岡倉天心 茶の本 THE BOOK OF TEA
大学&大学院時代・社会学科の同級生、田中秀隆くんが、『現代語でさらりと読む茶の古典 岡倉天心 茶の本 THE BOOK OF TEA』を出版されました。
友人の田中秀隆くんは、何をかくそう、いまや、田中仙堂を襲名して大日本茶道学会・副会長なんですが、ここでは仙堂ではなく、研究者として秀隆の名前で出ているようですね。福岡にも時々、お茶の指導に来ているそうです。
【注】
出版社のサイトには「近代の名著として名高い『茶の本』は、明治39年(1906)に岡倉天心(1863 〜1913)が英語で書きアメリカで出版した書物です。そのタイトルや、再編集された利休の逸話・切腹話が多いことから、「茶道」について説きおこした本とも思われがちですが、実は、ハラキリで欧米に認知されていた当時の日本人を、日本の文化を擁護するために、欧米でも飲まれている「茶(紅茶)」を引き合いに出し、理解を求める意向で執筆されたものでした。七章からなる本文は短いものですが、どう解釈するかは訳者に負うところが大きい書でもあります。今回は、茶の道学実を兼ね備えた筆者が原文に挑んだ、茶の湯関係者待望の一冊です」・・・とあります。
岡倉天心、ボストン美術館で活躍して、アメリカに日本文化を導入した先達ですからね。
http://www.tankosha.co.jp/ec/products/detail.php?product_id=1576
九州大学でエズラ・ヴォーゲル先生の講演会がありました
九州大学でエズラ・ヴォーゲル先生の講演会がありました。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」が出版されたのが1990年らしいので、学生・院生が生まれる前のことですね。いまや、だれひとり、日本がナンバーワンだなどと思わない時代になりました。私がたまたま滞在していたハーバード大学でヴォーゲル先生の退職記念講義に出席したのが2000年ですから、それももうだいぶ前のことになります。ハーバード大学には「定年」というきまりはありませんが、いちおうの目安としてあるのは70歳だそうです。ですから、現在、御年83歳くらいになるのかなぁ。今回は「鄧小平」についての大著について語られました。すごいですね。80歳をこえてかくしゃくとしていて、英語でなく流暢な日本語で講演されました。現在は、日本より中国研究のほうに力を入れておられるようですが、それはアメリカにたいする一種の責任感だとおっしゃっていましたね。
『介護系NPOの最前線』が出版されてから10年
NPO法人「たすけあい佐賀」のことは、2003年に出版した『介護系NPOの最前線―全国トップ16の実像』(ミネルヴァ書房)でも大きく取り上げています。あれから10年、着実に発展してきていますね。介護保険制度のほうは、紆余曲折、ダッチロールが多く、頻繁な制度改正もあって、福祉NPOにとっては必ずしも順調な道のりではなかったと思いますが、「たすけあい佐賀」のほうは、福祉NPOの中でももっともがんばっている団体のひとつではないでしょうか。
今回、事務局のお話しをうかがいながら、なるほど、これがその秘訣か、というようなところがいくつも発見できました。
『介護系NPOの最前線』が出版されてから10年、その後の展開をふまえてそろそろリライトしたいですね。
ニッポンがお亡くなりに・・・
ニッポンがお亡くなりに。
今回の利賀村の演劇のハイライトは8月31日夜に上演された「世界の果てからこんにちは」だったろう。
台風の影響で降りしきる雨の中を、野外劇場をびっしりと立錐の余地もなく埋め尽くした観客の中で「世界の果てからこんにちは」が上演された。
これは、鈴木忠志演劇のエッセンスがつまった花火ショーとも言うべきもののようで、舞台では演劇が、背後の池では花火が、さらにその背後の山はライトアップされて、一種、荘厳な雰囲気に包まれる。
多彩な花火が、空襲や爆撃や特攻隊の自爆のように使われる。そして背後に浮かび上がる日本の里山。
その中に「ニッポンがお亡くなりになりました」というメッセージが届けられる。
「世界の果てからこんにちは」が最初に上演された20年以上前には、バブルで失われた日本の古き良き面影のことがイメージされたのではないか。
ところが、いま、これをきくと、冗談ではなく、ほんとうに、日本全体が逝去していくかのようなリアリティがあるのだ。
降りしきる雨の中でずぶ濡れになりながら、心底、畏怖を感じさせる芝居だった。
共生社会学コースの大学院の夏季入試
昨日は私の所属する共生社会学コースの大学院の夏季入試でしたが、受験生はたった二人。そのうち、われわれの共生社会学を志望した唯一の学生は、欠席だった。大騒ぎして入試問題作ったのに、ちょっと虚しい。
私が学生の頃、大学院入試は、けっこう難関だった。真剣に受験勉強や語学の準備をして備えた(何しろ、英語だけでなくフランス語もあった)。
大学院に進学すると、何か、次の新たな世界が開けてくるように感じていた。
その後、大学院重点化などと、各地で大学院の規模も定員も拡大したが、今では志望者や受験生を確保するのがたいへんだ。かつての夢は剥落してしまったのだろうか。でもそれは大学院に限ったことでなく、日本全体から、夢や将来への期待が、しぼんでいるのを感じる。
夢や期待が持ちにくい時代。身近で安全なところで小満足していく傾向。縮みながら老いて衰退していくのが日本の未来なのかなぁ。
ハリアー反乱・危篤。クルマは人間の気持ちを推し量れるのか?
ハリアーさん危篤。出張から5日ぶりに戻ってきて朝クルマのエンジンキーを回す。エンジンはかかるがすぐにストールしてしまう。ちょっと前から前兆はあった。しかしこれまではストールしそうになったらすぐにアクセルをふかすと通常のアイドリングに戻っていたのだが、今朝はそうはいかない。いよいよ来たか。しばらく奮闘してからトヨタの修理工場に電話する。おりあしく休業日。JAFに連絡。修理はできない修理工場までレッカーするだけ、と言われる。しかたなくレッカー予約。翌朝レッカーしてもらう。診察結果は、エンジンフローめぐりの故障。部品交換ふたつで8万円近くかかるという。痛いなぁ。思えばこのハリアーもわが家にきて13年になる。中古を購入したのだから実年齢は15歳以上。とうに13万5千キロを超えて、いまどきのクルマにしたら長寿なのかな。人間だって高齢化してるし、ここまできたら、介護しながら、もうちょっとがんばろうか、と高額の修理を頼んだ。でも不思議なのは、そろそろ買い換え時かなぁ、などと家人と話したりしている気配を、こいつが敏感に察知して、へそをまげた気配が濃厚なこと。クルマにも気持ちがあるんだなぁ。「おれを見捨てるつもりなのか」と機嫌をそこねたのに違いない。人間と同じですね。気持ちが大切。すまんすまん。
インフォメーション
安立清史(九州大学)のホームページとブログです──『超高齢社会の乗り越え方』、『21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性』、『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房)、『福祉NPOの社会学』(東京大学出版会)などの著書があります。現在は「福祉の起源」をさぐるという新しい著書を鋭意執筆中です。
カウンタ
- 367630総訪問者数:
- 0今日の訪問者数:
- 36昨日の訪問者数:
最近の記事
- 超高齢社会に社会学からの解
- 九州大学からの海外発信
- 九州大学での最終講義を行いました(2023年2月6日)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。
- 研究の国際発信──『超高齢社会の乗り越え方』
- 最終講義日程(九州大学広報室)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)のカバーが決まりました
- 新年のご挨拶
- 見田宗介先生を偲ぶ会
- 戦争の乗り越えは可能か(西日本新聞・随筆喫茶)
- 「戦争の乗り越えは可能か」─「千と千尋の神隠し」から考える
- 佐藤忠男さんを偲んで(シネラ)
- 大阪・中之島の「大阪図書館」
- 北九州市立美術館の「祈り・藤原新也」
- 『「千と千尋の神隠し」から考えるこれからの世界』─香川県丸亀市でお話しをします
- 「コロナ禍のもとでのボランティアやNPO法人の活動の実態と課題──オンラインによる社会調査実習の試み」
- 「森田かずよ 世界に一つだけ、私の身体」を観ました
- 「伊豆の踊子」(1974)と「四季・奈津子」(1980)
- 名画座の打率
- 暗い眼をした女優─ミシェール・モルガン
- 『「千と千尋の神隠し」から考えるこれからの世界』
- 中井久夫さん追悼
- 見田宗介先生追悼─『社会学評論』№289編集後記
- 「ふたりのウルトラマン」とは何か
- 「ゴルバチョフ:老政治家の遺言」を観ました
- オンラインでの社会調査実習
- 村上春樹ライブラリーのジャズ
- 西日本社会学会年報に私の書評が掲載されました
- 西日本社会学会年報2022に、拙著『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 見田宗介先生、最後の年賀状
- 社会学者の見田宗介先生が亡くなられました
- NHK/IPC 国際共同制作「映像記録 東京2020パラリンピック」を見ました
- 「no art, no life」と「ツナガル・アートフェスティバル福岡」
- 九州大学文学部の卒業式
- 感慨も湧かないのか、かえって感慨深いのか──いよいよ卒業式です
- no art, no life 〜表現者たちの幻想曲
- 東京大学社会学の佐藤健二さんの最終講義
- 劇団・黒テントの創始者の佐藤信さんのお話
- 上野千鶴子先生が拙著『ボランティアと有償ボランティア』を西日本新聞で書評─「ボランティアとは何か、本質を再考するための論争的な書物となるだろう」
- 1930年代から1990年代の「香港映画」
- クレラー=ミューラー美術館に行く(22年も前のことですが)
- ゴッホ展(クレラー=ミューラー美術館)を観る
- 「社会学入門」のライヴ経験
- 北岡和義さんを悼む
- 「風の谷のナウシカ」を社会学する
- 『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房)の電子書籍版
- ケベックで聴いた「ゲッツ/ジルベルト」
- 新年 の香港映画特集
- 新年のご挨拶──驚きの「天井桟敷の人々」
- 電子書籍化のお知らせ
- 沢木耕太郎のクリスマス番組「ミッドナイト・エクスプレス─天涯へ」
- 映画「生きる」を「最後の晩餐」から解釈する
- 3発目の原爆──「シン・ゴジラ」の社会学
- 12月8日に「日本のいちばん長い日(1967)」を講義する
- 悲しい楷の樹
- 抱腹絶倒──村上の世間話
- 「生きる」と「ゴジラ」と三島由紀夫
- 『共生社会学』Vol.11が発行されました
- 「生きる」の社会学(その2)
- 黒澤明「生きる」の社会学
- 「胡同の理髪師」を観ました
- 「山嶺の女王クルマンジャン」を観ました
- ひさしぶりの対面での講演
- 大島弓子さんの真骨頂
- 「千と千尋の神隠し」における「投票」のメタファー
- 村上春樹うどんツアー(中村うどん)
- 「讃岐・超ディープうどん紀行」(村上春樹)を追いかける
- 丸亀市で講演をします
- 『21世紀の《想像の共同体》』書評(日本社会学会・社会学評論より)
- 「新日本風土記」と「美の壺」
- 社会学入門はじまる
- 新学期ふつかめ
- 新学期はじまる
- 橋爪大三郎さんの『中国 vs アメリカ』を読む
- 映画館と現実世界──似ていないのに似ている⁉
- 中秋の名月とは
- 水に映る月──ハーベストムーン
- 台風14号上陸なので「太宰治短編小説集」
- 小さな苦情、大きな問題
- 911に思う
- (赤い)彼岸花
- 「図書新聞」最新号で『21世紀の《想像の共同体》』が書評されました
- 白い彼岸花
- 「日本農業新聞」で『21世紀の《想像の共同体》』が紹介されました
- いつのまにか夏から秋へ
- 村上ラジオ──村上春樹・今日の言葉
- 博多の旅館・鹿島本館の消滅
- 『Global Civil Society, Dimensions of the Nonprofit Sector』の翻訳
- レスター・サラモン先生の思い出
- レスター・サラモン先生逝去
- ゴッホの命日─オーヴェール・シュル・オワーズ村訪問記
- 「イラン映画の巨匠たち」特集から
- 黒澤明の「いちばん美しく」と「わが青春に悔いなし」
- 高山の稜線のツチハンミョウ
- 村上ラジオとプロコフィエフ
- 村上ラジオと「ストレンジャー・ザン・パラダイス」
- 九州大学唯一の講義情報誌⁉
- YouTuber世代の若い音楽家たちに瞠目
- 映画『紙屋悦子の青春』(2006)を観ました
- 大タイガー立石展(Eテレ・日曜美術館)
アーカイブ
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月
Count per Day
- 430344総閲覧数:
- 0今日の閲覧数:
- 43昨日の閲覧数:
- 小林秀雄の「山の上の家」
- プロフィール
- タルコフスキーの『ノスタルジア』のロケ地を訪ねて
- あはがり と「新日本風土記」
- ロンドンでカール・マルクスが住んだ家
- コンタクト
- 九州大学での最終講義を行いました(2023年2月6日)
- 鈴木清順「殺しの烙印」を観る
- 超高齢社会に社会学からの解
- 「讃岐・超ディープうどん紀行」(村上春樹)を追いかける
- まさかのどしゃぶりの雨の中の柳川川下り
- 劇団・黒テントの創始者の佐藤信さんのお話
- 村上春樹の「風の歌を聴け」のジェイズ・バー(映画ロケ地)
- 上野千鶴子先生が拙著『ボランティアと有償ボランティア』を西日本新聞で書評─「ボランティアとは何か、本質を再考するための論争的な書物となるだろう」
- 著書・論文・報告書など
- 新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。
- 「宅老所よりあい」の下村恵美子さん引退。「よりあいの森」にて(8/31)
- 藤原新也の『渋谷』を原作とした映画『渋谷』(綾野剛主演)
- 九州大学からの海外発信
- 見田宗介先生追悼─『社会学評論』№289編集後記