Currently viewing the tag: "社会学"

ブックスキューブリックでのブックトークの詳細が決まりました。http://bookskubrick.jp/event/6-9
『福祉の起原』発売記念 安立清史×村瀬孝生トークセッション
日 時:2023年6月9日(金)19時スタート(18時30分開場)
会 場:カフェ&ギャラリー・キューブリック
   (福岡市東区箱崎1-5-14ブックスキューブリック箱崎店2F・
    JR箱崎駅西口から博多駅方面に徒歩1分)
出 演:安立清史、村瀨孝生
参加費(要予約):税込2,500円(1ドリンク付)

※オンライン配信も行います。
※終演後「サイン会」を開催いたします。
※終演後に同会場で懇親会あり(参加費2000円・軽食と1ドリンク付・要予約)
※参加費は当日受付にてお支払いをお願いします。

▼会場参加ご予約はこちら(税込2,500円・1ドリンク付き)
①Googleフォーム
 https://forms.gle/4ywGwMXu8kMsMErH7
②Peatix
 https://peatix.com/event/3586223/view


 

舩橋晴俊著『社会学をいかに学ぶか』(弘文堂)

この書は、たんなる社会学入門書ではない。社会学の学び方を切り口として、「学問的空振り」という、きわめて重要かつ本質的な問題提起を行っている。
私たちは、「人生の空振り」をしているのではないか、と問いかけているのだ。
この問いに、どきり、としない人はいるだろうか。
2年生の授業で、問いかけてみた。
ほぼ全員が、空振りしているかもしれない、と答えた。
私だって問いかけられたら、空振りの人生だった、と答えるかもしれない。
これは、重大事だ。たいへんだ。
大学で学ぶこと意味や異議が根本的に問われている。

「空振り」とは何か。
やる気があり、努力しているにもかかわらず、手応えがつかめない。学んだことの実感がなく、通り過ぎていくような気がする。何か大切なものを獲得しり、達成した感じがしない。何か虚しく空をつかんでいるような感じだ。やっていることの本当の意味や意義が感じられない・・・
そういうことだろう。
「努力しているにもかかかわらず」というのがポイントだ。
もともとやる気のない人、努力していない人は、バットを振っていないのだから、当たるはずもないし、したがって、空振り、もあり得ない。
ここでは、そういう人のことは、考えない。
問題は、やる気があって、努力しているにもかかわらず、だ。
典型例を出してみよう(特定の具体的な個人ではありません、念のため。集合的なケースを抽象化したものです)。
成績優秀、やる気も十分、授業には皆勤。それどころか、朝の1限から5限まで、毎日出席。
3年生からは、夜の公務員講座まででている。
学芸員資格、教員免許、社会調査士など、資格もたくさんとっている。
でも、卒論になったとたん、まるで書けない。
テーマがまるでない、のだ。自分が何を本当にやりたいのか、分からない。
卒論に取り組もうにも、取り組みたいテーマが見つからない、と暗い顔をしている。
書けない、どうしよう、混乱する。11月になって昼間が短くなると、夕方、不安になるのだろう、書けません、と相談にやってきて、やがて涙目になる・・・
こういう「優等生」は、珍しいことではない。
典型的な「空振り」なのだ。
4年間、まじめに熱心に「学んだ」。
しかしそれは受動的に教えられることを吸収しただけ。
喩えていえば、教室という画面で放映されているTV番組のようなものを、ただひたすら、まじめに見てきた、ということ。
教科書も読んできた。黒板の板書もノートした。でも、それは、自分で見つけて読みたいと思って読んだわけではなく、受動的に薦められたり、教科書だったから、読んだだけ。読んで、それで、おしまい。
就活も、勉強すれば確実に点がとれて合格しそうな公務員試験を、受験勉強と同じくひたすら地道に忍耐強くこなしただけ。
公務員になって、何か、やりたいことや、実現したい夢があるわけではない。
(公務員受験が悪いわけではありません。公務員試験にまっしぐらな人に、ありがちなので、ひとつの事例として取り上げているだけ。公務員を一般企業に置き換えても当てはまることは、すぐに分かるでしょう)
そういう「優等生」が、卒業を目前にして陥る激しい「空振り」感。
昔だったら、ここで一念発起、留年して世界放浪、自分探しの旅、となるのだろうが・・・(作家の沢木耕太郎や、写真家の藤原新也、などがその典型。沢木耕太郎の『深夜特急』、藤原新也の『全東洋街道』などは、いまでも胸を熱くする青春の書として、お薦めだ。)。
でも今では、そんな泥臭いことはやらない。
自分の空振り感は、封印して、まぁ、こんなものかな、と見切って、さっさと就職していく。
卒業時に「社会学って、何でも出来るというので進学しましたが、結局、どんなものかよく分かりませんでした」とか言って卒業していく。
うーん、こまったなぁ。

こういう学生を、私たち教員も、毎年、数限りなく見てきた。
社会学研究室が楽しいのは、それはそれでけっこうなんだけど、社会学そのものの魅力が分からないまま卒業していくのなら、われわれはいったい何をしておるのか、ということになってしまう。
学生がバッターボックスで「空振り」しているのを見ている私たち教員は、さしづめ無力な「コーチ」とか無能な「監督」にあたる。
期待して打席に送り出したバッターたちが、ぜんぜんヒットを打てず、三振の山を築いていく・・・今年も完封負けか、などというのは、じつに、残念な気持ちなのだ。
「監督失格」として、更迭されそうな気がする。

このままではいかん。
と、今年は、船橋晴俊さんの『社会学をいかに学ぶか』を教科書にして、2年生からいっしょに空振りをしない方向を模索しようと考えた。「社会学」とあるが、社会学の話だけではない。私たちすべてに共通している課題なのだと思う。


 


舩橋晴俊

社会調査実習を受講している3年生は、こちら


東京自由大学
東京神田に、NPO法人・東京自由大学というのがあります。
先日、神田の路地裏のビルの一室にあるこの小さな「大学」で、社会学者・大澤真幸さんのゼミ(というか講義)に出席してきました。
大澤真幸さんは、じつは、大学時代の同級生で親友です。現在、もっとも活発に言論活動をしている社会学者のひとりだと思います。
311後の日本社会についても活発に発言していますが『夢よりも深い覚醒へ―3・11後の哲学』(岩波新書)などは、私の演習でも取り上げてじっくりと読みましたが、じつに多くのことを考えさせてくれるものだったと思います。
小泉時代の郵政民営化選挙、前回の民主党政権奪取の総選挙とくらべて、今回の選挙でなぜ投票率がこれほどまでに低かったのかについて、じつに卓越した分析を話していました。前回2回の総選挙は、実質的に私たちの生活の根幹に関わる本質的な問題ではなかったので、安心してして「エレベーターの閉ボタン」をみんなが一所懸命押すように、投票した。それにたいして、今回の選挙は、実質的な選択ができる「自由」を与えられたにもかかわらず、私たちはこの「選択」のまえに「ひるんでしまった」。喩えていえば、生活習慣病にかかった私たちが「いずれ、生活を変えなければならない」ことは分かっていても、すぐに生活習慣を変えろと言われると、「きょうからなんて、いきなりできないよ」「いずれするよ、いずれ」とかえって猛反発したのではないか、と分析していました。ほんとうに、そのとおりですね。


東京自由大学

年内授業の終了
2012年12月20日で年内の私の授業は終わりました。4年生への卒論指導も終わりました。あとは、1月10日の卒論提出へ向けて、みなさん、がんばって下さい。
夕方から、恒例の社会学忘年会をしました。恒例の記念撮影もしました。


2012

弘文堂から『現代社会学事典』が刊行されました。私は、「五月革命、公民権運動,新しい社会運動、解放、消費者運動、協同組合、加藤周一、NPO・NGO、フリー・ライダー、オンブズマン」の項目を担当・執筆いたしました。新しい社会運動、解放、消費者運動、といった項目は、執筆に苦労しましたね。


 

総選挙が近い
12月16日はいよいよ総選挙だが、この日は、東京への日帰り出張になっているので、期日前投票にいってきた。さて、この選挙、どうなるのだろうか。たいへんな時代の重要な選挙なのだが、どうも、こう、何かが良い方向へ変わるという期待や手応えが持てない。写真家・藤原新也のサイト「Shinya talk」は、まえから興味深く読んでいるのだが、なかなかうがった話が多く(安倍晋三や石原兄弟など)、写真家の見る超現実が分かってきて、面白い。


大阪・西成・釜ヶ崎・飛田遊郭
今日(2012年12月2日)は大阪にいました。西成の釜ヶ崎です。関西学院大学・牧里先生主催の研究会に参加していました。そこで、日本最大の寄せ場・釜ヶ崎でディープに活動している若手の活動家や研究者の方々の報告を聞きました。とても関心して聞き入っているうちにあっというまに時はすぎ、研究会のあとの懇親会は、中沢新一の新著『大阪アースダイバー』にも紹介されている近くの飛田遊郭街の中の「百番」というすごい料亭にいきました。ここ、かつては、この地の遊郭の頂点に君臨していた遊郭だと言います。すごいところです。ううむ、大阪は深い。


 

社会学文献案内

大澤真幸 『動物的/人間的』 弘文堂(現代社会学ライブラリー)

動物と人間とは、どこがどう違っているのだろう。
進化論の教えるところでは、それは連続線だという。現代の生物学では、動物も人間も、遺伝子の乗り物であって、個体は遺伝子に操作されているだけだとする(ドーキンスなど)。
では、動物と人間との分かつ境界線は、何なのだろうか。
これまでの社会理論は、それを「インセストタブー」(レヴィ・ストロース)としたり、「言語」(吉本隆明や橋爪大三郎)としたり、「シンボル」としたり、様々な理論があった。
大澤真幸の新著は、ドーキンスの「利己的遺伝子」論や現代社会生物学の「包括適応度理論」などを批判的に乗り越えようとした真木悠介の「自我の起源」論をさらに独自に発展させようとするものである。
そのさいに、サル学や最新の生物学の進展などをふまえ、縦横無尽にこれまでの「常識」に切り込む。まさにスリリングな思考の挑戦の醍醐味がある。4巻本として予定されていて、まだその最初の第一巻なので、この先、どのように展開していくのか、まだ全貌は現れていないが、きわめて挑戦的な一冊である。後半にある「なぜ人間の赤ん坊は、うつぶせでなく、仰向けに寝るのか」「なぜ人間の眼は、白目があんなに大きいのか」といったところから、動物と人間とを分かつ一線に迫ろうとするところなど、じつに面白くて、自然にわくわくしちゃいませんか。


卒論題目検討会
九州大学文学部4年生全員による卒論題目検討会が、2,3年生も参加して満員の会場で開催されました。これでいよいよ卒論題目が確定しました。もう変更はできません。あとは1月10日の提出日まで、あと50日あまりとなりました。4年生の皆さんには、今年は、クリスマスも正月もないという覚悟でがんばって下さい。卒論提出のあとで、ゆっくりとクリスマスと正月気分を味わうつもりで。


北九州の福祉機具見本市
きょうはACAP二日目。午前、午後とすべて英語によるワークショップ。閉会のあと、福祉機具見本市会場へ。はじめてだったけど、これは見物だった。最新の福祉テクノロジーがいっぱい。ガンダムのようなモバイル・スーツや、リハビリ用のカラオケ、癒やしロボットまで、盛りだくさん。介護保険が、このような産業も切り開きつつあるのだ。でももっともっと発展してほしい。


北九州アジア太平洋アクティブ・エイジング会議2012に参加してきました。毎年、同窓会のように顔をあわせるハワイ、韓国、インドネシア、モンゴル、シンガポールの仲間たちと再会。今回はブラジル、スイスの人の顔も見えました。この時期に、これだけたくさんの世界からの人たちに来てもらうのは、きっとたいへんだったことでしょう。まずは初日の記念写真。


ゲスト・ティーチャー(国土交通省・福岡国道事務所副所長)
社会調査実習の一環として進めている、天神の国体道路周辺のフィールドワークに関連して、社会調査法講義のゲスト・ティーチャーとして国土交通省・福岡国道事務所副所長の柳田さんに来ていただいた。国道のあり方、道路の現状、国土交通省による「社会実験」などについて学びながら、これからの社会調査実習のテーマをいろいろと考えました。


社会学文献案内
小熊英二『社会を変えるには』集英社新書
新書だが、500ページある大冊だ。北海道で社会学会があったので、持参して、往復の飛行機やホテルで読んだが、1日100ページ読んでも5日かかった。でも、するすると読めるし、面白かった。書かれていることの95パーセントは、オーソドックスな社会学の入門編で、すでに知っていることや、知られていることだ。でも、残りの5パーセントに、この著者の力量が込められている、と感じた。みんなが知っていること、よく言われていることをベースに、小さな、しかし、意味のあるひねりを加えている。もしくは、ほんの少し前進しようとしている。その「少し」がとてもたいへんなことは、あまり知られていない。でも、まったく新しいことを、たくさん言うことはできない。ほんのちょっとでも、突破して、みんなが言えなかったことを、言う。表現する。それがとても難しくて、しかし、意味のあることなのだ。そういうことは、ものを書いてみた経験のある人なら、誰でも分かることだ。しかし、そのほんの少しの違いを、しっかりと判断して評価することも、あんがい難しい。学生諸君には、本書にとりくんで、そのあたりの鑑識眼を養う一助にしてもらいたい。


北海道・札幌学院大学での日本社会学会大会
木枯らし一号が吹くような気候の中、北海道での日本社会学会大会に参加してきました。天気には恵まれず、4日間、ずっと雨模様でしたが、さいわい初雪までにはいたらず、ピークは過ぎていたものの、絶美の紅葉に出会うことができました。北海道大学の構内は、楓も銀杏も美しく、とくにカエデのほうは、福岡の樹種とはだいぶちがう北方系のカエデのようで、じつに美しく色づいていました。


 

Intenational Journal of Japanese Sociology
この3年間、日本社会学会・理事をつとめてきました。理事としての担当は、ワイリー・ブラックウェル社から発行している『Intenational Journal of Japanese Sociology』の編集でした。IJJS編集委員会は、編集委員長・橋爪大三郎(東京工業大学)、副編集委員長・安立清史で3年間編集をしてきました。なかなかたいへんな作業で、これまでの編集方針を大きく変えて学会員以外にも投稿の門戸を広げたり、日本社会学会学術奨励賞を受賞した論文を、翻訳して掲載することにしたり、2014年の世界社会学会に向けて、日本の社会学の古典的成果を発信しはじめたり、さらに、昨年の東日本大震災にあたっては、いちはやく特集号をくんで、東日本大震災にたいして日本の社会学者が、どのようにアクションを起こし、どのようなことをリサーチしているのかを世界に向けて発信してきたりしました。なにぶん至らないところが多かったと思いますが、いちおうの責務を果たし終えたところです。


アジア太平洋アクティブ・エイジング会議
来週は、いよいよ北九州市でのACAP(アジア太平洋アクティブ・エイジング会議)が開催されます。授業の一環として、九州大学の皆さんには、バスを出しますので、参加をお願いします(参加費、バス代ともに無料)。ハワイ大学、インドネシア、シンガポール、マレーシア、韓国、などから国際的なアクティブ・エイジング研究者がやってくる予定です。


取材学
加藤秀俊『取材学──探求の技法』中公新書
ここでは「取材」という。でも、言い換えれば「社会調査」とか「フィールドワーク」とほぼ同じこと。
書いてあることは、とても社会調査実習に役立つ。
取材というのは、良い材料を見つけ出すことだよ。
図書館やデータや文字の世界も探さねばならないよ。
もの知りに聞く、というのがインタビュー調査の基本だよ。
現地を見ることが、取材の基礎だよ。
そしてそれをまとめることも必要だよ。
・・・どれもごくごく普通のこと。でも、実行できるかどうか。社会調査実習に入る学生は、この本をまず味読・熟読しておくと良い。


九州大学 ホームカミングデー&アラムナイフェス

 ”分野と世代を超えた、九大人のつどい”
 当日のご参加も歓迎いたしますので、
 在学生・卒業生・教員・地域の皆様お気軽に遊びにきてください!

 本年は、九州大学が卒業生・修了生を対象に行っていましたホームカ
ミングデーと昨年発足し、全学を対象とした卒業生・修了生、教職員、
在学生の親睦、情報交流の活性化を目的として開催しました福岡同窓会
の九大アラムナイフェスを合同開催し、相互の連携を深め、今後の九州
大学の発展に寄与することを目指します。

・日 時:平成24年10月20日(土) 10:30~16:00
・場 所:箱崎キャンパス (福岡市東区箱崎6-10-1)
・対 象:卒業生、在学生、教職員、一般市民
・参加費:500円(会場環境整理・交歓会参加費)
・詳細はこちら
◇ホームカミングデーホームページ
http://www.kyushu-u.ac.jp/event/home_coming_day/
◇Facebook(「九大アラムナイ:九州大学福岡同窓会」で検索)
http://www.facebook.com/


梅棹忠夫の『知的生産の技術』
とうとうこういう時代になったのだ。
きょう、社会調査実習に関する授業の中で、私にとってはサプライズがあった。
梅棹忠夫の『知的生産の技術』(岩波新書)の紹介をしたら、誰ひとり、読んだことのある学生がいなかった。大学院生のティーチング・アシスタントですら、読んだことも聞いたこともないという。
があーん。そういう時代になったのかなぁ。そういえば、村上春樹も、みんな、読んだことがないと言っていたし。
でもなぁ、35年くらい前、私が高校生だった頃は、みんな高校生で、この本は読んでいたぞ・・・てなことを言っても、まったくの「おじさん言説」になってしまう今日このごろ、秋の夕暮れであった。
さて、この流れは、どこまでいくのか。


社会学3年生の社会調査実習で、8月に行政版が、国土交通省・福岡国道事務所にでかけて所長・副所長さんたちへのインタビュー調査を行いました。そのことが、国土交通省・福岡国道事務所のニュース(ふっこくニュース)で写真入りで紹介されています。