安立清史のホームページとブログ
「超高齢社会研究所」代表、九州大学名誉教授
トップページ
プロフィール
著作
ギャラリー
連絡先
『21世紀の《想像の共同体》』書評(日本社会学会・社会学評論より)
「讃岐・超ディープうどん紀行」(村上春樹)を追いかける
丸亀市で講演をします
2021-10-14
トップ
Tagged With:
丸亀市、「千と千尋の神隠し」、グローバル時代
Tagged with →
丸亀市、「千と千尋の神隠し」、グローバル時代
Share →
Tweet
インフォメーション
安立清史(「超高齢社会研究所」代表、九州大学名誉教授)のホームページとブログです──新著『
福祉の起原
』(弦書房)が出版されました。これまで『
超高齢社会の乗り越え方
』、『
21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性
』、『
ボランティアと有償ボランティア
』(弦書房)、『
福祉NPOの社会学
』(東京大学出版会)などの著書があります。「超高齢社会研究所」代表をつとめています。
https://aging-society.jp/
参照
カウンタ
369707
総訪問者数:
4
今日の訪問者数:
46
昨日の訪問者数:
最近の記事
不思議なシンクロ──「鈴木敏夫とジブリ展」がスタート
『福祉の起原』発売記念 安立清史×村瀬孝生 トークセッション
『社会学評論』最新号に『ボランティアと有償ボランティア』の書評が掲載
シンポジウム「見田宗介/真木悠介を継承する」
UCLAのスティーブン・ウォーレス教授の逝去
超高齢社会に社会学からの解
九州大学からの海外発信
九州大学での最終講義を行いました(2023年2月6日)
新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。
研究の国際発信──『超高齢社会の乗り越え方』
最終講義日程(九州大学広報室)
新著『福祉の起原』(弦書房)のカバーが決まりました
新年のご挨拶
見田宗介先生を偲ぶ会
戦争の乗り越えは可能か(西日本新聞・随筆喫茶)
「戦争の乗り越えは可能か」─「千と千尋の神隠し」から考える
佐藤忠男さんを偲んで(シネラ)
大阪・中之島の「大阪図書館」
北九州市立美術館の「祈り・藤原新也」
『「千と千尋の神隠し」から考えるこれからの世界』─香川県丸亀市でお話しをします
「コロナ禍のもとでのボランティアやNPO法人の活動の実態と課題──オンラインによる社会調査実習の試み」
「森田かずよ 世界に一つだけ、私の身体」を観ました
「伊豆の踊子」(1974)と「四季・奈津子」(1980)
名画座の打率
暗い眼をした女優─ミシェール・モルガン
『「千と千尋の神隠し」から考えるこれからの世界』
中井久夫さん追悼
見田宗介先生追悼─『社会学評論』№289編集後記
「ふたりのウルトラマン」とは何か
「ゴルバチョフ:老政治家の遺言」を観ました
オンラインでの社会調査実習
村上春樹ライブラリーのジャズ
西日本社会学会年報に私の書評が掲載されました
西日本社会学会年報2022に、拙著『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
見田宗介先生、最後の年賀状
社会学者の見田宗介先生が亡くなられました
NHK/IPC 国際共同制作「映像記録 東京2020パラリンピック」を見ました
「no art, no life」と「ツナガル・アートフェスティバル福岡」
九州大学文学部の卒業式
感慨も湧かないのか、かえって感慨深いのか──いよいよ卒業式です
no art, no life 〜表現者たちの幻想曲
東京大学社会学の佐藤健二さんの最終講義
劇団・黒テントの創始者の佐藤信さんのお話
上野千鶴子先生が拙著『ボランティアと有償ボランティア』を西日本新聞で書評─「ボランティアとは何か、本質を再考するための論争的な書物となるだろう」
1930年代から1990年代の「香港映画」
クレラー=ミューラー美術館に行く(22年も前のことですが)
ゴッホ展(クレラー=ミューラー美術館)を観る
「社会学入門」のライヴ経験
北岡和義さんを悼む
「風の谷のナウシカ」を社会学する
『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房)の電子書籍版
ケベックで聴いた「ゲッツ/ジルベルト」
新年 の香港映画特集
新年のご挨拶──驚きの「天井桟敷の人々」
電子書籍化のお知らせ
沢木耕太郎のクリスマス番組「ミッドナイト・エクスプレス─天涯へ」
映画「生きる」を「最後の晩餐」から解釈する
3発目の原爆──「シン・ゴジラ」の社会学
12月8日に「日本のいちばん長い日(1967)」を講義する
悲しい楷の樹
抱腹絶倒──村上の世間話
「生きる」と「ゴジラ」と三島由紀夫
『共生社会学』Vol.11が発行されました
「生きる」の社会学(その2)
黒澤明「生きる」の社会学
「胡同の理髪師」を観ました
「山嶺の女王クルマンジャン」を観ました
ひさしぶりの対面での講演
大島弓子さんの真骨頂
「千と千尋の神隠し」における「投票」のメタファー
村上春樹うどんツアー(中村うどん)
「讃岐・超ディープうどん紀行」(村上春樹)を追いかける
丸亀市で講演をします
『21世紀の《想像の共同体》』書評(日本社会学会・社会学評論より)
「新日本風土記」と「美の壺」
社会学入門はじまる
新学期ふつかめ
新学期はじまる
橋爪大三郎さんの『中国 vs アメリカ』を読む
映画館と現実世界──似ていないのに似ている⁉
中秋の名月とは
水に映る月──ハーベストムーン
台風14号上陸なので「太宰治短編小説集」
小さな苦情、大きな問題
911に思う
(赤い)彼岸花
「図書新聞」最新号で『21世紀の《想像の共同体》』が書評されました
白い彼岸花
「日本農業新聞」で『21世紀の《想像の共同体》』が紹介されました
いつのまにか夏から秋へ
村上ラジオ──村上春樹・今日の言葉
博多の旅館・鹿島本館の消滅
『Global Civil Society, Dimensions of the Nonprofit Sector』の翻訳
レスター・サラモン先生の思い出
レスター・サラモン先生逝去
ゴッホの命日─オーヴェール・シュル・オワーズ村訪問記
「イラン映画の巨匠たち」特集から
黒澤明の「いちばん美しく」と「わが青春に悔いなし」
高山の稜線のツチハンミョウ
村上ラジオとプロコフィエフ
アーカイブ
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2009年8月
2008年10月
2008年8月
2006年8月
2005年8月
2004年8月
Count per Day
432847
総閲覧数:
4
今日の閲覧数:
60
昨日の閲覧数:
タルコフスキーの『ノスタルジア』のロケ地を訪ねて
村上春樹の「風の歌を聴け」のジェイズ・バー(映画ロケ地)
新世紀エヴァンゲリオンにおける「使徒」は「台風」のメタファーか
プロフィール
著書・論文・報告書など
鈴木清順「ピストルオペラ」を観る
パリ大学ナンテール校─「パリ五月革命」の地を訪ねて
『ブレードランナー』(1982)のメイキング映像を観る
正義と悪の逆転劇─「ブレードランナー」と「ブレードランナー2049」
「京都人の密かな愉しみ」製作統括の牧野さんがゲスト・スピーカーに
鈴木清順 「悲愁物語」を観る
最終講義日程(九州大学広報室)
小津安二郎の世界-「東京物語」の尾道を歩く
宮澤賢治の「圖書館幻想」(ダルゲとダルケ)
あはがり と「新日本風土記」
「讃岐・超ディープうどん紀行」(村上春樹)を追いかける
チェコフィル2
京都女子大9
灯明ウォッチング2012
いなり3
カテゴリー
トップ
(1,585)