小津安二郎 の世界-北鎌倉の旧小津安二郎邸
旧小津安二郎邸
2008/10/30
晩夏に鎌倉を歩いた。湘南国際村でスクーリングをする用事があるので、毎年、鎌倉を訪れるのだ。毎回、テーマを決めて歩くことにしている。今年のテーマは、小林秀雄の「山の上の家」と小津安二郎の旧宅をを探し当てることだった。
北鎌倉と言えば、私には小津安二郎の映画のイメージと切り離すことが出来ない。
毎年、北鎌倉を通るたびに、ああ、小津安二郎の世界が、まだここには残っている、と感じる。
その小津安二郎が晩年住んだのが北鎌倉である。様々な資料やガイドブックによれば、その家は、北鎌倉の浄智寺近くにあるはずである。しかし手がかりがな い。そこに『小津安二郎をたどる東京・鎌倉散歩』(貴田庄、青春出版社)が現れた。ここに決定的な事実が記されている。すなわち小津安二郎宅は、有名な日 本画家の隣だというのである。これで手がかりがつかめた。
歩けば、それはあっさりと発見できた。しかし現在は小津とは関係のない人が住んでいるということで、さっと外から眺めるにとどめる。
浄智寺の周辺
ここが旧小津安二郎邸の入り口となる
こんなに小さなトンネルを抜けていくことになる。ディープだ。
トンネルの向こうにはこのような世界が広がっていた。どちらかが旧小津安二郎邸だと思われる。
浄智寺の世界
こんな世界は京都でも、なかなか見つからないだろう。
浄智寺境内
東京物語の風景
ボストン便り-Boston Collegeの卒業式
Boston Collegeの卒業式
アメリカの大学は卒業式シーズンだ。一週間ほど前にはボ ストン大学の卒業式があった。ハーバード大学は6月初旬だそうだ。5月25日に、Boston College は卒業式。この時期、ホテルは満杯状態。なぜかというと、家族や親族、友人たちがこの卒業式に駆けつけるからだ。Boston College のschool of social workの卒業式でも、卒業生の4~5倍の、家族席が用意されている。 よって、このような巨大なスタジアムも満杯になるような大イベントなのだ。(この 大アリーナで行っているのは、school of social workではなくて、Arts & Science であるが)。あいにくの雨天のため、本来、屋外で行われるはずの、スクールごとの卒業式が、スタジアムの中で行われたので、このようなすし詰め状態での巨 大な卒業式。ちなみに、アメリカでは、graduation ともいうが、より公式には、commencement (フランス語だとcommencer ラテン語からきている言葉)という。この日、教授達は、自分の卒業した大学のローブ(大学によって色が違う)を身につけ、式にのぞむ。アメリカの大学に は、自大学出身者は、ほとんどいないので、教授のローブの色は様々。
さて、Boston College の卒業式もみたし、私もそろそろ日本に帰国する時期だ。
ボストン・バレエ
ボ ストンで初めてバレエ「白鳥の湖」をみた。もちろんチャイコフスキーの曲は小学生の頃から聴きなじんできたわけだが、チャイコフスキーの曲が、じっさいの バレエのどんな場面で演奏されるのかは、昨晩、初めてしったことになる。Bostix という当日のチケットを半額でうりさばくチケットオフィスがボストン公共図書館の真ん前にあるので購入して、ちょっとはやめの18時に図書館をきりあげ て、歩いてWang Theater というところにいった。内側は、ご覧のようにすばらしい空間である。
幻想図書館(4)— Harvard University Yenchin Library
ハーバード大学の図書館システムは「書館システムは1530万冊の蔵書を持ち大学図書館として世界最大級の規模を誇る。
この規模は、米国議会図書館に次いで全米2位の蔵書数であり、世界では米国議会図書館、大英図書館、フランスのビブリオテーク・ナショナルに次いで4位となっている。図書館システムの中心にあるのは、ワイドナー記念図書館で あり、その他、90個あまりの図書館を有する。 例えば、多数の日本語書籍を所蔵するイェンチン図書館やカウントウェイ医学図書館などがある。」(ウィキペディア)とある。ワイドナーは、美しい図書館だ が、内部撮影禁止のため、写真がない。ここでは、お世話になったイェンチン図書館をご紹介する。
ハーバード大学燕京(イェンチン)図書館
燕京とは、北京の古名
入り口から中へ。向かって左が図書館。
ハーバード大学を漢字にすると……
図書館のうらには、このような気持ちのよいバックヤードがあって、ランチのサンドイッチなどを爽やかな風とともに食べるのが楽しみだった。
ハーバード大学の外国語クラスの非常勤講師のための建物。 何人もの日本人が、ハーバード大学で日本語を教えている。
カウンタ
- 337744総訪問者数:
- 0今日の訪問者数:
- 36昨日の訪問者数:
最近の記事
- 社会学評論に『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 読書の黄金時代は終わった
- 野崎歓さんの「無垢の歌」
- 「銀河鉄道の夜」の社会学
- 『社会学と社会システム』(中央法規)が出版されました
- 1970年11月25日─三島由紀夫とゴジラ
- オンライン地獄
- 黒澤明の「醜聞(スキャンダル)」(1950)を観る
- オンライン授業の試み
- コロナの時代に「アラビアのロレンス」を考える
- かつて「世界わが心の旅」という番組がありました
- オンライン授業
- ヒガンバナの大群落
- 『村上春樹の短編を英語で読む1979~2011』
- ミッドナイト・イン・パリに出てくるレストラン
- 夢の本屋紀行──韓国の独立書店
- 夢の本屋紀行──パリの書店
- 夢の本屋紀行─中国・南京の先鋒書店
- 今の大学一年生は前代未聞の大変な青春なのか──村上春樹の言葉
- 書物の行方─沢木耕太郎の『旅のつばくろ』
- 8月15日に思う──「日本のいちばん長い日」と「ねじれちまった悲しみに」
- 日刊・工業新聞の「著者登場」で拙著が紹介されました
- 「日本農業新聞」に『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました
- 私と著書『超高齢社会の乗り越え方』が日刊・工業新聞で紹介されています
- 図書新聞に拙著『超高齢社会の乗り越え方』の書評が掲載されました(2020年6月20日)
- 日本NPO学会ニュースで著書『超高齢社会の乗り越え方』が紹介されています
- 西日本新聞書評欄で『超高齢社会の乗り越え方』が紹介されました
- 卒業式のない卒業
- 『超高齢社会の乗り越え方』(弦書房)
- 日本のNPO研究の20年
- 「深読み音楽会・井上陽水」を観ました
- 富士山の上を飛ぶ
- レニ・リーフェンシュタール「美の祭典」を観る
- 「ヘヴンズ・ストーリー」と「菊とギロチン」──そして廃墟
- 社会学入門──「風の谷のナウシカ」を解読する
- 謹賀新年2020年
- 加藤典洋さんの遺著
- 50年ぶりの万博記念公園
- 熊野古道を(ほんの少し)歩く
- 南方熊楠旧居を訪問しました
- 「紀州くちくまの熱中小学校」でお話しをしました
- ナウシカと中村哲さんとの共通点
- 沢木耕太郎の社会調査法講義
- 紀州くちくまの熱中小学校で、お話しをします。
- 中村哲さんは現代のナウシカです
- 丸亀市で「千と千尋の神隠し」から考えるグローバル時代の私たちの行方、という講演を行いました
- 美空ひばり映画を観る
- 塩飽本島と咸臨丸、そして両墓制
- 塩飽本島は「猫島」でした
- 「銀河鉄道」と「同行二人」
- うどん県香川の「釜玉うどん」
- 丸亀の「醤油うどん」
- 丸亀の朝うどん
- うどん県香川の「がもううどん」
- 丸亀市で講演をします
- ラグビーW杯、日本代表に思う
- 「ニューヨーク公共図書館─エクス・リブリス」を観る
- 東京女子大学での日本社会学会大会
- 伊都キャンパス途中のヒガンバナ
- 「千と千尋の神隠し」講義
- 「日本のいちばん長い日」(岡本喜八、1967)を観る
- 「ナビィの恋」を観る
- 中村哲さんのお話しを伊都キャンパスで聴く
- 手塚治虫の初期アニメーション映画を観る
- 真夏に真冬の映画を観る──「太陽の王子、ホルスの大冒険」
- 若者の投票率─ひとつの「思考実験」
- 「病院ボランティアだより」№245(2019年6月号)
- うどん県香川の心に残るうどん店
- 黒澤明の「羅生門」を観る─夢幻能の世界
- 大阪で「介護保険と非営利組織はどこへ向かうか」というお話しをしました
- 福岡中州にある「イエスの方舟の店・シオンの娘」
- 宮澤賢治の「圖書館幻想」(ダルゲとダルケ)
- 「バーフバリ」二部作を観てしまいました…
- 「ラサへの歩き方 祈りの2400km」を観ました─これは傑作だ
- 介護保険と非営利組織はどこに向かうか(大阪勉強会)
- 定年退職後の「居場所」とは何を意味しているのか
- 「呼びかけ」を聴くこと
- 定年退職後の課題─「呼びかけ」とコール&レスポンス
- 「定年と諦念を超えて─セカンドステージと居場所づくり」
- 宮崎のパワフルなNPO法人を見学しました
- 宮崎県立西都原考古博物館で講演します
- 東京大学で「高齢社会の国際比較─アメリカ」の講義を行いました
- 市川雷蔵の「陸軍中野学校」を観る
- 九州大学シリーズ人間環境学での「千と千尋の神隠し」講義
- 日本病院ボランティア協会・福岡研修会でお話しをしました
- 加藤典洋さんの逝去
- 勝新太郎主演の「兵隊やくざ」
- 三島由紀夫主演の映画「からっ風野郎」を観る
- ビル・エヴァンスとは何者か─「タイム・リメンバード」を観る
- 連休疲れには難解映画
- 日本病院ボランティア協会の福岡研修会でお話しをします
- 京都・修学院離宮再訪
- 京都・祇園白川あたり、しだれ桜
- 秘密の花園
- 東京大学・ジェロントロジー特論
- 書くこと──言語表現法講義のように
- 新学期──社会学史
- 最近の著作・論文(2)
- 最近の著作・論文
- 新緑に満開の桜──とてもよく似合う
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月