小津安二郎 の世界-北鎌倉の旧小津安二郎邸
旧小津安二郎邸
2008/10/30
晩夏に鎌倉を歩いた。湘南国際村でスクーリングをする用事があるので、毎年、鎌倉を訪れるのだ。毎回、テーマを決めて歩くことにしている。今年のテーマは、小林秀雄の「山の上の家」と小津安二郎の旧宅をを探し当てることだった。
北鎌倉と言えば、私には小津安二郎の映画のイメージと切り離すことが出来ない。
毎年、北鎌倉を通るたびに、ああ、小津安二郎の世界が、まだここには残っている、と感じる。
その小津安二郎が晩年住んだのが北鎌倉である。様々な資料やガイドブックによれば、その家は、北鎌倉の浄智寺近くにあるはずである。しかし手がかりがな い。そこに『小津安二郎をたどる東京・鎌倉散歩』(貴田庄、青春出版社)が現れた。ここに決定的な事実が記されている。すなわち小津安二郎宅は、有名な日 本画家の隣だというのである。これで手がかりがつかめた。
歩けば、それはあっさりと発見できた。しかし現在は小津とは関係のない人が住んでいるということで、さっと外から眺めるにとどめる。
浄智寺の周辺
ここが旧小津安二郎邸の入り口となる
こんなに小さなトンネルを抜けていくことになる。ディープだ。
トンネルの向こうにはこのような世界が広がっていた。どちらかが旧小津安二郎邸だと思われる。
浄智寺の世界
こんな世界は京都でも、なかなか見つからないだろう。
浄智寺境内
東京物語の風景
ボストン便り-Boston Collegeの卒業式
Boston Collegeの卒業式
アメリカの大学は卒業式シーズンだ。一週間ほど前にはボ ストン大学の卒業式があった。ハーバード大学は6月初旬だそうだ。5月25日に、Boston College は卒業式。この時期、ホテルは満杯状態。なぜかというと、家族や親族、友人たちがこの卒業式に駆けつけるからだ。Boston College のschool of social workの卒業式でも、卒業生の4~5倍の、家族席が用意されている。 よって、このような巨大なスタジアムも満杯になるような大イベントなのだ。(この 大アリーナで行っているのは、school of social workではなくて、Arts & Science であるが)。あいにくの雨天のため、本来、屋外で行われるはずの、スクールごとの卒業式が、スタジアムの中で行われたので、このようなすし詰め状態での巨 大な卒業式。ちなみに、アメリカでは、graduation ともいうが、より公式には、commencement (フランス語だとcommencer ラテン語からきている言葉)という。この日、教授達は、自分の卒業した大学のローブ(大学によって色が違う)を身につけ、式にのぞむ。アメリカの大学に は、自大学出身者は、ほとんどいないので、教授のローブの色は様々。
さて、Boston College の卒業式もみたし、私もそろそろ日本に帰国する時期だ。
ボストン・バレエ
ボ ストンで初めてバレエ「白鳥の湖」をみた。もちろんチャイコフスキーの曲は小学生の頃から聴きなじんできたわけだが、チャイコフスキーの曲が、じっさいの バレエのどんな場面で演奏されるのかは、昨晩、初めてしったことになる。Bostix という当日のチケットを半額でうりさばくチケットオフィスがボストン公共図書館の真ん前にあるので購入して、ちょっとはやめの18時に図書館をきりあげ て、歩いてWang Theater というところにいった。内側は、ご覧のようにすばらしい空間である。
幻想図書館(4)— Harvard University Yenchin Library
ハーバード大学の図書館システムは「書館システムは1530万冊の蔵書を持ち大学図書館として世界最大級の規模を誇る。
この規模は、米国議会図書館に次いで全米2位の蔵書数であり、世界では米国議会図書館、大英図書館、フランスのビブリオテーク・ナショナルに次いで4位となっている。図書館システムの中心にあるのは、ワイドナー記念図書館で あり、その他、90個あまりの図書館を有する。 例えば、多数の日本語書籍を所蔵するイェンチン図書館やカウントウェイ医学図書館などがある。」(ウィキペディア)とある。ワイドナーは、美しい図書館だ が、内部撮影禁止のため、写真がない。ここでは、お世話になったイェンチン図書館をご紹介する。
ハーバード大学燕京(イェンチン)図書館
燕京とは、北京の古名
入り口から中へ。向かって左が図書館。
ハーバード大学を漢字にすると……
図書館のうらには、このような気持ちのよいバックヤードがあって、ランチのサンドイッチなどを爽やかな風とともに食べるのが楽しみだった。
ハーバード大学の外国語クラスの非常勤講師のための建物。 何人もの日本人が、ハーバード大学で日本語を教えている。
インフォメーション
安立清史(「超高齢社会研究所」代表、九州大学名誉教授)のホームページとブログです──新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。これまで『超高齢社会の乗り越え方』、『21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性』、『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房)、『福祉NPOの社会学』(東京大学出版会)などの著書があります。「超高齢社会研究所」代表をつとめています。https://aging-society.jp/ 参照
カウンタ
- 415834総訪問者数:
- 31今日の訪問者数:
- 54昨日の訪問者数:
最近の記事
- 『社会学と社会システム』(ミネルヴァ書房)
- 「ACAP 20周年」記念の「Active Aging Conference 2025」
- 「ことばの呪文からどう脱出するか」(香川県丸亀市講演)
- 30年ぶりに原宿を歩く
- ヴァーチャル坂本龍一
- 「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」を観に行く
- 香川県・丸亀市で講演します(2025/3/2)
- CareTEX福岡’24 専門セミナーの講演動画
- 頌春2025
- 中村学園大学で『ボランティアと有償ボランティア』の講義をします
- 「第一宅老所よりあい」をたずねてきました
- 山岡義典さんから『福祉社会学の思考』のご感想をいただきました
- 唐津小旅行
- 梅雨明けの虹でしょうか
- 福岡の「第二宅老所よりあい」
- 『福祉社会学の思考』(弦書房)の書評
- 「CareTEX福岡‘24」で講演をしました
- 共同通信 の『福祉社会学の思考』書評
- 中日新聞にコメントが掲載されました(東京新聞、北陸中日新聞にも)
- ジャカランダの花
- 図書館奇譚
- 【CareTEX福岡’24】の専門セミナーに登壇します
- 『ボランティアと有償ボランティア』が入試問題に出題されました
- 新著『福祉社会学の思考』(弦書房)が新聞で書評されました
- 長湯温泉(その2)
- ラムネ温泉(大分県竹田市・長湯温泉)
- CareTEX福岡’24 (マリンメッセ福岡)専門セミナーで講演します
- ジブリ温泉(その2)岩手県花巻温泉
- 映画「二十四の瞳」(木下恵介監督,1954)を観る
- ジブリ温泉(その1)──宮崎駿さんたちジブリのスタッフが制作途中に訪れた温泉
- 「無法松の一生」を観る
- 大濠雲海
- 博多で講演と対談をしました
- 新著『福祉社会学の思考』が出版されました
- Chat GPTに論争をふっかける
- 遣唐使や遣隋使の出航した荒津の崎
- 福岡の桜、一挙に満開
- 福岡の桜開花(3/27)
- 安立清史の新著『福祉社会学の思考』(弦書房)が出版されます
- 福岡城跡の仮設・天守台
- 中島岳志さんと國分功一郎さんの福岡ユネスコ文化セミナー
- 福岡・桜祭り
- 福岡ユネスコ文化セミナーの開催
- 福岡市でACAP(Active Aging Consortium in Asia Pacific)セミナー開催
- バルセロナ郊外─モンセラート僧院とパラドール・カルドナの一夜
- 新著『福祉社会学の思考』(弦書房)の予告
- 「かまきん(鎌倉文華館)」訪問
- 認定NPO法人・市民協の理事会
- チャン・ドンゴンと行く 世界「夢の本屋」紀行
- ボストン・シンフォニーの小澤征璽
- イタリア・ネオレアリズモ映画を観る──無防備都市と自転車泥棒
- 加藤周一、座頭市を語る
- 新年のご挨拶──「超高齢社会研究所」代表・安立清史
- ジブリ・加藤周一・座頭市
- 立命館大学・加藤周一文庫のこと
- 加藤周一の小さな机
- ジブリと加藤周一と「日本その心とかたち」
- 私の原点──加藤周一その2
- 私の原点──加藤周一
- 『ジブリと宮崎駿の2399日』驚きのエピソード
- 名古屋のジブリパークに行きました
- 愛知県社会福祉会館(名古屋市)で講演をしました
- 「住民参加型在宅福祉サービス団体研修会」(名古屋市)で講演します
- 沢木耕太郎の新著『夢ノ町本通り』のこと
- マンガ版「君たちはどう生きるか」
- 『熱風』の「君たちはどう生きるか」特集
- 「君たちはどう生きるか」という問い
- 「君たちはどう生きるか」もうすぐフランスでも公開だそうです
- 戦争の時代に宮崎アニメを読む
- プラネタリウムで「銀河鉄道の夜」体験
- 12月に愛知県名古屋市でセミナー講師をつとめます
- 中村学園大学で「社会福祉とボランティア」の授業をします
- 「記者ありき─六鼓・菊竹淳」を観ました
- 西日本新聞で『福祉の起原』が紹介されました
- 社会学、出会い直しの会
- 『福祉社会学研究』に私の著書『21世紀の《想像の共同体》─ボランティアの原理 非営利の可能性』の書評が掲載
- 『共生社会学』Vol.12──退任記念号
- 市民協ミーティング2023 in 佐賀
- 8月、市民協が佐賀・熊本・鹿児島でフォーラム・キャラバン
- 「鈴木敏夫とジブリ展」に行きました
- 『福祉社会学研究』№20 での書評
- 京都の同志社大学で「福祉社会学会」設立20周年シンポジウム
- 大阪ボランティア協会の早瀬昇さんが『ボランティアと有償ボランティア』を書評して下さいました
- 『放送レポート』最新号で『福祉の起原』が紹介されています
- ブックトーク後のサイン会
- 新著『福祉の起原』のブックトーク
- 不思議なシンクロ──「鈴木敏夫とジブリ展」がスタート
- 『福祉の起原』発売記念 安立清史×村瀬孝生 トークセッション
- 『社会学評論』最新号に『ボランティアと有償ボランティア』の書評が掲載
- シンポジウム「見田宗介/真木悠介を継承する」
- UCLAのスティーブン・ウォーレス教授の逝去
- 超高齢社会に社会学からの解
- 九州大学からの海外発信
- 九州大学での最終講義を行いました(2023年2月6日)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)が出版されました。
- 研究の国際発信──『超高齢社会の乗り越え方』
- 最終講義日程(九州大学広報室)
- 新著『福祉の起原』(弦書房)のカバーが決まりました
- 新年のご挨拶
- 見田宗介先生を偲ぶ会
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2009年8月
- 2008年10月
- 2008年8月
- 2006年8月
- 2005年8月
- 2004年8月
Count per Day
- 511914総閲覧数:
- 38今日の閲覧数:
- 61昨日の閲覧数:
- 「京都人の密かな愉しみ」製作統括の牧野さんがゲスト・スピーカーに
- タルコフスキーの『ノスタルジア』のロケ地を訪ねて
- プロフィール
- 「ベルリン・天使の詩」を観る─ブルーノ・ガンツの訃報に導かれて
- 吉祥寺、井の頭公園、噴水、大島弓子、ゾウの「はな子」さん
- ロンドンでカール・マルクスが住んだ家
- 村上春樹の「風の歌を聴け」のジェイズ・バー(映画ロケ地)
- 「ACAP 20周年」記念の「Active Aging Conference 2025」
- 「ことばの呪文からどう脱出するか」(香川県丸亀市講演)
- 駿台時代を思い出す(2)─日本史の金本正之先生
- 映画「無能の人」(竹中直人 1991)を観る
- 六角堂での社会学新年会
- まさかのどしゃぶりの雨の中の柳川川下り
- 「千と千尋の神隠し」講義
- 上海の錦江飯店
- 最終講義のスタイル
- 社会学者・大澤真幸さん、福岡ユネスコ協会で講演
- タルコフスキー監督の映画『ノスタルジア』におけるラストシーンの動画
- 『社会学と社会システム』(ミネルヴァ書房)
- 映画の「風立ちぬ」と小説の「風立ちぬ」
カテゴリー
- トップ (1,671)