本のNPO研究の20年
- 「深読み音楽会・井上陽水」を観ました
- 富士山の上を飛ぶ
- レニ・リーフェンシュタール「美の祭典」を観る
- 「ヘヴンズ・ストーリー」と「菊とギロチン」──そして廃墟
- 社会学入門──「風の谷のナウシカ」を解読する
- 謹賀新年2020年
- 加藤典洋さんの遺著
- 50年ぶりの万博記念公園
- 熊野古道を(ほんの少し)歩く
- 南方熊楠旧居を訪問しました
- 「紀州くちくまの熱中小学校」でお話しをしました
- ナウシカと中村哲さんとの共通点
- 沢木耕太郎の社会調査法講義
- 紀州くちくまの熱中小学校で、お話しをします。
- 中村哲さんは現代のナウシカです
- 丸亀市で「千と千尋の神隠し」から考えるグローバル時代の私たちの行方、という講演を行いました
- 美空ひばり映画を観る
- 塩飽本島と咸臨丸、そして両墓制
- 塩飽本島は「猫島」でした
- 「銀河鉄道」と「同行二人」
- うどん県香川の「釜玉うどん」
- 丸亀の「醤油うどん」
- 丸亀の朝うどん
- うどん県香川の「がもううどん」
- 丸亀市で講演をします
- ラグビーW杯、日本代表に思う
- 「ニューヨーク公共図書館─エクス・リブリス」を観る
- 東京女子大学での日本社会学会大会
- 伊都キャンパス途中のヒガンバナ
- 「千と千尋の神隠し」講義
- 「日本のいちばん長い日」(岡本喜八、1967)を観る
- 「ナビィの恋」を観る
- 中村哲さんのお話しを伊都キャンパスで聴く
- 手塚治虫の初期アニメーション映画を観る
- 真夏に真冬の映画を観る──「太陽の王子、ホルスの大冒険」
- 若者の投票率─ひとつの「思考実験」
- 「病院ボランティアだより」№245(2019年6月号)
- うどん県香川の心に残るうどん店
- 黒澤明の「羅生門」を観る─夢幻能の世界
- 大阪で「介護保険と非営利組織はどこへ向かうか」というお話しをしました
- 福岡中州にある「イエスの方舟の店・シオンの娘」
- 宮澤賢治の「圖書館幻想」(ダルゲとダルケ)
- 「バーフバリ」二部作を観てしまいました…
- 「ラサへの歩き方 祈りの2400km」を観ました─これは傑作だ
- 介護保険と非営利組織はどこに向かうか(大阪勉強会)
- 定年退職後の「居場所」とは何を意味しているのか
- 「呼びかけ」を聴くこと
- 定年退職後の課題─「呼びかけ」とコール&レスポンス
- 「定年と諦念を超えて─セカンドステージと居場所づくり」
- 宮崎のパワフルなNPO法人を見学しました
- 宮崎県立西都原考古博物館で講演します
- 東京大学で「高齢社会の国際比較─アメリカ」の講義を行いました
- 市川雷蔵の「陸軍中野学校」を観る
- 九州大学シリーズ人間環境学での「千と千尋の神隠し」講義
- 日本病院ボランティア協会・福岡研修会でお話しをしました
- 加藤典洋さんの逝去
- 勝新太郎主演の「兵隊やくざ」
- 三島由紀夫主演の映画「からっ風野郎」を観る
- ビル・エヴァンスとは何者か─「タイム・リメンバード」を観る
- 連休疲れには難解映画
- 日本病院ボランティア協会の福岡研修会でお話しをします
- 京都・修学院離宮再訪
- 京都・祇園白川あたり、しだれ桜
- 秘密の花園
- 東京大学・ジェロントロジー特論
- 書くこと──言語表現法講義のように
- 新学期──社会学史
- 最近の著作・論文(2)
- 最近の著作・論文
- 新緑に満開の桜──とてもよく似合う
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月